帝王切開の費用って実際はどのくらい負担するの?我が家の体験談

- 帝王切開に必要な金額ってどのくらいかかるんだろう。
- かかるお金高額って聞くし不安…
- お金足りなくて払えなかったらどうしよう…
とか、一人めのときは、どのくらいかかるか分からないからお金を払えるか不安でした(´;ω;`)
我が家の場合の
- 三人目の実際の費用と内訳の金額
- 帝王切開の費用負担ってどのくらいあるの
- お金が払えないときの対策・窓血負担を減らす方法
- 帝王切開にかかった価格がプラスかマイナスだったか
- お得に支払う方法
- など、帝王切開の金銭面での体験談をまとめました(#^^#)
目次
帝王切開の費用 実際の我が家の負担はこのくらいでした!
帝王切開で実際にかかったお金は、三人目の場合は、値段は全部で35万円ほどでした!
私の場合、地方の総合病院での価格です。
帝王切開って、かなり高額かかったって言う人もいるし、安くついたって人も居ますよね。
個人病院・総合病院でも差があるようですが、私の場合は、高額医療制度などを使えば、出産一時給付金で事足りました。
帝王切開の費用の手出しはなしでした
これは、
「高額医療制度」「出産一時給付金」を事前に使ったうえでの価格です。
高額医療制度って?
高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます。高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
出典:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030/r150
つまりは、高額医療制度は、収入によって月の支払限度を超えた分を支払ってくれる制度。
限度額適用認定証というものを取得すれば、事前に、窓口で適用できるのです。
この方法を使いました。
詳しくは「帝王切開の費用の窓口負担を減らすには?」にて、説明してます(*´∀`*)
出産一時給付金って?
出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)とは、健康保険法等を根拠に、日本の公的医療保険(健康保険、共済組合、船員保険、国民健康保険等)の被保険者が出産したときに支給される手当金(金銭給付)である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/出産育児一時金
簡単に言えば、出産のときにもらえるお金のことです。
この出産育児一時金は、直接産院に支払ってもらうことができるので、その方法を使いました。
詳しくは「帝王切開の費用の窓口負担を減らすには?」にて説明してます(*´∀`*)
帝王切開の費用の内訳はこんな感じでした
詳しい費用の内容がわからなかったので、ザックリですが、内訳を紹介したいと思います。
・分娩費 200000
・新生児世話料 50000
・産科医療保障登録料 18000
・その他(入院料) 80000
めっちゃざっくりですが、このくらいでした(*´∀`*)
入院料には、個室ベッド代金やおむつ料などが入っています。
分娩料ですが、高額医療制度の適用分なので200000万円となってます。
適用されなかったらもっとかかります
我が家の場合、出産一時金が後日7万円ほど返ってくるかたちとなりました。
帝王切開の費用負担ってどのくらい?普通分娩より安い?
「分娩」のことだけで考えると、帝王切開は、普通分娩より高いイメージがありますが、
- 手術扱いになるので、戻ってくるお金が多い
- 保険が利く場合がある
ので費用負担で考えると、我が家の場合は安かったです。
また、費用負担も、返ってくるお金が多かったのでプラスになりました。
帝王切開で返ってくるお金は何がある?
- 高額医療費
- 出産一時金
- 各生命保険や医療保険(対象であれば)
があります
我が家はこの3つを使ったので分娩のお金はそんなかからなかったです。
帝王切開で返ってくるお金1 高額医療費
高額医療制度は、家計の収入によって、月にかかる医療費の負担が変わります。
あとから申請もできますが、
先に申請しておけば、高額医療制度を適用した値段で、支払いの際に計算してくれるので手出しが少なくなりました。
ただ、注意が必要で、月々の医療費なので、月をまたいじゃうと、2月分になるのでよけいにお金がかかっちゃうんです。
高額医療費は月またぎにならないように注意
例えば、3/31に出産するとします。
3/31日までの病院代 15万
4/1日からの入院代 15万
だとして。
高額医療限度額が8万(8万以上はお金がかからない)とすると、
3月分の医療費 8万
4月分の医療費 8万
合計16万円になるのです。
4/1日に出産すれば、
4月分の医療費 30万
で、高額医療限度額が8万として、8万円しかお金がかからないのです。
だから、月またいじゃうと損なんですよね。
緊急帝王切開だったら仕方ないけど、予定帝王切開だと月をまたがないようにしたほうがいいです。
帝王切開で返ってくるお金2 出産一時給付金
一人目のとき帝王切開だしもらえないのかな…と少し不安になったけど、帝王切開でもしっかりもらえます。
直接支払制度にしておけば、手だしもなくて済むので院期間の費用も出産一時金から支払えます。
保険適用分でも、医療保険はきちんとおりましたよ。
私は7万円返ってきました
帝王切開で返ってくるお金3 各生命保険や医療保険
三人目の場合、医療特約や、手術で降りる保険、入院で降りる保険合わせて500000円おりました。
多く感じますが、その分保険料払ってます。笑
ただ、対象となるかどうかは入っている生命保険や医療保険で異なります
対象となるかは保険会社にもよるのでしっかり確認しておきましょう。特に反復帝王切開の場合は!
帝王切開でお金がプラスになるって本当?
上記を見ていただくと、出産費用で7万円、保険がおりた分で500000万円、57万円のプラスになるように見えますが、
実際はマイナスでした(´;ω;`)涙
三人目の帝王切開はお金はマイナス…
帝王切開の費用はプラスになると聞きますが、実際はマイナスだった理由として、
我が家の場合、三回目の帝王切開、しかも切迫早産だったので、ハイリスク妊婦扱いとなりました。
ハイリスク妊婦なので、設備が整っている産院へ転院に。
私が住んでいる地域では設備が整っている病院はなかったので遠征することになりました。
帝王切開をすることにより、旅費や、上の子たちのお世話代とか、入院日数がのびることによる生活費などが増えました。
とくに、私は遠方からの出産だったので、事前に病院に通うのも結構費用がかかったんです。
遠方から病院にいくのには、2泊する必要があり、足を運ぶだけでもお金がかかる。
出産一ヶ月前からウィークリーを借りて滞在して、その間旦那さんがくるのにもお金がかかったりで結局はマイナス!
帝王切開でお金がプラスになる場合もある?
一人目、二人目のときは、実質でいうとプラスになりました。
ただ、遠方から母を呼んだり、産後の受診も増えたのでそれなりにかかったりもしました。
これからも、帝王切開の後遺症とかないとは限らないしお金が必要なこともでてくるかも。
例えば、ケロイドを取りにいったりね。
なのでプラスマイナスでいうと、プラスにはなっていません。
人によってはプラスになることもあると思います。
また、産む場所によってや曜日によっても違うのに一概には言えませんが、我が家の場合はマイナスでした~
なので、帝王切開は費用がかからないからいいじゃん!とかいう人いるけどそうでもないよ~と思います
出産ってお金かかるものですよね。
帝王切開の費用の窓口負担を減らすには?
窓口負担を減らしたい場合は、
・限度額適用認定証
・直接支払制度
を使えば、窓口負担を減らす・なくすことができます(*´∀`*)
帝王切開の窓口負担を減らすには限度額適用認定証を提示するべし!
限度額認定証とは、先ほど説明した高額医療制度が事前に適用される、という証明書です。
つまり、「これ以上は払えないよ~」と事前に病院に知らせることですね
普通は、後で後から払い戻しされるのですが、事前に医療費が高額にあると分かっている場合、事前に限度額適用認定証を窓口で提出すれば。自己負担限度額以上のお金がかかってくることはありません。
申請は加入している医療保険によって違ってきます。
なので加入している医療保険の窓口に確認するといいですよ~(*´∀`*)
我が家は、国民健康保険なので、町役場で申請しました。
確か、印鑑と保険証を持っていき、その場で書類をかきました。
帝王切開の窓口負担は直接支払制度で42万円引きになる!
出産一時給付金の直接支払い制度を申請しておけば、直接病院に払ってもらえるので、支払うのは差額分(42万円を超えた分)だけになります。
事前にお住まいの役所で申請できます(*´∀`*)
差額があって安くなった場合は返ってきますよ
我が家は限度額認定証+直接支払制度で費用負担0でした!
我が家の場合、この2つを事前に申請しておいたので手出し0で退院することができましたよ(*´∀`*)
費用負担が0ってだけでめっちゃ楽だし、安心感も…。
帝王切開の入院費用をお得に支払いたいとき
余談として…
もし、金銭的余裕があるのであって出産する産院がカード決済OKなのであれば、カードで支払っておけばポイントが付くのでお得です。
でも、もしズレが出たら、出産一時給付金が降りるまえに、引き落としになるので、余剰資産がある場合にしたほうがいいです
ちなみに、私が住んでる町では、この方法をしようとしたら「やったことない」と断られました。
小さな町の役所職員…
まあ、そのくらいみなさん直接支払制度を使っているということですね(*´∀`*)
帝王切開の実際に費用負担 まとめ
我が家の場合の帝王切開にかかったお金についてまとめました♪
お金のことってなかなか聞きづらいから、何もわからないままで不安になったりしますよね。
色々なケースがありますので、一概には言えませんが、出産費用自体は我が家は出産一時給付金内で事足りました(*´∀`*)
参考になれば幸いです♪
帝王切開の体験談もまとめているので良かったら参考にしてください(*´∀`*)
コメントフォーム