切迫早産で自宅安静中の料理 食事の準備の方法やレシピを紹介

切迫早産で安静にしないといけない。
でも、
子供も夫もいるし食事の準備をしないといけない。
だけど、
料理といっても買い物、調理、洗い物とたくさんあってとてもできる気がしない(´;ω;`)
どうしたらいいの?!
…と、子供のことの次に悩んだのは料理のことです。
身体をつくる源ですし、食べないわけにもいきません。
そんな私が、
・切迫早産中の料理、買い物や洗い物をどう乗り切ったか
・旦那さんでも作れる簡単レシピ
についてまとめました(*^^*)
目次
【体験談】切迫早産で自宅安静中の料理はこう乗り切った!
料理といっても、買い物、調理、後片付けと、色々ありますよね。
その中でもメインの調理。
食べないと生きてけないし、削れないもの(´;ω;`)
私が乗り切った方法はこちら。
家族に数日分のおかずを準備してもらった!
うちの場合、子どもたちと夫の夕飯は、週の半分はお義母さんのお家で食べさせてもらっていました。
頼れる人がいるのであれば、遠慮せずお願いすることも必要かと思います。
お惣菜やレトルトを使うのも、一つな得策ですけど、毎日だと栄養価が気になりますよね。
習い事や行事でいけなかったり義母さんが忙しい週などは、お姑さんにお願いして、おかずを数日分、準備してもらっていました。
身内や、旦那さんの休みの日にまとめて作ってもらえると、かなり楽になりますよ。
もし、頼れる人がいない場合、家事代行サービスを頼るのもアリかと思います。
プロ集団なので、栄養価の高い料理を作ってくれると思いますよ(*^^*)
旦那さんでも作れる簡単料理で乗り切った
料理って意外と力使うので、お腹に負担がかかりやすいですよね。
旦那さんも簡単に調理できるものであれば案外作れたりします。
我が家もあとで 紹介する簡単めしと、作りおきを駆使して、お姑さんの家に行かない日は乗り切りました。
旦那も疲れているときは、弁当や惣菜でいいと割り切った
たまにだったら、惣菜や弁当でも大丈夫!
一回の食事で身体は作られるものでない。と割り切りも必要だと感じました。
我が家は、この時期、週に2回くらいは、食事を惣菜や弁当に頼ってました。
私が無理して作ったら本末転倒だし、
旦那さんが無理して、両方動けなくなったら、大変ってものじゃないので、夫には無理をしすぎないようにしてもらいたかったのです。
一緒にサラダを買って、レトルトの味噌汁を準備して工夫していましたよ。
生協などで調理済みのものを購入する
私は生協コープに加入しているのですが、調理済みのおかずが結構あるのです。
レンジ調理のものだけでなく、フライパンで炒めるだけのものなどもあって便利です。
また、副菜などもあるので、利用してました。
今でも、忙しいときはかなりお世話になってます(*^^*)
切迫早産で自宅安静中の食事の準備や後片付けはどうする?
料理といっても、買い物・食器の後片付けもありますよね。
ですが、調理よりはなんとかなりやすい部分だったりします。
切迫早産中の買い物は生協やcoop、アマゾンで済ませる
切迫早産で買い物にいけない場合、宅配スーパーはめっちゃ便利です。
旦那さんにお願いするのもアリですが、旦那さんも普段のなれない家事や子育てで疲れていたのでこれ以上負担がかかると大変。
しかも値段みれないし、計算しきれないのがネックなんです。
宅配スーパーなら、寝ながら注文できますし、届けてくれるので時短。
でもなんでも宅配スーパーで購入すると高いので、アマゾンも併用してました。
コーヒー、ツナ缶、水、缶モノ、乾類など保存が利くものはアマゾンで購入してました。
すぐ届くのも魅力的。
ほとんど、ネットスーパーでなんとかなりましたよ♪
買い足すくらいなら、買い物時間もそんなにかからないので旦那さんにもお願いしやすいです(*^^*)
切迫早産中の後片付けは頼れるもの・人に頼った!
後片付けはみんなですればすぐ終わるし、食洗機があれば任せたら良いと割り切りました。
食洗機を使う
食洗機は本当に必須だと思いました。
食洗機の最大の魅力は誰でも使えることだと思うんです。
旦那さんが、食器洗いすると、慣れてないから1時間くらいかかったりするんですよ。
疲れてるし大変だろうし、でも変われないし、だったら機械にまかせれば良くない?と思うのです。
食洗機に入らないちょこちょこしたものだけ洗ってもらうようにしたらめっちゃ時短になりましたよ。
使い捨ての食器を使う
後片付けがしんどかったり、旦那さんが疲れているトキは、使い捨てのトレイや割り箸を使ったりもしました。
エコではないけど、捨てるだけで済むのでめっちゃ楽なのです。
自分のものは自分で運ぶ
当時4歳、3歳の子どもたちにも食器を自分で運んでもらうようにしてました。
運びやすいように、ikeaのプラスティックの容器を使ってました。
カワイイし、軽いので子どもたちも好きな色選んだりと楽しそうに使ってましたし、運ぶのも楽ラく♪
食器を少なくする
ワンプレートや丼ものにして食器を少なくしてました。
夫がよく焼きそばとか焼きうどんを作ってくれてましたが、フライパンのまま出すようにしていました。
切迫早産で安静中の簡単レシピ。旦那でも作れる15分メニュー♪
私が無理して作るのは好ましくないと思ったので、仕事後の夫にお願いしてました。
そのうえで
まず、1汁三彩にこだわらないことにしました。
旦那さんも仕事終わって疲れて帰ってきてるので、簡単に作れるものをピックアップしてお願いしてました
丼ものやパスタなどの麺類、サラダ、スープにして、調理時間を短縮しました。
調理方法が違ってもとれる栄養価は変わらないと割り切ることも大事だなあと学びました(*´∀`*)
簡単旦那飯1 やきそば・焼きうどん
豚こま肉、もやし、ちぎりキャベツで作れば、まな板も包丁も必要ないので楽なんです
簡単旦那飯2 肉丼
細切れ肉、玉ねぎ、ニラを炒めて焼き肉のタレをかける。
多めに作って冷凍しておけば、ランチや子供の休日ご飯に使ったりできます
簡単旦那飯3 マーボー豆腐
豆腐を切り、ミンチと炒めるだけなので簡単。
栄養価も高いです。
簡単旦那飯4 キムチ納豆丼
納豆とキムチと生卵をのせて、醤油とごま油とネギを乗せる
具材を変えたら、週3なら少ないメニューで全然乗り切れた!
期間も限られてますし、作れるレシピが少なくても、丼ものしかできなくても、ちょっと具材を変えたり、サラダや味噌汁の具を帰るだけで全然のりきれまた!!
食べること・栄養をとることは大事。
でも、毎日の1食だけで身体は作られているわけじゃないから、それより楽して楽しく美味しく食べよう!と割り切りました(*´∀`*)
切迫早産で自宅安静中の料理 食事の準備の方法やレシピを紹介 まとめ
切迫早産で動けないとき、料理をどうしていたかをまとめました
切迫早産中の料理は、
- 誰かに作り置きしてもらう
- 旦那さんでもできる料理をピックアップ
- 惣菜や弁当が多くなっても死なない!
- 調理済みの食材を上手く使う
買い物は、
- 生協やアマゾンで済ませる
- まとめ買いで家族にお願いする
後片付けは、
・
- 食洗機を使う
- 使い捨てのトレイなどを上手く使う
- 各自で自分のものは自分で運ぶ
- 食器を少なくする
メニューは、
- 一汁三菜にこだわらない
- 丼ものや麺類+サラダ+スープ
私は、これで切迫早産中の食事は乗り切りました(*´∀`*)
参考になれば幸いです♪
他にも切迫早産についての体験談をまとめているので良かったら参考にしてください(●^o^●)
コメントフォーム