切迫早産で自宅安静のときの上の子の預け先やお世話はこうした!

三人目の妊娠7ヶ月のとき、切迫早産気味で自宅安静となりました。
切迫早産で安静にしろと言われても、うちは上に二人子供がいるのです。
子供たちのお世話はどうしたらいいの?!と不安になりますよね。
我が家がどう乗り切ったかをまとめました!
目次
切迫早産で自宅安静のとき上の子はどうする?
切迫になってしまうと、安静は余儀ないです。
というか、お腹が張って、無理できません(´;ω;`)
我が家では、
主に、この3箇所に頼ることで乗り切りました。
- 旦那さん
- 保育園
- 家族に手助けしてもらう
切迫中上の子のお世話は旦那さんに頼った
まず、頼るべきは旦那さん。
基本的には、旦那さんががんばってくれました。
うちの旦那さん、ほんとーによくがんばってくれました。
私が切迫早産になるまでは、家事や育児のサポートはしてくれるものの、ほとんど私に丸投げでした。
切迫早産気味と診断されるまでは、送り迎えや家事もつわりがひどい時期以外は私がやっていました。
その無理がたたって切迫気味になってしまったのですが…。
正直、今までやったことがないのでとても大変そうでしたし、見てる方もハラハラしました。
でもその経験があってか、今は育児も家事もお手のものだし、「育児は世話するだでではない」ということも分かってくれます。
切迫中の上の子の世話は近くに住んでいる義実家に頼った!
お義母さんや旦那さんの身内にはかなりお世話になりました!
私は、旦那さんの地元に嫁いでいて、実家や兄弟が遠方に住んでいます。
実の親は高齢ですし、
上の子は年長なので日中は幼稚園。
しかも保育園に預けられるかもわからないですし、実家に帰ることはできませんでした。
なので近くに住んでいる義実家にはかなりお世話になりました。
切迫早産で旦那や身内に頼るのに罪悪感もあった
初めは頼るのに遠慮してしまいがちで無理してました。
頼るのもストレスですよね。
仕方ないことだとわかっていても、旦那もお義母さんも仕事してますし、疲れからイライラが見えたりとか、大変なことをお願いしているのも分かっているので、動けないことでの申し訳無さがありました。
でも、そんな罪悪感は全部捨てました!
とにかく「頼れるところには全力で頼もう」と思いました。
切迫中は頼れるところにはサポートしてもらう!
だってですよ
私が無理をして、入院したり、赤ちゃんになにかあったりしたら、
今以上の罪悪感を感じるだろうし、
子どもたちに今以上寂しい思いをさせたり、
旦那や身内にもっと頼る必要がでてきたり、
…と悪循環になる。
と思ったんです。
切迫中無理をして入院ギリギリになった!
実際、臨月からは、入院ギリギリになり、何が合ってもいいように病院近くのウィークリーに一人で滞在することになりました。
切迫中は「頼れない」を封印した
頼りたくなかったり、頼れないと思ったりもしたけど、それは「自分の都合」。
自分が嫌な気分になりたくないだけだ、と思いました
子供たちにとって最善はどれ?を考えて行動するようにしてました。
相手の都合で頼れない場合は、保育園とかサポートサービスを使うとか・
「頼る勇気」は必要だと感じました。
切迫早産のときの子供たちの預け先は?
私の場合、平日の日中は保育園にお願いしていました。
切迫早産でも保育園に預けられる?
私はもともと仕事をしていたので、そのまま預けることができました。
ですが、保育時間については、私が送り迎えできないので延長しました。
切迫早産であることを園長先生に相談すると、了承してくれましたよ。
自治体に相談してみるのも手!
もし、日中の預け先がないのであれば、区や町や市などの子育て支援センターに相談してみるといいと思います。
保育園や、ファミリーサポートなどを紹介してくれると思います。
また、保育園の送り迎えができない場合も、ファミサポを活用すると送り迎えをしてくれたりしますよ。
休日は義実家にお願いした
休日で、旦那さんが仕事のときなどは、義実家で子どもたちを見てもらっていました。
たまに、家で見ることもありましたが、いくら4歳、5歳である程度のことできても、食事準備やちょっとしたことはやらざる得ないので、無理をせざるを得なかったのできつかったです。
切迫早産のときの上の子のお世話はこう乗り越えた
日中は保育園、休日の日中は義実家。
日中以外の時間を我が家がどう乗り越えたかというと…
切迫中の我が家の具体的な日々のスケジュール
とりあえず、いつでも休めるように、布団はひきっぱなしにしていました。
切迫早産の期間、みんなでリビングに布団敷いて寝てました^^;
切迫で安静中の朝のスケジュール
旦那さんが食事を準備します。
その間、身支度やら旦那さんは自分のことをします
子供たちが食事を食べ終わったら歯を磨きます。
そして、私のところに仕上げみがきをしてもらいに来ます。
うがいが終わったら、私のところに連絡帳・ボールペン・体温計・ヘアゴムなどをひとまとめにしてセットしているものを長男が持ってきてくれます。
順番に体温を図り、連絡帳を書く。長女の髪を結ぶ。
で、各自、リュックに連絡帳を入れてお着替え。
私は動かなくて済む状態になります。
保育園へは早めの7:30に。
そして日中は、休み休みで洗濯を回したり、掃除機をかけたりします。
家事については別の記事で詳しくまとめました。
切迫で安静中の夕方のスケジュール
夕方、旦那さんの定時は17:30なので、終わってそのまま子供たちを迎えて、帰ってくるか、姑さんのうちに直行かします。
私が日中、お腹の張りぐあいで下ごしらえをできたら、家で食事をとるし、できなかったり、旦那が少し遅くなるときは姑さんのお家へ。
また、旦那さんが残業時は、姑さんや兄弟が上の子たちを迎えてくれて、姑の家へ連れて行っててもらっていました。
家で食事をする場合は、
大体、簡単なもの。
バランスはできるだけ気をつけてました。
食事について詳しくは別の記事でまとめます。
食事をしたあとは、私がお風呂。
旦那さんが、食事の片付けを済ませ、上の子二人をお風呂へ。
拭くまでして、私にバトンタッチ。
クリームをぬったり、髪を乾かしたりします。
そして寝かしつけ。
その間、旦那さんが次の日の保育園の準備をする。
といった感じで回してました。
私は切迫中はできるだけ立ち仕事はしなかった
できるだけ私は、立ち仕事をしないようにして、子供たちに来てもらうカタチをとっていました。
家事や子育てのメインは旦那さんが本当にがんばってくれました。
今見ても…
本当に旦那、すごい…。
本当に感謝しかないです(´;ω;`)
切迫早産で自宅安静のとき上の子の預け先やお世話の乗り切り方 まとめ
今、振り返っても…
本当、まわりの手助けのおかげで乗り越えられたな、と思います。
感謝しかない(´;ω;`)
頼るのって遠慮してしまいがちですが、頼らないで後悔するより、どんどん手助けしてもらったほうがいいと思いますよ。
入院してしまえば、もっと頼るざるを得ないし、上の子たちも寂しい思いします(´;ω;`)
どうしても頼れない場合は、ファミサポとか、託児サービスとか、活用できることもたくさんあります。
とにかく、無理だけは禁物ですよ。
元気な赤ちゃん産んでくださいね(*´∀`*)
他にも切迫早産についての体験談をまとめているので良かったら参考にしてください(●^o^●)
コメントフォーム