保育園の保育士さんへの不満。先生に苦情を言って学んだこと

保育園の保育士さんの不満をぶつけました。
クレームをいれた経験から学んだことが多かったのでここにまとめたいと思います(*´∀`*)
そのときの体験談はこちら。
目次
保育園への先生の不満は我慢すべきではないと思った
我慢するのは簡単ですが、我慢したところでいい方向に向かうとは限らないと思いました。
保育士さんに子供に意地悪とかされたら…
もし転園しないといけなくなったら…待機児童になるかもしれない…
とか、問題があって我慢してしまう気持ちもありました。
もし、子供がいじめられてるとかだったら、そんなの関係ねえ!って思えたかもしれないけど、子供への対応に不満というより、自分の不満。
このストレスのために子供を犠牲にするの?
という気持ちもありました。
でも大事な我が子を、信頼できない人に預けるってめっちゃ怖いです
私は一年我慢しましたが、だからこそ、そう思います
一年、信頼できなくて、
子供の園の様子を聞けなかったり、困りごとを相談できなくて、なかなか連携がとれなかったのです。
もっと園での子供の様子を聞きたかったですし、困りごとの対応もプロの方に教えてほしかったな~とか思ったりするんですよね。
そのことに後悔してます。
もし、きちんと意見を述べていたら、その先生ともわかりあえたかもしれないとも思うんです。
実際、担任でなくなった今、園での子供の様子とか話してくれたりするんですよ。
逆にこちらが勝手に「嫌な先生」と決めつけて、わかろうとしなかった部分もあるんだろうと思いました。
保育園に預ける=子供は人質ではない
保育園に預けていると、子供を人質にとられているような感覚が多少あり、先生にも、言いたいことを言えなかったりするここがありました。
子供に意地悪されたらどうしよう…とか、
差別されたらどうしよう…とか。
まさに親心。
でも、子供は人質なんかじゃない。
先生も、保護者も、そんな考え絶対もっちゃダメなんだと私は経験から学びました。
もし、
親が先生に思っていることを伝えて、子供への対応を変える人なら、なおさら問題です。
それこそ、子供を預けるのに躊躇したほうがいい。
まず、保護者が信用しなければ、働けませんし、子供ものびのび園生活を送れない。
保育園の先生にもやもやしてるならきちんと伝えるべき!
私は、不満を抱えながら一年以上我慢していました。
家では旦那さんと「おかしいよね」と言い合ったりしていました。
でも、悪口を言う自分も嫌だったし、不満を持っているのに、そこに子供たちを連れて行くのもモヤっとしていました。
私だけじゃないから、誰か言わないかな~と思ったりもしたけど、誰だって言いたくないだろうし、でも言わないと変わらない。
また、クレームを言う相手である保育士さんも、悪気あっての行動でないのかも。
というか、私が苦情を言った先生は、いっさい嫌味のつもりで言ってなかったんですね。
もしかしたら、親切で言ってるつもりだったのかもしれません。
でも、言葉選びって難しいですから、相手にどう伝わるかは分からない。
また、保育士側の意見と保護者側の意見も違う。
そういった食い違いは必ずあると思うんです。
もちろんなんでもかんでも言ってたらただのクレーマーだけど、おかしいな、と我慢するくらいだったら第三者にしっかり伝えたほうが、親の不満も少しは楽になるし、子供を安心して預けることができると思いました。
保育園先生への苦情は第三者に言うべき
当事者同士だと、感情的になりがちで言葉選びも雑になってしまうと思うんです。
実際、私は本人に言えば、不満が爆発してとても傷つく言葉を言ってしまう気がしてならなかった。
第三者を挟むことでクッションができるし、自分が言葉選びを失敗しても上手く伝えてくれると思いました。
園長先生、第三者委員会の方など、保育士と保護者のトラブルを解決する場所はどこかしらあるはずなんです。
私が住んでいる地域の場合は、
・町の民生委員の方
・園長先生や副園長先生
・意見ポスト
があります。
地域だったり、認可保育園・無認可保育園とかでも違うと思います。
保育士のクレームや保育園への不満、具体的に誰に言うべき?
私は、上記の中でも、一番理解しているのは園長先生や副園長先生なので、まずは、園長先生は主任の先生にお話するのがいいと思いました。
結果として、しっかり自分の言葉で不満や今後の不安を伝えることができたし、その後のケアもしっかりしてくれました。
民生委員の方でも問題ないとも思いましたが、
保護者→民生委員→園長先生や主任の先生→不満がある保育士の先生
と、間に人をはさみすぎると、上手く伝達しないと思いました。
保育園の保育士へのクレームで悩んだこと
自分がモンスターペアレンツなのか?と思って悩んだ
意見って自分が正しいとは限らないじゃないですか。
なので、私が思ったことは、先生からしたら、ただのクレーマー、扱いにくい保護者に思うかもしれないし、実際こんなこと思うのってクレーマーなのかもしれない…
とも悩みました。
それに注意される自分が悪いんだし…とモヤモヤを抱えていました。
そのとき私がとった行動は、
同じ保育園に通わせているママ友に相談してみた
自分より、その保育園でも生活が長く、その先生が担任だったことのあるママ友や、同級生の他の保護者の方に相談しました。
話すのはとても勇気が必要でしたが、なんとなく観察しているとおかしく感じる部分があったので、他の人の意見も聞いてみたいと思ったんです。
結果としては、その保育士さんは他の保護者の方ともトラブルがあったみたいでした^^;
また、他の方も、園の方にクレームを言ったことがある方が何人かいるようでした。
自分が悪い…と思わないで、他の園をよく知っている人に相談してみるのもアリかと思います。
保育士の先生の言いなりにならない!
私が悪かったのは、
絆創膏を取りに帰れと言われて取りに帰ったり、思ってもない「すみません」を口にしてたこともあります
そのときに、
取りにいけないとハッキリ言ったり、謝らなかったりすれば。
分かってくれたかもしれないです。
保育園の先生にクレーマーと思われないために
保育士さんの実情も少しは考慮することも大事です。
クレーマーと思われないためというのもありますが、先生たちに理解してほしければ、こちらも先生たちの事情を理解しないといけないと思います。
先生たちも忙しいです。
例えば、
お着替えしていてAちゃんの服がない。
探してる間にBくんがCちゃんを泣かした。
その横でDくんが漏らしてる。
こんな状況下に陥ることもあるそう。
だから、細かく言いたくなるのかもです
その気持ちを理解した上で、おかしいと思うことはしっかり言ったほうがいいと思います。
保育士さんだけが悪いわけではない
私も忘れ物をしたりしてたわけだし、生活の中のカリキュラムがあるから、必要なものは持ってきてほしい。という先生の意見ももっともなんですよね。
そして、悪いことを指摘したりすることも、困りごとを伝えるためなのかもしれないです。
人それぞれだから、その先生はその先生なりに良いと思うからやっていたと思うんですよね。
だから、そこは私も受け止めていかない部分だと思いました。
それに、その先生が口うるさく言ってくれたおかげで、忘れ物なくなりましたし(*´∀`*)笑
保育園の先生へのモヤッとボールを投げたその後。
保育士の先生が子供を差別したりしない?
それは、全然ないです。
むしろ私にも優しくなりました。笑
その先生も悪気あったわけじゃないですしね…。
園長先生や主任の先生も気遣ってくれているんだと思います。
子供への心配の気持ちを分かってくれてちゃんと見てくれる人もいると思います。
保育園と保護者の連携ってめっちゃ大事。
子供は、
お互いの助け合いの中、育てたいし、その手助けをしてほしいですよね。
で、自分たちも手助けできることがあれば、手助けしたいとも思います。
保育園も組織です
至らない部分があるところは、みんなで補いあう。
失敗を罵りあったってなんの解決にもならないと思うのです
なので、今後いい関係を気づけたらいいな、とおもいます(*´∀`*)
コメントフォーム