子供3人のお風呂の入れ方。三人目が赤ちゃんでワンオペの場合

三人目が産まれて、一番大変だと感じたのがお風呂です。
特に、夫が出張や飲み会で、1人でお風呂に入れないといけないときはそうとう大変(´;ω;`)
二人目まではわりとなんとかなるのですが、三人だとてんやわんや!
5歳長男、4歳長女、0歳の娘がいます。
私が、
赤ちゃん込みの三人をワンオペでどうやってお風呂に入れていたか
お風呂に入れるのにとても便利なバスグッズについてまとめました(*´∀`*)
目次
子供3人のお風呂、ママ1人での入れ方
一番下の赤ちゃんが、
- 首ずわり前
- 首ずわり後~おすわり
- つかまり立ち
の時期によって、入れ方を工夫していました。
状況によって、入浴方法を変更したほうが私は楽でした。
それぞれ紹介します。
三人目が首ずわり前までのお風呂の入れ方
もし夏なら、
次女(第3子)が落ち着くまで、旦那さんが居ない日はシャワーで乗り切ろう!
と思いますが、
次女は秋産まれなので、シャワーでは身体も冷えるし、子供の寝付きも悪くなるのでそうもいかない。
なので浴槽に浸かることは必須でした。
でも、3人一気に入浴は無謀すぎる_| ̄|○
なので
この頃は、2回に分けて入浴していました。
夕方に、次女を沐浴させて、長男、次女を食後の、次女が寝ている間に入浴する方法をとっていました。
ママと子供2人のお風呂の入れ方
次女が寝てる間に、
①ママと上の子2人の三人でお湯に浸かり、三人で浴槽から出る。
②わたしが頭を洗っている間に歯磨きをさせて、終わり次第、仕上げ磨き、シャンプー、その後、自分たちで顔を洗わせて順番に流す。
③私が身体を洗っている間に子どもたちは、先に顔を洗った順に身体を洗う。
お互いの背中をあらいっこ。
④私が仕上げに洗って、きれいに流して出る
という方法をとっていました。
赤ちゃんはママの入浴中は近くに!
次女は、いつ起きるかわからないので、脱衣場にバウンサーを置いて次女を寝かせていました。
起きたときは、バウンサーを揺らしてあげると眠ってくれました。
赤ちゃんが寝ている間に入浴を済ますコツ
うまくいくポイントは、入浴前にしっかり母乳をかミルクをあげることです。
満足すると、しっかり寝てくれることが多いですし、もし起きてもバウンサーでゆらゆらしてあげると眠ってくれます。
また、おくるみでくるむことでさらに起きてくるのを防止していました
首ずわりまで赤ちゃんと上の子2人を別に入浴させていた理由
個人的には、この頃は、浴槽ではなく、赤ちゃん用にベビーバスやタライを準備したほうがいいと思っていて
理由として、この頃ってうんちがゆるいですよね。しかも何回もする。
お風呂入っているときにされたら、お湯がうんちびちゃびちゃ(;´∀`)
臭くはないけど・・・ちょっとイヤです。
身体が温まってないうちに出るのも嫌ですし、それだったら、分けて入れたほうが結果的に楽なんです。
3人のお風呂、2回に分けたほうが時間がかからない理由は?
しかも赤ちゃん、体温調整できませんから、あまり遅い時間だと、身体が冷えやすくなります。
赤ちゃんは体温調整が苦手なので、時間帯も、夕方、もしくは朝とか気温的に過ごしやすい時間がいいかなあとも思うし、
2回に分けての入浴のほうが効率的だと感じました。
三人目の首ずわり~おすわりまでのお風呂の入れ方
個人的には、この頃が一番しんどかったです。
今までのように夕方、三人目の赤ちゃんのみお風呂に入れて、母乳をいっぱい飲ませてバウンサーに乗せます
起きることはほとんどなかったのですが、起きたトキに寝返りしますよね。
するとバウンサーから落ちてしまいます(´;ω;`)
我が家で使っているバウンサーは安全ベルトがついているのでそこは安心ですが、寝返りできないことにめっっちゃ怒ります。
ゲキオコ!
すぐに抱っこしてあげられたらいいんですけど、身体や頭を洗っているときだと、石鹸を流して拭いて…とすぐ抱っこができなくて
ゲキゲキオコ!!
…ってことが何度かありました。
三人目のお風呂、首ずわり~おすわり時期は割り切った
もう、どこか割り切るしかないと思いまsた
- 誰かに頼る
- 泣いていてもちょっと待ってもらう神経を身につける
- 諦められるところを見つける
この3つはとても大事ですし、3人目ができたら必須スキルと言っていいと個人的には思っています。
詳しくはこちらの記事にまとめています
我が家の場合はどうしたかというと、
できるだけパパがいるときにお風呂に入るようにするのはもちろんだけど、難しい場合もあります。
無理なトキは、泣いていても、
「肺が強くなるね!ちょっとだけ待っててね!ごめんね~」
と割り切りました。
その代わり、その後のフォローは念入りに。
しっかり抱っこしてあげました。
この頃は、本当、大変だったんですが、
三人目なので、一人目二人目の知恵も一応あったから、おすわりできたら、暖かくなってきたらめっちゃ楽になる!と分かっていました。
なのでがんばれた感じですね。
実際は、イライラしたりもしてしまうこともありました(´;ω;`)
でも人間です。
ずっとイライラを出さないのは難しいです。
そんなトキは、落ち着いてから「イライラしてごめんね。」と子供たちに声をかける。
それでいいと思うのです。
赤ちゃん込みの3人のお風呂が楽になった時期
第三子がおすわりができるようになった頃、
三人まとめての入浴がめっきり楽になりました。
気温が暖かくなってきたのも手伝ってくれたと思います。
この頃は、2回に分けずにみんなで入っていました。
もう、みんな居ないと三人目は気配で起きてしまっていたので、一緒に入る方法がベストでした。
子供と4人での入浴の具体的な方法
どうしていたかというと、浴槽でお兄ちゃん(5歳)に抱っこしてもらっていました!
お気に入りのカミカミをもたせて、浴槽に入れて、四つん這い状態でも水が口に入らない量のお湯を入れて遊ばせてました。
この頃はもう暖かかったので、湯煎に浸かるのは、一時期やめよう。
旦那がいるときにしよう。と割り切りました。
具体的には、
①浴槽でお兄ちゃんに抱っこしてもらっている間に、私と長女が洗う。
②洗い終わったら、次女を出して洗う。
長男も同時に洗う。
という方法をとってました。
この頃には、長男くんも自分でほとんどできるようになっていたので、補助だけで済んだんですね。
なので、次女を抱っこしながら片手で手伝っていました(*^^*)
3人のワンオペお風呂に便利だったグッズ
赤ちゃんの一時置きに使うバウンサー
バウンサーはね、必須。
いろんな場面で活躍してくれますよ。
風呂上がりの一時置きだけでなく、昼寝のときや料理を作っているときなど、活躍場面がかなり豊富です。
我が家は、カトージのバウンサーを使っています。
安価ですし、安全ベルトがついているのもいい。
2ヶ月から使えるリッチェルのバスチェア
私は買わなかったのですが、本当、買えばよかった!!と一番後悔しているグッズです。
同じく3人子供がいる友だちがかなり使えたと言ってました。
これがあれば、三人目をここに乗せて洗えるので、同時に長男長女を手伝えるので、もっと効率的にお風呂をこなせたと思います。
夏場だったら、お風呂入っている間に、赤ちゃんを風呂場まで連れてきてバスチェアに寝かせても良かったなあ、と思います。
脱出できないバンボ・カリブ
バンボとかカリブは、食事のときにも便利ですが、入浴中も使えるんです。
首ずわりからOKなので、首ずわりまでを乗り越えられるなら、リッチェルバスチェアより便利かもです。
食事中も使えるのが一番のメリットですが。
私も、2人目までは持っていたのですが、手放してしまって後悔!
ちなみに、
値段はカリブはバンボの半額くらい。
違いは、足を入れる太さとか。
個人的には、今買うのであれば一番しんどいのは、腰ずわりまでなので、リッチェルバスチェアを選ぶかな。
お風呂の子供の歯ブラシホルダーが便利!
子供三人いると、お風呂での歯ブラシにすると時短になるしめっちゃ楽なんです。
洗面所の歯ブラシの順番待ちの喧嘩もなくなるし、
口から垂れ流しなってても気にならないし。笑
なので、我が家は、家での歯ブラシはお風呂場でするのですが、
置き場所に悩むんですよね。
歯ブラシホルダーがあれば衛生的だし、便利です。
で、この歯ブラシホルダーめっちゃ可愛いんです。
一目惚れで買ってしまったけど大正解。
輪ゴムとかもはめれるし、可愛いのでこども達がせっせと自分で歯ブラシを片付けます。
吸盤式で、しっかりひっつくし、かなり気に入ってます。
子供三人お風呂をワンオペで乗り切った方法まとめ
10ヶ月になり、腰もしっかり座ったので、結構不安が減りました。
4歳の長女も座ってならしっかり抱っこできるようになったので、浴槽でもお願いしています。
三人目のお風呂って本当大変ですし、旦那さんの手伝いないとムリ!って思うのですが、
案外やってみるといけるもの。
でも私は毎日は嫌だな…
世の旦那さん!
お風呂は旦那さんの出番ですよ~
株価UP目指してみない??
と心から言いたい。
でも、三人目ってホント、あっと言う間なんですよ。
だから、赤ちゃんの間はお風呂大変かもだけど、赤ちゃん期を過ぎたらなんとかなるから、がんばって乗り越えてください(*^^*)
参考になれば幸いです♪
コメントフォーム