七五三での母親の服装のマナー スーツや礼服や着物はOK?

七五三の母親の服装って悩んでしまいますよね。
お参りも写真撮影もおかしくないようにしたいものです。
今回は七五三の母親の服装のマナーについてやポイントと、スーツや礼服や着物はふさわしいのかについてまとめました☆
目次
七五三での母親の服装のマナー
七五三の母親の服装は、スーツやワンピース、和装だと訪問着などが一般的です。
現代では身分制度もなく、昔ほど行事での服装のマナーも厳しくありません。
・子どもより目立たない
・父母の服装のバランス
・普段着はNG!
この3点に気を付けて選ぶことが大切です(^^♪
七五三の母親の服装は子どもよりも目立たないようにする
そもそも七五三は、子どもの成長を願う行事で、主役は七五三を迎える子どもです。
ですので子どもより目立たないということを意識しましょう。
お参りのときはもちろんですし、写真撮影の際でも、せっかくのお子さんが目立たなくなってしまう服装では意味がありません。
お子さんが目立つような服装を選びましょう(^^♪
無地のスーツやワンピースで色はベージュやグレーなどがおすすめです☆
七五三の母親の服装は父親とのバランスが大事!
例えば、父親がビジネススーツなのに、母親が正装だと少しバランスが悪いですよね(´・ω・`)
旦那さんがフォーマルなら、フォーマル。
和装なら和装。
夫婦のバランスが取れている服を選びましょう。
七五三の母親の服装は普段着はNG!
神様にお祈りする場所ですので、GパンやTシャツなどの普段着は失礼に当たります。
ただ、普段着を上手にフォーマルに組み合わせる分には大丈夫かと思います。
その際は、父親とバランスがしっかりとれるように注意してくださいね(^^♪
七五三での母親の服装はスーツはOK?
私もスーツでいいの?と思っていましたが、スーツの方、結構いらっしゃいましたよ。
パンツスーツでも全然おかしくありません。
ただ、中が白い普通のブラウスだったりすると、少し「リクルートスーツ」っぽくなってしまいます。
・インナーは、シフォン系、フリル系などの少し華やかなものにする
・コサージュなどのアクセサリーをつける
こういった工夫をするだけで、華やかになりますし、目立ちすぎない点でもばっちりだ
と思います(^^♪
七五三での母親の服装は礼服でもOK?
本来、神社にお参りにいくのですから、礼服は相応しいものです。
ですが最近の七五三では礼服を着ている方はあまりいらっしゃいません(^^;
礼服といえば黒のスーツのことと思ってらっしゃるかたも多いのですが、
礼服といっても
・生礼服
・準礼服
・略礼服
とあり、上から品格が高い順です。
略礼服ですと、七五三でもそこまで浮かないと思いますが、「場になじむ」という点から考えると、スーツならフォーマルスーツがベターです。
そもそも、お子さんが主役ですので、礼服まで着ることもないのでは?と個人的には思います。
もし礼服しか持っていらっしゃらないのであれば、卒園式や入学式などにも備えて濃い色のスーツやワンピースを買われるのもいいかもし
れませんね☆
普段着のように流行もありませんし、長く着られますし、一着もっていると便利です。
こういったものは、ジャケットを変えるだけで、フォーマルやセミフォーマルと万能に使えるので便利ですよ。
七五三での母親の服装は着物はOK?
もちろん着物はOKです。
七五三で着る着物は訪問着や付け下げが良いとされています。
ですが、現在は和装より洋装の方がほとんどです。
母親が着物を着ると、バランス的にも父親も着物を着るということですよね。
男の人の着物は高価ですし、親子そろって七五三みたいになっちゃいかねない。
と個人的には思います(;´・ω・)
家族が着物でお子さんを目立たせるって難しいと思うんですよね。
お子さんが和装なら、親が和装の方がバランスがいいのでは?という声が聞こえてきます。。(笑)
もし着物を着られるのであれば、
・子どもには目立つ柄や色の衣装を
・子どもよりが目立つように、無地でくらいものを
こういったことに気を付けると、「親子そろって七五三」になることを避けられると思います(^^♪
まとめ
・七五三の母親の服装で気を付けること
・七五三の母親の服装でスーツ、礼服、着物について
まとめました☆
七五三は、子どもが主役ですので、あまり深く考えすぎないことも大事かなあ、と思います。
形だけにこだわらず、「良い日だったね」という気持ちで終えるのが一番です☆
ステキな一日にしてくださいね!
コメントフォーム