沖縄から台風で帰れない!飛行機欠航で混雑した空港で失敗しない方法

沖縄にて台風で足止めってとても困りますよね。
私も何度か沖縄で足止めをくらってますが、つい先週も、台風で飛行機が欠航になり沖縄待機となりました。
そのときの体験談とその経験を生かして、台沖縄で台風がきて、飛行機が欠航になったときの対処法をまとめました。
- その経験から学んだ空港ですべきこと
- 空港の行列を回避するコツ
- 失敗しないチケットの振替方法
- 台風の間の沖縄ライフを楽しむコツ
などについて書いてます
また、体験談についても書いてますので良かったら覗いてみてください(*´∀`*)
目次
沖縄から台風で帰れないと決定したらまずこれすれば失敗しない
とりあえず、チケットの切り替えをしましょう。
欠航になったら、できるだけすぐにチケットカウンターに並ぶのがポイントです。
台風で空港で欠航の便は他にもある
まず、頭に置いておいてほしいのが、
台風で足止め食らっているのはあなただけではないということ
沖縄が台風で欠航している場合、他の便も欠航しています
ということは、みんなチケットの振替をしないといけないということです。
また、欠航が決定していない便で、搭乗時間が近づいていると、その便に搭乗したい方が受付優先になったりするんですね。
なのでカウンターの列はなかなか進みません。
キャンセル待ちに並んでいる間にできることは後回し
特に台風が多い夏は、沖縄は観光シーズンですから、人も多いです。
なので、行列と混雑は避けられません。
他のことは列に並んでいる間でもできるのでとりあえず置いといて、すぐ並ぶべし!
どうにもならないから気持ちも切り替えましょう!
欠航の可能性が前日の時点で可能性がある場合は...
もし、前日に台風で欠航の可能性があると分かっている場合は、その次の便の空席を確保しておきましょう。
もし、乗りたい便が欠航になれば、その次の日の便に乗客が押し寄せます。
もともと予約していた人もいるので、全員が乗れるかはわかりません。
なので、先に席を確保しておくのです。
沖縄の飛行機が欠航でチケット振替の列に並ぶ間にすること
チケット切り替えで並んでいる間に、できることを済ませておきましょう。
ガヤガヤしているので、通話はイヤホンのまま通話するのがおすすめ。
台風の欠航ですべきこと1 会社や旅行会社へ連絡
出張で来ているのであれば、まず会社に事態を報告しましょう。
そして、指示をあおぎましょう。
旅行できていて、ツアーで来ている場合は、まずはツアー会社に連絡するのがベターかと思われます。
台風の欠航ですべきこと2 家族に連絡する
乗るはずの便にのっていないと家族も心配しますし、今後の予定もあるのでまずは家族に連絡しましょう。
これからバタバタするから、ホテルや振替の便が決まって落ち着き次第、連絡することを伝えましょう。
台風の欠航ですべきこと3 HPから翌日以降の飛行機の予約
並んでいる間に、インターネットで翌日以降の便を予約しておきましょう。
なぜかというと、並んでいる間に席が満席になってしまう可能性があるからです
大体、次の日の最初の便は満席になってます。
多分、欠航案内がでるときに満席扱いにしていると思うので、どのくらい空きがあるかは分からないですが、カウンターでしか予約はできない。
同じ便に乗る予定だった人、みんな乗りたいので倍率が高いです
なので、その次以降の便の空席確保しておきましょう。
飛行機のチケットの購入手続きはしないように注意!
購入手続きをしてしまうと、だぶり買いになってしまう可能性があるので、予約のみにしておきましょう。
予約のみだと、近い日付であれば、その日のうちが支払い期限になってます。
もし、窓口でチケットの切り替えができれば、キャンセルすれば問題ないし、できなければ、欠航になった便の予約を払い戻しし、取っておいた便の購入手続きをすればいいわけです
※もしかしたら、取っておいた席にそのまま切り替えしてくれるかもですので、窓口で聞いてみるといいかもです(*^^*)
ネット予約した次の日の便も念の為予約しておこう!
もうひとつポイントがあって、その次の日の便の予約もしておきましょう。
どういうことか具体的に言うと、
7/1の飛行機が欠航→帰れない
7/2の飛行機に切り替え
7/3の飛行機←この席も確保しておく
ということ。
理由としては、台風で明日もキャンセルになってしまったという最悪の事態をふせぐためです。
また、いっぱいで2日の空席が取れない場合もあります。
台風で2日連続で飛行機が欠航になったときの那覇空港の混雑は半端ない
台風で飛行機が2日連続で止まってしまうと、その次の便は、そりゃあもう混むんですよ。
- もともと予約を取っていた人
- 1日目の予約だけどの台風で2日目も乗れなかった人
- もともと2日目の予約の人
当初の定員に比べて、乗る人が多くなるのは一目瞭然です。
なので、早めの対応が鍵となります。
台風の欠航ですべきこと4 今夜のホテルの予約
今夜泊まるホテルを確保しましょう。
こんなときのホテルの宿泊予約は、電話がおすすめです。
シーズンですので、楽天トラベルやじゃらんでは満室となっていても、台風の影響でキャンセルも出ていると思うので、電話だと空室があることがあります。
台風のときのホテル選びのポイントはWi-Fiと朝食!
お宿選びのポイントとして、wifiや朝食があるホテルがオススメ!
沖縄は台風直撃や暴風域のとき、お店も閉まります。
というか、ホテルから出られなくなり缶詰状態になります
なので、やることがなくなるので、ホテル待機になってしまうんですね。
wifiがあれば、PCやスマホも使えますし、
朝食があれば、朝ごはんにこまることもありません(*^^*)
ホテルの冷蔵庫って狭かったりするし、ホテルに缶詰になるなら飲み物とかも準備しないとですしね。
子連れや旅行でレジャーを楽しみたい場合は
もしレジャーを楽しみたい場合は、屋内プールがついているところをえらぶといいです。
那覇にもいくつかありますよ♪
ロワジールとはハイアットリージェンシーとか。
価格はそれなりにお財布には厳しいですが^^;
家族に宿泊予約をお願いするのもいいかも!
もし、便の予約やホテルの予約は、一緒に沖縄に行っていない家族がすぐ対応できるのであれば家族にお願いするのもありです。
インターネットで検索しやすいので、並びながらよりやりやすいと思います。
また、ざわついてるので、電話聞き取りづらかったりするんですよね。
なので、ホテルに電話するのも、すぐ対応してくれる場合はお願いするとスムーズかもです(*^^*)
我が家も、旦那さんが沖縄で足止め食らったトキは、私が自宅でスルメとかチョコとか食べながら対応してます。笑
台風のときの沖縄のホテル どこに泊まるのがオススメ?
空港近くにもいくつかホテルはあります。
が、あまりおすすめはできない…(´;ω;`)
ホテルから全く出ないなら、空港近くのホテルでいいと思いますが、まわりに何もないんですよね~。
さすががコンビニはありますが。
近くにあしびな~アウトレットとかあるんですけど、台風なので閉鎖されるでしょうね。。
那覇空港から那覇市内まで15分くらい。無難におすすめ
那覇までは15分ほどで着きますし、ホテルも多いので那覇がおすすめかな。
ただ、風の具合なども考慮しないといけないので一概には言えませんが。
どこもいかないから空港付近がいい場合、瀬長島ホテルはきれいですよ。温泉あるし(入れるかわかりませんが…)
子連れで宿泊したときの感想を別の記事にまとめています。少しは参考になるかもです。
沖縄で台風で何もできない 空港からホテルに着くまでにすること
ホテルに帰路する前に
- 食料
- DVDや漫画などの娯楽
を調達することをオススメします。
もし、PC持っていれば、wifiがあれば、TVにつないで見ることも可能です。
なければ、風が強くなる前に暇つぶし対策を準備しておいたほうがいいですよ。
沖縄、ゲオとかtutayaが結構ありますし、品揃えもいいですよ。
個人的には、
空港から那覇に向かう途中の「小禄」という地名のゲオは漫画けっこうあるので好きです。
※タクシーの運転手さんに小禄のゲオと言えばすぐわかりますよ~★
で、お店が空いているうちに、食事も準備しておきましょう。
沖縄のコンビニやスーパーには、タコライスやゴーヤーチャンプルなどが普通に置いています。
なので、沖縄感、少しは感じられると思います(*^^*)
あ、ティー派なら、花笠食堂のアイスティーおすすめですよ(*^^*)
コンビニに売っています。
沖縄でしか飲めない!
ちなみに、本当にある食堂です。
また、全国にあるほっともっとですが、沖縄ならではのゴーヤーチャンプル弁当とかあるのでオススメですよ。
しっかり準備してからホテルに戻ることをオススメします★
欠航時の移動はレンタカーORタクシー?
移動についてですが、レンタカーは借りずタクシーで移動するほうがいいと思います。
もし、台風の影響で車に何かあったとき、台風だったとしても、支払い義務がなくなるわけではないです。
保険に入っていても、支払いが必要な可能性もありますしね。
沖縄から台風で帰れない!飛行機欠航で混雑した空港で失敗しない方法まとめ
- 沖縄で台風のとき、飛行機がキャンセルになったらまずすべきこと
- チケット切り替えで並んでいる間にすること
- チケットの効率いい取り方
- 空港からホテルに帰るときにすること
をまとめました(*´∀`*)
沖縄で、台風で足止め食らったら、ホント、することないんですよね。笑
なので、娯楽と食料はたくさん買い占めてくださいね♪
参考になれば幸いです。
体験談記事はコチラです♪
コメントフォーム