親知らず切開の体験談。上の歯で横向きの抜歯の痛みのピークや経過は?

上の歯に横向きに生えている親知らずが、手前の歯を圧迫して、激痛を引き起こすことが増えていました。
妊娠中だったので、抜くことはできないと痛み止めを飲んで我慢していましたが、傷みに耐えられず抜歯することに。
なんと予定帝王切開の1週間前。
上の歯に生えた横向きの親知らずの抜歯
- 手術中の様子や傷み
- 抜歯後の傷みや歯ブラシやうがい
- 抜歯後、腫れるの?
- 抜糸後の穴について
などなど、親知らず抜糸の体験談をまとめたいと思います(*^^*)
目次
親知らず切開の体験談。上の歯で横向きの場合
全体的な感想としましては、もっと早く抜いておけばよかった…と思いました。
案外ヘーキ!
痛くない。
親知らずが傷みをともなっていた期間のほうが全然痛かったです。
ただ、歯の生え方、傷みの感じ方、痛み止めの効き具合、などなど、個人差が大きいです。
人によってほんとそれぞれなんですよ
実際、私も痛いと聞いていたけど、案外大丈夫でしたが、実際めっちゃ痛かったって人もいます。
なので「こういう方もいるんだ」程度で読んでいただければと思います。
それでは、具体的に時系列にそって、お話していきたいと思います(*^^*)
それではいってみよ~!
上の歯横向き親知らずの切開抜歯の手術はこんな感じ!
内容としては、
横向きに生えた親知らずの回りを切開
↓
回りを器具で押し出す
↓
抜く
と説明されました。
手術中は、麻酔をしていたこともあり、親知らず自体の傷みはありませんでした。
上の歯って麻酔が効きやすいと聞いたりします
麻酔がきいていると、ほっぺたが腫れている感じがします。
で、全然感覚はないのですが、触られているとかはわかるんですよ。
親知らずの切開抜歯・・・痛い?
口腔外科の先生に
「これ痛い?」と聞かれ、
「痛くないです」と答えると、
「もう切っているからね~」と言われました。
全然痛くない。
この流れ、帝王切開のときも一緒なんですよ。
一連のルールみたいのであるのかな。
で、チョチョッと切開した後は、器具で押し出して抜きます。
これも痛くはないんですよ。
親知らずの切開抜歯、器具を抜くときに違和感・・・
ただ、器具を入れて抜くのですが、そのときに顎をめっちゃ開けるんですね。
そして、機器を入れてグリグリってするのですが、それが結構痛いです(´;ω;`)
歯が痛いのではなく、あごが痛い・・・
先生も結構、うーん!とかいって力いれてるんですよね。
擬音がなるんですよ
ギギギ
とか
ゴゴゴ
って。
その音?に少し恐怖を感じました(´;ω;`)
痛いというか…なんていうか、違和感?
草刈り機みたいな音が、口の中でなってる感じでした。
親知らずの抜歯、顎が小さいとやりずらいらしい
私は口が小さいほうらしく、また、親知らずも斜めに生えているので、できるだけ斜めから抜かないといけないらしく、結構口を開けさせられて痛かったです。
そのときは、歯科衛生士さん?助手さん?が私の頭をしっかり抑えてくれていました。
まっすぐだと、上からひっぱればいいけど、親知らずが横向きで生えている場合、横から、抜けるように押し出さないといけないみたいで、ここは耐え時です。
親知らずの切開抜歯の所要時間は?
切開するくらいだから、時間がかかるかと思いきや、
かかった時間は15分。
時間的にはすぐでした。
私の場合、少し出てきていたので、早かったかもです。
術後は抗生剤と痛み止めが処方されました。
妊娠中だったので妊娠中に飲めるお薬を出していただきました。
痛み止めはロキソニンと胃薬。
抗生剤は、種類を忘れてしまいましたが、傷が化膿しないように処方されました
親知らずの切開抜歯。痛みのピークや経過は?
術後の傷みについてですが、痛み止めを飲んでいたこともあり、思っていたよりは…といった感じでした。
親知らずの抜歯って案外痛くないんだな、と感じました
もちろん、痛かったです。
が、私は、親知らずが痛い状態から抜歯をしたからか、そのときの傷みよりは…といった感じでした。
私が想像していた傷みは、なんというか、悶絶するぐらい痛い!と思っていたんですね。
知人が親知らずを抜いたときも、めっちゃ痛がっていたので、かなりの傷みを覚悟していました。
親知らず抜歯後の麻酔はどれくらいで切れる?
私は、葉の間隔を和らげる局所麻酔だったのですが、2時間くらいで、顔がパンパンじゃない?と思うくらいの口の麻痺感はなくなりました。
人によってはもっと効く人もいるみたいですね。
ただ、食事は、麻酔が切れてからがオススメです。
私は野菜ジュースを飲んで空腹を乗り切りました。
親知らずの傷みを和らげる対策ってないの?
口腔外科で教えてもらった一つの対策として、
痛み止めが切れる前に次の痛み止めを飲む!
これを実践していました。
もしかしたら良かったのかもしれないです。
ちなみに、私が飲んでいたのは、ロキソニンという傷み止めです。
胃薬と一緒に処方されました。
痛み止めが切れてしまうと、激痛らしいんですよ。
なので、痛み止めが切れる前に飲むのが傷みを感じないコツだと聞きました。
親知らず切開抜歯の料金は?
抜歯する施設や状況での差があるかと思いますが、私は、料金は、4500円ほどでした。
その後の抜糸や術後の受診でもも1000円でおつりがくるくらいでした。
具体的には、覚えていないのですが、1本だと、10000円でお釣りがきました。
7000円くらいだったかな?
親知らずの切開後の食事はいつからできる?
当日から、食事の制限はなかったです。
麻酔切れたら食べていいと言われました。
でも、血がとまったばかりだし、かみづらいし、炎症しないかな?とか怖かったので、おかゆを食べました。
麻酔が切れるまでは野菜ジュースで乗り切りましたよ。
ウインターinゼリーやこんにゃくジュースなどだとお腹に溜まっていいと思います(*^^*)
二日目以降は、普通に食事しましたが、違和感や、傷口を縫っているから口があけずらいので、比較的食べやすいものを選んでいました。
硬いものや分厚いお肉は避けていました
親知らず抜糸までは、反対の歯で噛んで。と言われるんですよ。
でも硬いものやお肉を反対の歯だけで噛むのって、顎が疲れてくるし、
反対の歯で噛んでも、結局親知らずを抜いたがわの歯にもいっちゃうんですよ。
もう、抜糸までの我慢だし、とできるだけ柔らかいものを選んでいました。
親知らずの切開抜歯って腫れる?
私の場合は、腫れなかったです。
先生がうまかったのか、体質なのか、生え方なのか…そのあたりは不明ですが。
ただ、病院でNGと言われたことには気をつけていました
親知らずの抜歯の腫れはどのくらい続くの?
親知らずの抜歯後の腫れは3日~6日ほどとのことでした。
腫れても冷やすのはNGそうです。
親知らず抜歯後の炎症を起こさないために
- 入浴
- 激しい運動
- タバコ、飲酒
- 抜糸した箇所を舌で触らない
- 歯磨きやうがいをやさしくする
炎症を起こさないためにも、この5つはしっかり守りました。
親知らず抜糸後のうがいはどうすればいい?
親知らず抜歯後は、優しくうがいしてください。と言われました。
普段どおりうがいしてしまうと、「血餅」というものがとれてしまい、傷口が治りにくくなってしまうそうです。
血餅とは、抜糸をした後の固まり始めた血のことで、かさぶたのような役割を果たしてくれます。
この血餅が取れてしまった状態をドライソケットというそうですが、ドライソケットになってしまうと、3日~4日で激痛になったり、傷が臭ったり、他の病気につながったりと、とにかくいい状態ではなくなるそうです。
なので、できるだけ、親知らず抜糸した患部はさわらないようにしたり、うがいも減らすのがベターです。
優しくうがいって何?
と思いましたが、抜くとよーく意味が分かりました
しっかりうがいしたくなりましたが、傷が開いてしまったら怖い…と思ったので、優しくうがいしました。笑
ただ普段どおりうがいできないことでさっぱり感がえられない感じがしました。
コツは、初めにだけるだけ唾液で歯磨き粉を出すこと。
で、少量の水でうがいすること。
もちろん、反対の歯はしっかりうがいして大丈夫ですよ。
また、歯ブラシですが、抜いた親知らずの歯の前の歯はしっかり磨いたほうがいいそうです。
汚れが溜まっていたら、これもバイキンが入りやすくなるそうです。
特に側面に汚れがたまりやすいそうです。
私は、糸が邪魔で磨きにくかったので、子供用歯ブラシを使いました。
すると磨きやすかったですよ~(*^^*)
親知らず切開の抜糸いつする?
親知らず抜糸は4日目に行われました。
1週間と聞いていましたが、案外早かった!
抜糸後は親知らずが生えていた場所が気になる
親知らず抜糸後、舌で患部を触ってみると、穴が空いたようなかんじがするんですよね。
この穴が気になってしょうがない
が、あんまりさわらないほうがいいそうなので、触れないように気をつけました。
2週間ほど経つと、傷口もふさがり、穴をさわっても平気になりました。
食べ物がつまるのも減りました。
その後、徐々に穴が小さくなっていき、2ヶ月くらい経って、親知らずのことなんてすっかり忘れていたぐらいのときに傷はすっかり完治していました。
親知らずの手術から10ヶ月たちましたが、トラブルもないです。
傷みがでることがなくなって快適(´;ω;`)
親知らず 上の歯の横向きの抜糸の体験談まとめ
ちなみに、私が何年か前に聞いた抜糸の内容と、今のやり方は結構違う部分がありました。
例えば、1週間で抜糸と聞いていたけど、4日くらいで抜糸したり。
なので、傷みを感じてる場合は早く受診したほうがいいと思います。
私は、傷みを感じて我慢していましたが、早く受診すればよかった!と思いましたよ~(*^^*)
切開が必要な場合、口腔外科を受診するか、口腔外科から先生がきてい普通の歯科でしかできません。
まだ、受診してない場合、口腔外科は入っている歯科を受診すると、しっかり見てくれると思いますよ★
参考になれば幸いです。
妊娠中の親知らず抜歯についてはこちらにまとめてますので良かったら参考にしてください(*´∀`*)
コメントフォーム