赤ちゃん連れ旅行の荷物を減らす方法。少なくするコツと持ち物リスト

乳児と一緒にの旅行の場合、いざ準備をしはじめると、思ってるより荷物が多くなってしまいますよね。
荷物が増えると、移動も大変になるし、旅行中の整理にも時間がかかるのでなんとか減らしたいところです。
赤ちゃん連れ旅行になると色んなものを詰め込んでしまいがちなのですが、工夫をすれば減らせたり必要なものも小さくできたりします。
荷物が少ないと、旅行ってめっちゃ快適になりますよ。
そこで今回は
- 赤ちゃん連れ旅行の荷物を減らすコツ
- 赤ちゃん連れ旅行に必要なものを少なくするアイデア
- 赤ちゃん連れ旅行の荷物リスト
についてまとめています。
旅行に持っていくものを減らして快適な旅にしましょう♪
目次
赤ちゃん連れ旅行の荷物を減らすコツ
まず、赤ちゃん連れ旅行で荷物を少なくするコツは、「固定概念」を捨てること!
結構なくてもなんとかなることの方が多いです。
マザーズバックに入れて、持ち運ぶものだけでも荷物多いですよね(´;ω;`)
「万が一」のために重い荷物を持って苦労して旅をするより、軽い荷物でなんくるないさの旅の方が気持ち的にも楽しいと思いますよ(*´∀`*)
それでは荷物をへらすコツを紹介します。
使い捨て・トライアル・トラベルの3Tを上手く使う
- 使い捨て用品
- トライアル商品
- トラベル用グッズ
この3つを上手く使うようにすると荷物が格段と減ります
今って、使い捨て、トライアル、トラベル用品ってたくさんありますよね。
使い捨て哺乳瓶もあるくらいなんですよ。
私は、もらったトライアル用品は旅行のときに試すようにしてます。
赤ちゃんの洗面グッズやママのお化粧グッズなどたくさんもらっていたりしませんか?
また、気になるスキンケアグッズも、お試し用を購入して旅行時に試すこともあります。
トライアルセットって1週間分とかでちょうどいいんですよね♪
荷物も減るし、お試しできるし一石二鳥ですよ(*´∀`*)
とくに洗面道具やスキンケアグッズなどが多いかと思いますが、これだけでかなり荷物がかなり減ります♪
旅行先にあるものは旅行先のものを使う
下調べの段階で、現地にあるもの・ホテルについているものは持っていきません。
洗面道具も、さすがにベビー石鹸などは持参しますが、大人用は現地のもので十分。
一日、シャンプーやリンスが変わってもそこまで問題ないと思うんです。
ただ、ゴシゴシタオルだけはこだわりがあって持っていくんですよ。
ゆずれない・・・笑
代用できるものは代用する
例えば、赤ちゃん用の毛布や授乳ケープなどは大判のバスタオルで十分対応できます。
冬であれば、大判のマフラー・ストールでもいいと思いますよ。
他にも、パジャマは持っていかないでゆったりした普段着を持っていくようにすれば、昼・夜どっちでも着れるので対応しやすいですよ。
旅行先で洗濯する
2泊以上の旅行の場合は、旅行先で洗濯するようにしてます。
宿泊先についていればいいですが、ない場合は国内でしたら、近くにコインランドリーがある場合も多いです。
あと、余談ですが、ホテルではなくコンドミニアムにすれば、お部屋に洗濯機とかついているので子連れの場合は快適に旅できたりします(*´∀`*)
現地で購入できるものは持っていかない
現地で帰るものは、行きに必要な荷物だけ持っていって買わないのも手です。
例えば、一番かさばるのはおむつですね。
あとは、離乳食やミルクなども現地で調達できますよね。
ただ、事前に旅行先で購入できるかは調べておいたほうがいいと思います
旅行地で捨ててもいいものを持っていく
ダウンタウンの松本人志さんが言っていたのですが、旅行やロケで泊まりのときはいらない下着を持っていって、現地で捨てて帰ってくるそうです。
行きの荷物が減れば、帰りは減った分にお土産や購入品を入れることができるのでいいですよね(*´∀`*)
うちもマネして、処分予定だった下着や靴下を持っていったりしています♪
パッキングして小さくする
荷物がどうしても入らない場合は、パッキングしておくのも手かと思います
ただ、注意したいのは、帰りの荷物が入るかどうか。
お土産を買う場合、帰りに減らせる荷物があってお土産を入れれるスペースがあるかも考慮したほうがいいと思います。
できない場合、お土産を家に送るのも1つの手です
旅行先に荷物を送っておく
減らしたけど、どうしても重い。
これ以上減らせないけど、重くて持ちたくない。
という場合は、宿泊先の宿にあらかじめ送ってしまうとかなり楽ですよ。
ホテルや旅館の住所と日付を指定して送ります。
※ホテルの人にその旨を伝えておくといいです。
我が家は国内の場合、送ることが多いです。
家族が多いのもありますが、荷物があると何かと時間をとられることが多いんですよね。
例えば、
飛行機では預ける時間が必要だし、
電車や新幹線に乗るときはエレベーターでないとキツイ。
車だと、荷物を置くスペースが必要
とか。
荷物ないだけでめっちゃ快適になるんですよね
赤ちゃん連れ旅行の必須アイテムを少なくするアイディア
全体的に荷物を減らすコツを紹介しましたが、その中でも必要最低限のアイテムってありますよね?
離乳食やオムツやベビー石鹸など。
必須アイテムをコンパクトにするアイデアについても紹介します(*´∀`*)
ベビー用石鹸や食器洗いスポンジはカットする
ベビー石鹸やスポンジをそのまま持っていくとかさばりますよね。
そこでオススメしたいのが、必要な大きさにカットすること。
ベビー石鹸の旅行に持っていくコツ
1回使う量ずつ、アルミホイルにいれて、ラップで包んで持っていくと使うときに楽ですし、移動時の持ち運びも必要ないので便利です。
スポンジを旅行に持っていくコツ
スポンジは、4分の1サイズで全然事足りますので、ハサミでカットして持っていくといいですよ。
洗剤については、食器用洗剤を、100均などの小分け容器に移して持っていくのもいいですし、
キッチン用石鹸をベビー石鹸同様にカットして持っていくのもオススメです
哺乳瓶はプラスチックや使い捨てタイプにする
哺乳瓶は、瓶タイプのものは洗いやすく衛生的な感じがしますが、持ち運びを考えると不便です。
なのでプラスチックタイプのものがオススメ。
または、使い捨てタイプの商品もあるので検討してみるのもアリかと思います。
マグのストロータイプやコップ飲みタイプを使っている場合
マグを持っていくと、洗ったり、持ち運んだりする手間がでてきます。
なので、ペットボトルにつけるタイプのストローを使ったり、こぼれるのを防止してくれる製品を使って、マグは持っていかないという選択もいいと思います
旅行中の哺乳瓶の消毒
ミルトンからは小分けの商品があるので、ジップロックに固形のミルトン液を入れて持っていき、そのままジップロックで消毒したり、電子レンジで使えるタイプのもので消毒する手もあります。
旅行中のオムツを減らす方法
オムツが一番かさばるんですよね^^;
なので、現地調達が一番かと思います。
または、紙オムツにつけるおしっこ吸収ライナーを使うのも手ですよ。
我が家では旅行中や長時間のお出かけ時に使います。
ただ、肌に合う合わないとか蒸れたりもするので、家で皮膚が荒れ無いか確認してから使ったほうがいいです。
また、ワンサイズ大きめのオムツをつけてあげるとさらに長持ちします(^^♪
足首の細い赤ちゃんは漏れるかもしれないので、事前にチェックしてください。
旅先での赤ちゃんの離乳食やお皿やスプーンは使い捨てのもので
旅行中は大人用のものを取り分けるといいと思います。
野菜の煮物や、お鍋、茶わん蒸しなど、取り分けて食べさせられるものって結構あるんですよ。
レトルトのものもいくつか準備しておくと安心です。
ビン詰めのものは重たいし、かさばるので、温めなくても食べられる、レトルトのパックがいいですよ。
お皿やスプーンなどは、コンビニなどでもらえるプラスティックのスプーンを使ったり、プラスティック皿を使うようにするといいです。
毛布や授乳ケープ
こちらは先程も少し触れましたが、
大き目のタオルで全然代用できます。
タオルならかさばらないし、汗もよく吸収してくれます。
クリップや洗濯バサミを準備しておけば、授乳ケープとしても十分使えます。
冬場は、大判マフラーやストールで代用すると、使いみちが多くなるのでオススメです。
赤ちゃんと一緒に旅行するときの持ち物リスト
ではでは、快適に旅が進むように、旅行に必要なモノを書いておきます
- 母子手帳
- 保険証
- ビニール袋
- おむつ
- おしりふき
- 帽子
- 着替え・寝間着
- 離乳食・食事グッズ
- スタイ
- 哺乳瓶orマグ
- 食器消毒液
- スポンジ
- ベビー石鹸
- おもちゃ
- おかし
- 大きめタオル
赤ちゃん連れ旅行のバッグはどんなものがいい?
これは「何で行くか」でも変わってくるところかと思います。
ただ、赤ちゃんを連れて旅行するときは、いつも通り赤ちゃんのお世話などもしないといけないので、両手をあけれるものが便利かと思いますよ。
移動が多い場合におすすめなのはリュックです。
リュックだったら両手もあくし、重さも分散されます。
移動の際に使うもののみ、小さいマザーバックに入れて、ベビーカーなどにひっかけておくと楽ですよ。
ただ、荷物の量や、移動手段にもよると思うので必ずしも「リュックがいい」とは言えないと思います。
私も、それぞれ使い分けています。
なので、どちらが快適に旅しやすいか考えてみるといいと思いますよ♪
赤ちゃん連れ旅行の荷物を減らす方法。少なくするコツと持ち物リストまとめ
荷物を減らすコツとして
- 使い捨て・トライアル・トラベル用品を上手く使う
- 旅行先にあるものは旅行先のものを使う
- 代用できるものは代用する
- 旅行先で洗濯する
- 現地で購入できるものは持っていかない
- 処分する予定のモノを持っていく
- パッキングしてコンパクトにする
- 旅先に持ち物を送っておく
旅行の赤ちゃんグッズを少なくするアイデアとして
- スポンジや石鹸はカットして持っていく
- 哺乳瓶はプラ製や使い捨てのものを
- オムツは吸収ライナーを使うと少し減らせるご
- はんグッズは使い捨てもううや授乳ケープは大判バスタオルで
ということ。
あとは持ち物リストについてまとめました。
ぜひ、楽しい旅行にしてくださいね(*´∀`*)
コメントフォーム