二日酔いの眠気はなぜ起こる?対策と仕事中の睡魔を乗り切るコツ

二日酔いで眠くなると、日中とてもしんどいですよね。
私も頭痛や吐き気などの二日酔いで定番な症状がないときでも、眠気だけはなぜか起こっていました
もう、いくらでも眠れるんじゃないかってくらい。笑
前職でお酒を飲む機会が多かったので鍛えられていると思うのに、眠気はいつまでも変わらず起こることに以前は悩んでいました。
できれば、お酒を飲んだ次の日も快適に過ごしたいところですよね。
ですので今回は、
- 二日酔いで眠くなる原因
- 二日酔いに効果的な対策
- 仕事中にできる二日酔い対策
についてまとめました。
目次
二日酔いの眠気はなぜ起こる?
二日酔いで眠くなる原因は、主に2つあります。
- 睡眠不足による眠気
- 肝臓が疲れている
それぞれ紹介します
二日酔いで眠い原因1 睡眠不足による眠気
たくさんネタつもりだけど・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
が、たくさん眠ったつもりでも、二日酔いによる睡眠不足は起こるんです。
なぜかというと、
お酒を飲んで寝ることで、ノンレム睡眠(深い睡眠)の時間が浅くなってしまい、レム睡眠(浅い睡眠)が増えてしまうと言われているからです
どういうことかというと、
アルコールを飲んでいる最中に眠くなることがりますよね?
これは、脳の働きが鈍くなることによって起こるんですね。
その一方でアルコールを摂取している最中、興奮状態になることもありますよね?
これは、アルコールが交感神経を刺激し、神経を高ぶるからですよね
この二つの作用が重なり、眠りを妨げるんです。
どういうことかというと、
アルコール摂取後、「眠い」と思って眠りについても、それは本当の睡魔ではなく、「脳の働きが鈍くなることによる眠気」で、
酔っ払った状態、つまりは「神経が高ぶった状態のまま」眠ることになるそうです。
例えば、汗をかくと眠くなるといった場合とかこの原理というわけですね。
睡眠の質が悪くなることで眠気を感じる
リラックスして眠っている状態ではないので、質の悪い睡眠になるわけです。
アルコールをとった次の日に限って早く起きてしまったりってないですか?
これは、睡眠の後半でのノンレム睡眠が浅くなることによって目覚めてしまっているんですよね。
または朝起きれない、すごく眠い場合もそうです。
睡眠が浅いだけでなく、途中で起きてしまいやすくなることによって睡眠時間が減少してしまうわけです。
なので、時間的には沢山寝ていても、眠い状態になってしまうということです。
早く酔いを解消することで睡眠の質が上がる
「酔い」によって、睡眠の質が悪くなっているのであれば、「酔い」を解消してあげることで睡眠の質がアップするということになりますね♪
二日酔いで眠い原因2 肝臓が疲れている
簡単にいうと、肝臓の睡眠不足ですかね。
お酒を飲むと、いつも以上に肝臓を働かせます。
肝臓がいつも以上に働くことによって、肝機能が低下してしまい、体内に分解できない物質がたまってしまうんです(´・ω・`)
この物質をアセドアルデヒドと言います
アセトアルデヒドとは?
アセトアルデヒドとは、アルコールが、体内で変化する物質のことなのですが、これが強い毒性を持っているのです。
この毒性は肝臓の働きを邪魔しているわけなんです。
つまりは、肝機能の低下→アセドアルデヒドが多くなる→分解できない
と悪循環に陥っているということです。
睡眠不足状態なので、眠ることが一番なのですが、肝臓が低下していて、アセトアルデヒドが多い状態で寝てしまっても睡眠を邪魔されてしまいます。
朝起きても肝臓はつかれているので、まだ眠たいよー、と言っているのです。
肝臓の働きを活発にする
肝臓の働きが活発になれば、アセドアルデヒドを早く分解できて、肝機能も向上するということになります。
二日酔いで眠いときの対策方法は?
原因がわかったところで、
二日酔い対策としては、
- 早く酔いを解消する
- 肝臓の働きを活発にする
- アセトアルデヒドの分解を促してやる
この3つが大事になってきます。
酔いの解消は、肝臓の働きが活発になってアセドアルデヒドが分解されれば、自ずと解消されます。
そのうえで、対策として、私はまずお酒を飲んだ後は、眠くても起きておくようにしてます。
理由は、肝機能が動いていて、睡眠の質が悪くなるので、寝ても仕方ないと思うからです。
まずは、酔いを早く解消させて、寝たほうが睡眠の質も向上すると思うし、実際この方法にしてから次の日がすごく楽になったと感じているから。
そして、3つのことをやります。
1.スポーツドリンクをたくさん飲む
アセトアルデヒドを体の外に出す手段は、
・汗
・尿
このどちらかなんですね。
汗をかく手段としては、運動や入浴ですが、まだ眠い状態で、運動なんてまあしんどいし、入浴なんて危険です。
なんで一番手っ取り早い手段は、尿として出すことですよね。
尿として出すには水分を沢山とらないといけません。
水分ならなんでもいいのでは?
水でももちろんいいと思いますよ。
ではなんで、スポーツドリンクなのかというと。
二日酔いでのどが渇く理由は、軽く脱水症状を起こしているからなんです。
脱水症状のときは、スポーツドリンクは有効ですので、水ではなくスポーツドリンクを飲むことで、排尿を促し、脱水症状も和らげるので効率的だと思うからです。
2.しじみのお味噌汁を飲む
二日酔いで肝臓が疲労しているので、癒してあげる必要があります。
しじみには、肝臓を保護してくれる働きがあります。
お味噌汁がきつければ、サプリなどでも大丈夫ですよ。
食べられそうなら、味噌汁だけでなく食事も取りましょう。
食事も、アセトアルデヒドの分解を促してくれるので効果的です。
肝臓の疲労をやわらげるためにも脂っこいものなどは避けて、おかゆなど優しいものがいいですよ。
3.できるだけ体外に排出する
早い段階で排出してしまわないと、なかなかアセトアルデヒドは出て行ってくれません。
なので、尿でも、便でもいいのでとりあえず排出します。
そのあとは、お休みならば、眠るのがいいでしょう。
お仕事の場合は、そのまま起きておくことが多いのですが、お仕事中も眠くなりますよね。
なので次はお仕事の対策です(^^♪
二日酔いで眠いときの仕事中の対策
お仕事中の対策としましては、もう睡魔から打ち勝つしかありませんよね。
もし、まだ酔いが残っているようであれば先程の対策を続けてみるといいと思います。
それとは別で私がやっている対策を紹介しますね。
二日酔いの仕事中の眠気対策1 カフェインが入っている飲み物を飲む
眠気冷ましの定番ですね!
緑茶や、コーヒー、紅茶を飲みます。
ただ、カフェイン系の飲み物は、効き目が出るまでに時間がかかるので注意してくださいね!
二日酔いの仕事中の眠気対策2 ガムをかむ
ガムをかむと、顎を動かすことで、こめかみに刺激を与え、脳に伝達してくれるんですよね。
また、咀嚼することで血流が良くなって脳を活性化させてくれます(^^♪
残ったお酒の匂いもシャットアウトしてくれそうですね。笑
ミント系のガムであれば気分も爽やかになりますよ♪
二日酔いの仕事中の眠気対策3 手や指を動かす
右、左の指どおしをくっつけて、一本ずつ回します。
これも脳を活性化させてくれるので、オススメですよ。
私は二日酔い以外の眠気を感じるときでも、この方法で眠気をぶっ飛ばしています(^o^)
良かったら試してみてください。
二日酔いの眠気はなぜ起こる?対策と仕事中の睡魔を乗り切るコツまとめ
- 二日酔いで眠い原因は睡眠不足と肝臓が弱っていること
- 眠気を解消するには、アセトアルデヒドを早く体内から出してあげることが大事。
- 二日酔いで眠い時に仕事中にやっている対策
この3つについて今回はまとめました。
ちなみに、迎え酒は、一時的な解消にしかならないので避けたほうがいいですよ~
二日酔いの日は、早く寝て、身体を癒してあげてください(^^♪
お酒はほどほどが一番ですね(´・ω・`)
ちなみに二日酔いは事前の対策をしておくと、次の日の辛さマシになります♪
良かったらこちらも参考にしてくださいね
コメントフォーム