お彼岸の結婚式は非常識で縁起が悪い?大安の場合は?

結婚式をあげたい日取りがお彼岸の場合、
「マナー違反」や、「不謹慎」じゃないかどうか、
気になるところです。
実際のところはどうなのでしょうか?
お彼岸の結婚式が、非常識なのかや縁起が悪いか、大安などの場合はどうなのかについてまとめました。
お彼岸の結婚式は非常識?
お彼岸の結婚式は「非常識」でも何でもありません。
[su_note note_color="#fff3fc"]
・本人たちの都合(出産や転勤など)で
その日取りしかない
・その日が思い出のある日で、
どうしてもその日程がいい
・親族の体調、都合により、
その日しか都合がつかない
[/su_note]
こういったお彼岸の間にしたい理由があれば、お彼岸の日であれ、問題ありません
では何故、非常識と認識されるのか?
[su_note note_color="#fdfaa7"]
・高齢の方や、しきたりを大事にする方、大事な家族をなくされた方にとっては、年に2回のお彼岸は、とても重要な日程である
・招待する方は、みんなの都合が合わせやすい日程で行うことも招待する側のマナー
・秋のお彼岸のシーズンは連休ということで泊りでの帰省や、招待された方は、連休なのに、、、と思う人も
[/su_note]
といったような、招待客のことを考えたうえで、「避けてほしい」と思われる方のいらっしゃるようです。
ですが、すべてのゲストに合わせることはできないし、その日を逃すと、一生お墓参りができないわけではないですよね。
最近の傾向としては、お彼岸=連休って考えの方も多いです。
それに対して、結婚式は人生の中での大イベントですよね。
なので、自分たちの気持ちを最優先する方がいいと個人的には思います。
一番は、本人や本人たちの家族にあった都合で行えばいいのです。
実際、私自身、私の周りの方々も「気にしない」という回答が多かったです。
「式場あいてなかったんだろうな」と思う方が多く、
帰省だきなかった方でも、
「お参りに行けなくてごめんね、友達にとっては一生に一度のことだから一緒にお祝いしてね」
と思う、と言っていました(^^♪
ただ、招待する際には、きちんと気を付けましょう。
結婚式をお彼岸にあげる際のポイント
[su_note note_color="#f3feff"]
・お彼岸を避けるべきだとわかっていたこと
・この日を選んだ理由
・他にずらせない事情
[/su_note]
これらをお詫びの言葉と共に招待すれば、非常識扱いされることはありません。
そして、招待する方々の都合も考えて、2~3ヵ月前には招待状を送るのが好ましいですね。
お彼岸の結婚式は縁起が悪い?
そもそもお彼岸とは、
3月の春分の日、9月の秋分の日の前後3日間、合計7日間の間に行われる仏事のことで、
お彼岸の期間はその年ごとに変わります
[su_note note_color="#fff3fc"]
・彼岸(ご先祖様の世界)→西
・此岸(私たちが生きている世界)→東
[/su_note]
に位置するとされていて、
秋分の日と、秋分の日は太陽が真西から上り、真西に沈むという言われておることから
二つの世界が最も通じやすくなるという考えから始まった日本独特の文化です。
お彼岸は仏事の期間であり、「喪中」というわけでもなく、「縁起が悪い」ということはありません。
逆に考えたら、ご先祖さまに報告もしやすく、いいのでは?と個人的には思います。
お彼岸の結婚式で大安の場合は?
お彼岸は、仏事の期間であって、お彼岸であれど大安は大安です。
なので、お彼岸の大安だからといって、良くないということはありません。
神社や、お寺でも、悪いどころか良い日だという回答です。
中には、仏滅>お彼岸の大安と思ってしまう方もいらっしゃいますが、
それは間違った認識です。
お彼岸であれど、変わらず大安ですので、気にしないでくださいね!
まとめ
お彼岸に結婚式を挙げることは非常識でも縁起が悪いわけでもありません☆
縁起が悪い期間でもないので、大安も変わらずです☆
ただ、招待する際には少し注意が必要だということをまとめました。
ステキな一日を過ごしてくださいね(^^♪
コメントフォーム