七五三は3歳 5歳男の子はいつする?数え年か満年齢 衣装について

女の子の場合は七五三と言えば、3歳、7歳が一般的という認識がほとんどですが、男の子の場合、3歳、5歳で両方、5歳だけと意見がわかれることが多いですね。
では一体いつするのが正解なのでしょうか?
今回は・男の子の場合の七五三はいつするか
合わせて、数え年と満年齢でするのか、袴を着ないといけないのかということについてまとめました☆
七五三は男の子の場合いつするの?
まず、七五三の行事の意味合いとして、
3歳の男女 髪置き
→髪を伸ばし始める
5歳の男の子 袴着(袴着)
→初めて袴をつける
7歳の女子 帯解き
→帯を使い始める
となっています。
意味合いとしましては、3歳のお祝いの髪置きは、丸坊主に沿っていた髪の前髪を伸ばし始める儀式です。
昔は成長に合わせて髪型を変えていました。
七五三の行事ごとに、頭頂部や耳の上をそらず残すようになり、7歳ごろやっと男女の区別がつきました。
3歳の儀式が済んだら、5歳、7歳で男女の区別をして、人生の新たなスタートを切るといったところです。
ですので、男の子は3歳と5歳、というのが、本来の行事としては正解ということですね☆
ですが、本来の行事としては男の子は3歳と5歳に七五三となっておりますが、
時代も変化していき、地域の風習も加わり、
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳といったご家庭も多くなり、
兄弟で済ませたり、と、年齢や男女のこだわりも少なくなってきていて、
臨機応変というか、個々でそれぞれになってきています。
それに対して、「しきたりとしておかしい」ということもなく、
神社やお寺さんでも受け入れてくれます。
ですので基本をしっておいた上で、
・あなたの家族が住んでいる地域
・現在の状況
を考慮して、行うのが一番いいのかなあと思います(^^♪
となみに我が家は、3歳のときも七五三をしましたよ!
七五三数え年の満年齢どっちでする?
昔は、生まれた年を一歳として計算する、
数え年で行われていましたが、
現在では0歳から数える満年齢で行われることが一般的になっています。
我が家も満年齢で行いました。
理由としましては、数え年で2歳。の男の子を
かしこまった行事に参加させるのはつらいかなあ、と思ったからです(*_*;
子どもが無事に成長したことをお祝いする行事の一つなので、
お祝いする気持ちが大切なのであって、
なにより本人が楽しめることが大事かなあ、
と考え、ある程度座ってお話しが聞ける、満年齢で行いました☆
数え年じゃないとダメ、満年齢じゃないとダメ、
といったこともありませんので安心してください(^^♪
七五三の男の子の衣装は袴じゃないとダメ?
まず、
[su_note note_color="#fdfaa7"]
3歳の七五三の意味合いは、【髪置き→髪を伸ばし始める】
5歳の七五三の意味合いは、【袴着(袴着)→初めて袴をつける】
[/su_note]
です。
なので、3歳のお子さんの服装は特に決まっていないんですよね(^^♪
5歳での七五三で初めて袴を身につけます。
ですが、昔は日常的に着物を着ていましたが、
現在は和装を着る機会は少なく、
この年代の、特に男の子は動きも活発なので、
長時間着せるのは結構しんどいのかなあ、と思います。
なので、和装でも、洋装でも特にこだわらない、というのが現代の考え方です。
まとめ
・七五三の男の子の場合
・数え年か満年齢
・袴じゃないとだめなのか
ということについてまとめました☆
「七五三」って堅苦しいイメージですが、
現代では、ほとんどそういったこともなく、
ただ、「子どもの成長を喜ぶ行事」なんですよね(^^♪
なので、子どもと楽しい一日を過ごすことが大事かなあ、と個人的には思います☆
最後まで読んで頂きありがとうございました☆
ステキな一日を過ごしてくださいね!
コメントフォーム