帝王切開の体験談。手術の流れや退院までの入院中の過ごし方

先日、三人目を帝王切開で出産しました。
そのときの手術や入院についてレポしたいと思います(*^^*)
目次
帝王切開の体験談 三人目の出産レポート
三人目を産む病院は、一人目二人目とは別の病院でした。
帝王切開の回数が増えるほど、リスクが高まるので、NICUのある総合病院での出産となりました。
ちなみに、かなりの田舎に住んでいて、遠方での出産ということ、産科病棟は子供との面会NGの病院だったので入院期間中は上の子とは離れ離れに(´;ω;`)
一人目二人目の入院期間は10日でしたが、今回の病院は帝王切開での出産の場合の入院期間は1週間でした。
帝王切開手術前日 入院手続きや手術前検査
入院は手術前日から。
13:00からの入院でした。
産科に入院後は館内設備や病棟の案内
13:00に総合受付で入院手続きを済ませ、館内施設などの案内を受けました。
そのあと、産科病棟に行き、病室の案内を受けました。
3度目の帝王切開 個室希望だったか大部屋へ
希望は個室でしたが、その時期は患者も多い時期だったようで、希望が通らず大部屋へ(´;ω;`)
私が出産した病院では、個室の場合は旦那さんのお泊りOKだったので、次の日の帝王切開に向けて、心の準備がしたかったので、旦那さんについていてほしかったのです。
赤十字病院の大部屋は面会は21時で終了。
が、大部屋の場合は21時までの面会だったので付いていてもらうのが難しくなりました。
ムリ!今日だけでいいからさーーー!!
と半泣きでかなりごねましたが、ムリだと言われました…
産科の室長にもちょっとうざそうにされた。笑
仕方なしに、24時くらいまでなら総合室にいていいよ!
痛み止めもあるから今日、明日まで我慢して。なんとかするから。
ごねてみるもんだ…うざい患者でスミマセン。
明日に控えた帝王切開の準備
その後、
・毛剃り
・先生と話
はりぐあい・赤ちゃんの状態を見る
・麻酔外科医と話
がありました。
毛は看護婦さんが剃ってくれて、その後先生が赤ちゃんの状態を見てくれました。
順調とのことで予定どおり、次の日に帝王切開を行うことに。
麻酔科の先生と帝王切開時の麻酔についての面談
で、その後の麻酔外科医とのお話。
一人目、二人目を産んだ病院では、麻酔科医とのお話なんぞ、ほんとサラッとだったのですが、しっかりお話をしてくれてビックリしました。
さすが総合病院です。
1人目・2人目の帝王切開では手術中にのどがカラカラに!
私は、一人目二人目の出産中に、すごい喉がカラカラになって大変だったんですよね。
そのうまを伝えられたので、すごく安心しました。
しかも地元が一緒だったので余計に安心感が!
麻酔科医の先生とのお話が終わると、自由時間になります。
帝王切開前日は食事制限なし&外出OKにしてもらえた!
この日の夕食から、食事が出る予定でしたが、担当医の先生に食事制限なし&外出OKにしてもらえたので、赤ちゃんが産まれたらしばらくいけないであろう焼き肉へ!!
たらふく食べて景気づけ♪
病院に戻り、シャワーをあび、旦那さんとはしばしお別れ…
帝王切開前日は睡眠薬を飲んで就寝
睡眠薬飲んで、旦那に「寝るまでだけ一緒にいて!」とお願いし、眠りに。
次の日聞いたら、薬飲んで5分くらいで寝たそうです。
そういうやつなんです。私。
次の日の帝王切開までにOS1を2本飲む
24時以降絶食ですが、麻酔科医の先生から、OS1を0時~昼の間に2本飲むように言われました。
OS1を飲めたら、帝王切開前の麻酔が必要ないそう。
朝まで寝ていたので、昼までに2本飲みました。
3人めの帝王切開レポ 当日の手術の流れ
帝王切開手術の当日の手術までの流れ
朝起きたら、旦那さんが来てくれてた。
普通に雑談をして過ごしました。
術前になり、赤ちゃんの心音を聞き、膣洗浄。
9時から点滴開始の予定でしたが、os-1を飲めたので必要なし。
帝王切開の手術はコールがきてからだった
手術時間は決まっておらず、コールがきたら手術とのことでした。
コールとは、午前中の診察が終わり、先生の準備が整ったら手術するよってことでした。
大体の時間は決まっていましたが、なかなか呼ばれず、かなりドキドキしました。
ついにコール。反復帝王切開の準備
コールがきて手術時間が決まったら、排尿をして、手術着に着替えます。
このとき血栓予防のため弾性ストッキングを履きます
私が手術した病院では、立会NGだったので、旦那さんは、待合室で待つことになりました。
待合室は、手術室から授乳室やNICUに行く途中にあるので、赤ちゃんをすぐ連れてきます。とのこと。
問題なければ抱っこできるとのことでした。
帝王切開は立ち合いNGだったのでしばし旦那さんとのお別れ
ビビリながら旦那さんとおさらばし、13時ごろ、オペが開始しました!
すごーーーくアットホームな感じで始まりました。
帝王切開手術の手順はこんな感じだった
帝王切開手術は麻酔から始まった
麻酔科の先生が、
これは痛い?
など聞いてくれます。
触られてる感じはする、と答えると。
帝王切開手術、違和感はもう切っているから!
もう切ってるよ~!といわれました。
毎回この流れなんだけど、本当に痛くないからびっくりしちゃうんだよね。
そしてしばらくすると…
もう赤ちゃんでてくるね~と言われました。
そして……
ついに待望の赤ちゃんとご対面(;_;)/~~~
「おぎゃーーー」
カワイイ声が聞こえてきました。
毎度だけど、涙しそうになるっっ!
無事産まれてきてくれてありがとう!!
赤ちゃんを見せてもらいました。
色白のカワイイ女の子。
お兄ちゃん、お姉ちゃんそっくり!
赤ちゃんとはしばしお別れを~
余韻に浸りたいところだけど・・・
かゆみが。と ま ら な い
突然訪れる帝王切開手術中の痒み
麻酔科の先生に言うけど、うーん、痛み止めの影響なんだよね。と言われる。
鼻がかゆいからかいて!!
というと、
手動くから、自分でかいて\(^o^)/
と言われました。
あ、ほんとだ、全然、手動く\(^o^)/
ボリボリかいてました~
もうかゆみ止まらん、ムリムリなんとかしてよ!
とうだうだ言ってるうちに……
めっっっちゃ眠たくなった。
帝王切開手術中、眠気が襲ってくる
でも、麻酔科医の先生がずっと喋りかけてくれるんです。地元ネタを。
でも眠いの、ほんとに。
もうムリ。眠い。
というと、
のんきだな~!と言われたよ\(^o^)/
でも眠いんだ…
麻酔科の先生の話を無視して眠りこけてしまいました。
帝王切開手術は1時間ほどで終わったらしい
手術は1時間くらいだったそうです。
寝ていたのでうろ覚え・・・
今考えたら、前日の夜飲んだ睡眠薬の影響なのかな??
手術が終わり、病室へ。
旦那さんと対面。
なんか言ってるけど…とにかく眠い。
赤ちゃんとの対面はいつ?このときはできなかった
赤ちゃんとはまだ、対面できないようでした。
一人目、二人目のときは手術が終わりすぐに初乳をあげましたが、三人目はなかったです。
手術も終わり、疲れたのか、眠いのでとにかく寝ていました
三時間くらい寝たでしょうか。
起きたら、
旦那さんが居て、赤ちゃんの写真を見せてくれました。
ついに帝王切開後、初の対面&初乳あげる
そのあと病室に看護婦さんが赤ちゃんを連れてきてくれました。
帝王切開の初日は寝たきりなので寝たまま、抱っこをして、初乳をあげました。
毎度だけど、じーんときますね。
ずっと羊水にいたから、フフはふにゃふにゃだし、目は見えない、おっぱいを探す姿が可愛すぎます。
しばし赤ちゃんとの対面を楽しんだ後、赤ちゃんは保育室へ。
赤子としばしの別れ。産後のケアを看護婦さんがしてくれた
子宮・悪露・乳房の状態を見て、ポンプ式マッサージを足につけてくれました。
これがめっちゃ気持ちがいいんです。
そして心電図モニターをつけていました。
一人目二人目のときは、麻酔が切れたくらいから、壮絶な痛みがあったのですが、三人目はまだマシでした。
痛みがまだひどくない理由は硬膜外麻酔を打ってたから
手術後は、背中の管から痛み止めが流れるようになっていたんですね。
なので、痛みがそこまででなかったようです。
帝王切開は傷の痛みだけでなく子宮収縮の痛みも強い
ただ、傷の痛みはなくても子宮が収縮する痛みはあります。
また、子宮収縮の痛みは、出産を重ねるたび、痛くなるそうで、3人目出産の私はかなり痛かった。
帝王切開後の硬膜外麻酔はかゆみが伴った
しかも、痛み止めの管は体質によって痛みがあるそうで、
かゆい!
痛い!
つらかった。
そしてまた眠い~~
眠いけど、旦那さんが喋りかけてくる。笑
適当に返事しながら眠りへ。
眠りにつくと、また痛みで目が覚めました。
ふと横を見ると旦那さんが椅子で寝てます。
時間は24時すぎてた。
大部屋だけど…初日だし見逃してくれたみたい。
初日は痛みを伝えると、管の痛み止めを流してくれた
看護婦さんに痛みを伝えると、痛み止めを流してくれました。
背中から流す痛み止めの管はずっと痛み止めが流れているんだけど、スイッチを押すとさらに痛み止めが流れる仕組みになっていました。
帝王切開の入院中の過ごし方 1日目~退院まで
帝王切開手術後1日目 授乳と母子同室スタート
朝は水分のみ。
でも、ずっと点滴だけだったからお水がめっちゃ美味しい。
初回歩行確認をして、尿の管を取ります。
採血をして点滴。
この日から内服薬が始まります。
帝王切開手術後、授乳スタート
そしてこの日から授乳もスタートです。
痛みをこらえて授乳室まで歩く。
赤ちゃん!
帝王切開手術当日は、朦朧としていたし、一回しか会えなかったし、たくさんふれあいたくて1時間半くらい授乳室にいました(*^^*)
このとき
オムツ替えをしてと言われましたが、もう忘れて全然できない…^^;
1日目の昼食は3分がゆだった
昼食 3分がゆでした。
久しぶりの食事がおいしい!
食事前からお腹が鳴っていたのでやっと食べれた~って感じ(*^^*)
看護師さんが身体を拭いてくれました。
この日は、痛み止めを管から通しているからか痛みが少なかったです。
歩くともちろん痛いんですけどね…
この日も日中は大部屋だったので母子同室不可でした。
ですが、13:00頃、待望の個室に移動することに\(^o^)/
やったーーーー!!
しかも、2日目には特別室に移動できるとのことで♪
特別室の場合、シャワーとお風呂がついていて完全ストレスフリーなんです!
個室に移動。
帝王切開での出産でも個室なら母子同室ok
ということで母子同室OKに!
さっそく赤ちゃんを連れてきました(*^^*)
母子同室だと、添い乳もできるし、赤ちゃんの寝顔も見れるし、最高…。
旦那さんと気にせず会話できたり、面会時間も気にしなくていいのが良かったです。
1日目の夕食 五分粥
個室になったのでこの日は旦那さんも病室で寝ることに。
パイプベッドなので少ししんどそうでした^^;
帝王切開手術後2日目 硬膜外麻酔の管がロックされる
朝、旦那さんは地元に帰ることに。
仕事と上の子たちのお世話もあったので。
帝王切開2日後の朝は7分がゆだった
その後、毎度の問診があり、傷のガーゼをはずして、創の状態を確認してくれました。
傷も問題なしでした。
少し血が出ていましたが、膿んでないので大丈夫とのこと。
心電図モニターをつけけ、点滴をはずします。
ついに硬膜外麻酔の管がロックされる
この日までは痛み止めが流れていましたが、随時流れるわけでなく、背中の管がロックされました。
痛いトキはボタンを押すと痛み止めが流れます。
とりあえず、点滴もはずれて、行動もストレスフリーになったので洗顔や身体を拭きました。
この時点では歩くとまだまだ痛かったですけどね。
が!
痛み止めが切れた頃…
ズンズンズン…と鈍痛が!
なんかめっちゃ痛い
痛くなると、ボタンを押すと痛み止めが流れますが
それでも痛い…
2日目の昼は全粥
痛くても食欲はあるのです。
しっかり完食!
てゆうか、コレ以外にも完食とかめっちゃしてました^^;
この後、特別室へ移動しました♪
病院の病室の移動って結構かんたんなんだよ
移動とかは、看護婦サンと清掃員の方がやってくれます。
大変に思うかもしれませんが、病院のものってすべて可動式になっているのでひとまとめにさえしてたら問題ないんですよね。
ロッカーとTV台の収納、ベッドすべてコロコロがついてます
なので、押せば移動できるので、移動自体はそんな大変でないのです。
待望の特別室!!
トイレもシャワーもついてる♪
帝王切開手術前日から排便してない私
やっと便が出る予感が♪
私は手術前日からこの日まで排便してなかったのです。
結構デリケートなタイプなので、誰かくるかもと思うとできないんですよね(´;ω;`)
トイレに30分いるとかもザラだし。
ですがこの日はでませんでした…
二日目の夜から常食になりました♪
帝王切開手術後3日目 ついにシャワー開始
常食♪
スケジュールでは、この日までに便通がない場合は看護師に相談とのこと
なかったので相談。
便秘薬を飲みはじめます。
背中の管を先生が抜いてくれます。
帝王切開3日目で錠剤の痛み止めがスタート
とりあえずすぐ痛み止めの内服薬(アセトアミノフェン)を飲んでといわれました。
でも薬が切れると痛い!!
もう我慢の限界だ!
私はいたいんだ!!と伝えると、
カロナールより強めのおくすり、ロキソニンと胃薬を処方してくれました。
痛すぎてめっちゃ態度悪かったと思う。
帝王切開後のシャワー3日目で開始!!
この日から、シャワーもOK!!
初日から風呂に入りたかったので、やっとだー!といった感じ。
夕飯後、帝王切開手術後、初のシャワー!!
快適すぎる(´;ω;`)
授乳室にて勉強会を開催してた
また、この日から
授乳室で
・母乳栄養について
・産後の生活について
・赤ちゃんのお世話について
のお勉強がありました。
一人目二人目の産院ではなかったので、都会の病院はちゃんとしてるんだな~と思いました。笑
三人目でしたが、前回の出産から四年近く空いていたので忘れていたことのほうが多く、勉強会があってよかったです。
帝王切開手術後4日目~5日目 排便なくて腹痛(;´Д`)
このあたりから、痛みや食事も落ち着きました。
ですが、4日目…
次は腹痛が!
便を出したい!
でもいきめない
苦しい。
帝王切開前日から5日も排便してない(;´Д`)
冷や汗かきながら腹痛を我慢。
シャワー室から看護師さんを呼びます。
なかなかこない!
やっときてくれて、座薬をくれるとのこと。浣腸?みたいな感じだったのかな。
座薬を入れて、 5分以上は我慢してと言われました。
ムリだよ、出ちゃうよ、やばいよ。もう助けて。
と一人ごとを唱えながら我慢しました。
やっと排便!
快適~~(´;ω;`)
帝王切開手術後って、もともと便秘気味の方は便秘になりやすいのです。
なので、早めに対応してもらったほうがいいですよ。
私は、3回とも腹痛がかなりきつかったです。
5日目くらいからは痛みも落ち着いた♪
一人目二人目のときには、2日目には全然スラスラ歩いてたんだけど、今回は時間かかった。
年とか、回数とか、術式とか関係あるのかな。
わからないけど…。
一人目二人目のときは20代前半だったし、体力もあったのかもしれません。
帝王切開手術6日目 痛みもなく、術後の経過もよし
尿検査・採血と退院診察がありました。
術後の経過もよく、さらーと終わった!
この頃になれば慣れたもんです。
ただゆったり時間が過ぎました。
帝王切開手術7日目 抜糸やテープをとる
傷口の金具をとったり、抜糸したりします。私の場合、テープだからそのままでした。
この日、退院のために旦那さんが来。
台風で来れないかもだったけど、なんとか来れました。
手術8日目 ついに退院!
朝食後、退院です。
やっと、ふかふかベッドで眠れる~!!
上の子たちに会える(´;ω;`)
三人目の帝王切開、手術や入院中はこんな感じでした!
今回は、三人目の総合病院での帝王切開の体験談をまとめました。
総合病院は、個人病院とは違う安心感がありました。
病室などが選べなかったり、施設によっては自由度は少なかったりしますが、費用や、設備では総合病院で出産してよかったと思いました。
ちなみに、母子同室だとどうしても、がんばったりしてしまいがちですが、入院期間中はしっかり休むことがおすすめ。
帰ったら、赤ちゃんとたくさん関われますし、忙しくなりますからね。
私は、24時から8時までは赤ちゃんがっつり預けて寝ていました(*^^*)
おかげか、母乳の出もスムーズでしたし、産後も順調。
頼れるときに頼るのは全然悪いことでないです。
家に帰ってからのことも考慮してしっかり休むことがおすすめ!
以上、帝王切開の体験レポートでした
詳しい痛みのピークやいつまで続いたのかなどは別の記事にまとめてます。
帝王切開にかかった費用についてもまとめているので良かったら参考にしてください(*´∀`*)
コメントフォーム