切迫早産で旦那の理解がなくイライラした私が協力を得るためにしたこと

切迫早産で自宅安静になり、一番頼りたい相手である旦那さんの理解を得るのにすごく悩みました。
母親と父親の違いからかなかなか状況を飲み込めていない夫に、私がどう過ごすべきなのかなかなか伝わらなくてストレス(´;ω;`)
私が夫に理解してもらって協力を得るためにしたことや、そのとき思ったことなどの経験をまとめています(*´∀`*)
目次
切迫早産で自宅安静中なのに旦那の理解がない
うちの旦那さんも初めは、切迫早産の重大さが分かってくれませんでした。
だから、手伝ってくれない・動いてくれないことも多く、私が無理をして家事や料理をこなすことも多かったのです。
何もしてくれないときは、
冷たいなあ…と悩んだけど、
そのときは、夫にも仕事があるし、負担が増えるし仕方ないよね。
と無理やり理解しようとしていたように思います
正直、それがめっちゃストレスでした。
切迫早産中の飲み会の誘いにイライラ
一番理解できなかったのは飲み会にいこうとしたことですね。
頻繁ではないですが、飲み会や遊びに誘われることもありました。
旦那さんが飲みに行ったら、子供の世話や家事は私が無理しないといけない。
切迫早産の期間なんて、長くても4ヶ月じゃないですか。
その間くらい…と思いました。
それに、本音を言えばそばにいてほしかったのもあります。
旦那身体は自由なのだから、自由にしていいんじゃ?と思う人もいると思うけど、お腹が張ったりするとすごい不安になるし、私は、わがままだけど、夫婦なんだから気持ちの部分でも寄り添ってほしいと思いました。
それに、
妊婦だけが無理するって考えってすごく悲しくない?
しかも飲み会行くのもいいけど、疲れたら、次の日の負担って私に来るんだよね。
↑これがイヤなのが大きかったかも?!笑
でも…
これって自己中心的な考えかもしれないな…
とも悩みました(´;ω;`)
三人目の妊娠で前回の出産は2回とも帝王切開
無理するしかないか…と思いましたが、
私は上の子2人のときも帝王切開での出産だったんです。
なので今回が三回目の帝切。
帝王切開をしたことがある場合、傷跡から子宮破裂のリスクが高まるんですね。
しかも2回も切ってるからなおさら。
もし、陣痛がきてしまったら、子宮が耐えられない可能性が高いのです。
身体のことだし、何かあってからでは遅いですし、私が住んでいる地域ではすぐに設備の整った産院を受診することはできない。
だから、余計に日々が不安だったのです。
私だけの赤ちゃんじゃないのに寂しい!
自分は切迫になってから、
切迫早産についての知識が少しずつついきて反復帝王切開後の切迫早産の危険性も分かって
このままじゃ駄目だ!
と思いました。
子供って妊娠しているのは私だけど、私だけの赤ちゃんじゃないよね。
やっぱり私だけが無理する必要ない。
それに赤ちゃんになにかあるのが、一番望まないことだよね!!
とりあえず、旦那がどう動くかは旦那次第だけど、状況は理解してほしいと思い、理解してもらう策にデた!
切迫早産で旦那の理解を得る方法とは?
私は、産婦人科に旦那さんを連れていきました。
これが大正解だった。
私の口から言っても状況をよく理解してくれない。
なので専門である産科医の先生から説明してもらうのが一番だと思ったんです。
ほら、
〇〇監修とか、専門医だされるとそうなのかな?って思うじゃないですか。
その原理を利用したわけです(*´∀`*)カシコイ-笑
一緒に産科の先生に説明と状況を聞きました。
産婦人科の担当の先生が夫に、
なんなら、もう入院してもいいんだよ。
上の子たちがいるって言うから、仕方ないしに自宅安静なんだからね!
本当だったら管理入院させてもおかしくないんだからね!!
とにかく、無理をさせるな!!
と説教もしてくれました。笑
旦那もしっかり事の次第を分かってくれたようです
「誰が言うか」ってとても大事で、専門の方がいうと納得できるのだなあ、と感じました。
切迫早産なのに旦那が分かってくれないイライラ
私の初めは、
「なんで分かってくれないの?!」
「なんで旦那は非協力的なの?ありえない!」
と
悲しくて寂しかった(´;ω;`)
でも、医師に話を聞いてから過ごすていくうちにそれって仕方ないことなのかもしれない、と考え直しました。
切迫早産で旦那が非協力的になる理由
人にもよりますが、自分の身体ではないので、妊娠にうとい方が多いように思います。
よくTVや漫画で、
妻が妊娠した!妊娠本を買って、妊娠中の妻を気遣い、あれこれ買って、やって…
みたいなシーンが多く見かけますが、
あんな理解ある男性ってそんなにいる…?
とかちょっと違和感。笑
少なくても私のまわりでは、あそこまで女性らしく気を回せる夫を持つ妻はあまり見かけない。
類は友を呼ぶってやつかもしれないですが^^;
うちの旦那さんは最近はわりと家事や育児に積極的になってきましたが、それでも分かってないとこあったりするしなあ。
で、なんでって。
そりゃあそうなんですよね。
だって、自分が体験してないんだもん。
私も妊娠するまで、切迫早産になるまでどんなものかなんてよく理解できなかったよなあ。
と思うんです。
自分の身体じゃないから、どう異変があるとか、お腹が張るとかもわからないし…
妊婦さんって、見た目では痛そうになんか見えないじゃないですか。
お腹が張るって感覚も、妊娠を経験した女性だから分かる感覚だったりするんですよね。
だから、旦那が理解してくれないことにイライラして、分かってくれない!って喧嘩する必要もないし、逆効果なのかもなあ。と感じました。
それより、どうやったら分かってくれるのか?を考えて、やってみるほうが、効率いいし、嫌な気持ちにもならないんだなあ、と感じました
切迫早産で旦那に協力してほしい私がしたこと
医師からのお話は理解したようだけど、それだけでは100%じゃない。
それでは、負担がかかったときに不満が出てくるよね。
と思った私は、
・切迫早産で早く産まれてしまった人の話
・帝王切開で切迫早産で子宮破裂してしまった人の話
などなど、
切迫早産の恐怖を旦那さんに植え付けました。笑
深刻に話すのではなく
「みてみて~怖いね…(´;ω;`)他人事じゃないね…」
なんて、声掛けして。
するとだんだん、旦那さんも状況が飲み込めてきたようでした。
切迫早産のときの旦那の協力は不可欠だと思う
自分のことだったら、正直自分が我慢すればいいんだ、と思えると思うんです。
でも切迫早産って赤ちゃんの身にも何が起こるか分からない。
あとで後悔するくらいなら、今ちゃんと理解してもらうって協力してもらうべきだな、と思いました。
それに、せっかく赤ちゃんが産まれてくる準備をお腹でしているのに、
不安や不満、ブルーやグレーな気持ちになるなんてもったいない。
やっぱり温かい気持ちで迎い入れたいよなあ、と思いました。
幸い、旦那さんは理解してくれたのですが、次は負担がかかりすぎての罪悪感が生まれました。笑
他にも切迫早産で自宅安静になったときの体験談をまとめてますので良かったら参考にしてくださいね(*´∀`*)
コメントフォーム