冷蔵庫の掃除に洗剤は使える?掃除方法や製氷機の洗い方

冷蔵庫の掃除っていざやってみようと思うと、何ですればいいの?!
と疑問になってしまいますよね。
今回は冷蔵庫掃除の方法や製氷機の洗い方についてまとめました(^^♪
冷蔵庫の掃除に洗剤は使える?
冷蔵庫。まず道具として何でする?ってなりますよね。
結論として、洗剤は使えますが、庫内はやめておいた方がいいです。
冷蔵庫は食品を扱う部分なので、あまり強い薬剤を使わない方がいいと思います。
食器に使えるなら、と思ってしまうところですが、洗剤は流すことを前提にしているのでを残留なく庫内を拭いたり、パーツを全部とって洗い流すのはかなりの労力です(´・ω・
`)
ですので、なるべく手間もかからず、健康にも外の少ない「除菌スプレー」や「電解水」での掃除がおすすめです。
電解水とは、水を電気分解してできた洗剤です。
「洗剤じゃんっ!」って感じですが、成分が水のみでできているので身体に害がないとされているんですよね(^^♪
落ちにくい汚れも落ちるので、洗剤を使わなくても十分掃除できますよ☆
|
また、掃除をした後は、しっかり消毒したいところです。
我が家は、子供がいるので特に注意したいところなので、除菌スプレーも食品で作られている安全なものを使っています。
|
芸能人の方も使っている方が多く、有名ですよね☆
電解水で落ちにくい汚れをとり、除菌スプレーで消毒してあげると、安全かつ、雑菌やカビの繁殖も抑えてくれます☆
庫内だけでなく、ドア面もこの2つで十分掃除できますよ(^^♪
冷蔵庫の掃除方法
冷蔵庫の掃除方法として、大きい箇所→小さい箇所と進めていくのが早く終わらせるコツです
冷蔵庫の庫内の掃除
まず、冷蔵庫の間のパーツをはずして、パーツを拭き掃除。
外さなくてもできますが、外してからやった方が簡単にできます。
汚れがひどいようであれば、中性洗剤で水洗いをしましょう
冷蔵庫の下や後ろのお掃除
・針金ハンガー
・いらないストッキング
ハンガーにストッキングをつけて、ほこりを取り除きます。
冷蔵庫の下は、カバーをはずしてからやります。
案外簡単に外れます。
冷蔵庫のゴムパッキンの掃除
ゴムパッキンは、ほおっておくとカビが生えやすく、一度生えてしまうと繁殖しやすいです。
また、掃除も大変な箇所なので、きちんとやっておくと後々楽ですよ(^^♪
ゴムパッキンの掃除の方法として、
綿棒や割りばし、ガーゼをつかった掃除がおすすめです。
綿棒や割りばしにガーゼを巻きます。
そのガーゼ棒に、消毒用アルコールや、電解水を染み込ませます。
そのままゴムパッキンの間のゴミをスルーととっていきます。
ゴミやカビの黒ずみが綺麗に取れたら、新しいガーゼにまたアルコールを染み込ませてっもう一度とっていきます
冷蔵庫の製氷機の掃除はどうする?
冷蔵庫の製氷機。
ずっと使っていると水あかがたまるし気になりますよね
さすがに、水を入れる部分は洗えますが、中までは洗えないですよね(´・ω・`)
そこでおすすめしたいのがこちら。
|
我が家で使っている便利グッズです。
実はこれ、100円均一のキャンドウでも売っているんです☆
100円で2個ついてくるのでお得です。
赤い液体が製氷機のタンクを洗浄して、赤い氷になってでてくるシステムになっています☆
我が家では2~3回でてきました
だんだん薄まって、きちんと透明の氷に変わりましたよ(^^♪
まとめ
冷蔵庫の掃除っておっくうですよね。
でも案外始めたら、早く終わるし、気持ちもすっきりします。
また普段から、食品をタッパーや収納ケース、袋に入れて保管したり
汚れに気づいたら拭くようにすると掃除の際に楽になりますよ(^^♪
コメントフォーム