ジョイントマットの掃除の仕方や洗い方と手入れの頻度はどれくらい?

- ジョイントマットってどうやって掃除するの?
- ジョイントマットって洗うの?
- どのくらいの頻度で手入れするの?
- 隙間に挟まるゴミが気になる
こんなことで悩んでいませんか??
今回はジョイントマット使用歴5年の我が家の掃除方法を詳しくまとめました!
- ジョイントマットの手入れの方法
- 面倒なジョイントマットの掃除のコツ
- ジョイントマットの洗い方
- ジョイントマットの手入れの頻度
- ジョイントマットの隙間のゴミ対策の裏技
について書いてますので良かったら参考にしてくださいね♪
目次
ジョイントマットの掃除の仕方
まずは一番気になる掃除の方法やコツについて。
パズルマットの掃除と言っても、
- 普段のお掃除
- 大掃除的な掃除
があると思うんです。
普段のお掃除ではジョイントマットの表面だけのお掃除、
大掃除的な掃除では、裏面の掃除が必要になってくるかと思います。
理由については、ジョイントマットのメリットデメリットで詳しく書きましたが、裏面にもほこりなどがたまるからです。
でも、毎回掃除が必要なほどでもないので、適度にすればいいかと思います
ということで普段のパズルマットの掃除方法について紹介しましょうね(*´∀`*)
ジョイントマットの掃除方法
パズルマットの普段のお手入れは、フローリングなどと同様で、
掃除機→水拭きで十分です!
素材もEVA素材(ウレタンゴム)なので、汚れがすぐ落ちるんですよね。
だから水拭きで十分。
そうは言っても、水拭きだけだと気になるし、きちんと汚れが取れているか心配って方もいらっしゃいますよね。
赤ちゃんがいると特にキレイに保ちたいですし、
もしペットが居たら、水拭きでは不十分に感じます。
そこでおすすめなのが重奏スプレー。
作り方はとても簡単。
重曹と水を混ぜて、スプレーに移し替えるだけ!
水100mlに小さじ1くらいが目安です。
面倒であれば、電解水クリーナーもおすすめ。
|
水でできているので安心して使えますよ。
ジョイントマットの面倒な掃除をもっと手軽に!
我が家は、クイックルワイパーを使って掃除していました。
ジョイントマットは材質上、掃除機だけでは掃除でききれない部分があるので、水拭きは必要だと思うんです。
でも、ワイパーにするだけでめっちゃ楽になりましたよ。
我が家では、子供に子供用のワイパーをもたせて、一緒に遊びながら水拭きしてましたよ♪
これめっちゃオススメ!
そして、
赤ちゃんがずりばい、はいはいで手をたくさんつくし、手を口に入れたりもするので
ワイパーシートは重曹だけの安心な素材のものを使ってました(*´∀`*)
ジョイントマットの隙間のゴミはマメに掃除したほうがいい!
ジョイントマットの場合、隙間にゴミが入ることがありますよね。
なので、たまにジョイントマットの下も掃除機をかけておくと、後々のお手入れが楽になります。
あと飲み物などが隙間にこぼれたときも、めくってしっかり水拭きするようにしたほうがいいですよ。
汚れた箇所だけとって、水洗いしてしまったほうが楽な場合もあります
※洗い方についても詳しく説明します
以前、子どもが牛乳をこぼしたのですが、面倒で表面だけしかふかなかったんです。
すると、後で掃除しようと思ったら・・・
めちゃくちゃ臭い( ゚Д゚)
ということがありました。
なので、面倒かもしれませんが食べこぼしなどはしっかり拭いておくことをおすすめします。
そうすることで、水洗いするときもとても楽になりますよ。
ジョイントマットの白い粉と黒い斑点の正体
少し怖いお話をしますが・・・
- ジョイントマットに黒い斑点
- ジョイントマットの下に白い粉
があったという経験はないですか??
これらは「ダニ」や「カビ」の可能性があるんですね。
必ずしもそうとは限らないですが、気をつけるに越したことはないかと思います。
ジョイントマットの洗い方。水洗いでのお掃除方法
毎日のお掃除以外に、定期的に水洗いをしたり、汚れた箇所だけ洗うようにするとジョイントマットをキレイなまま保つことができますよ(*´∀`*)
洗い方について紹介しますね♪
ジョイントマットの水洗いの仕方
ジョイントマットを洗うのに必要なもの
- 重曹
- 酢(クエン酸でも可)
- 水
- スポンジ
まずは、重曹ペーストとお酢スプレーを作ります。
どちらも赤ちゃんや子供がいる家庭でも使えるナチュラルなものです。
重曹ペーストとは重曹をペースト状にしたものです。
ペースト状にすることで使いやすくなります。
お酢スプレーは、お酢と水を混ぜ合わせたもの。
お酢にはクエン酸が入っていて殺菌効果があります。なので、クエン酸でもOK。
また、別でスプレーボトルが必要です。
面倒であれば、すでにスプレーになっているタイプも売ってますよ(*´∀`*)
|
水洗いの際、中性洗剤を使うと、汚れが十分に落ちますが、すすぐのが大変なんですよね。
赤ちゃんだと、ハイハイしたりするので、なるべく人体に影響がないものを使った方が安心。
すすぎ残りがあっても大丈夫なように安全な素材を使うほうがいいと思います。
ジョイントマットに必要な重曹ペーストと酢スプレーの作り方
重曹ペーストの作り方
容器に重曹3:水1の割合で混ぜ合わせる。
このあたりは、大体で大丈夫です。
お酢スプレーの作り方
水2:酢1の割合で混ぜ合わせる。
重曹スプレーの作り方
水200mlに小さじ1のクエン酸を加える
ジョイントマットを洗い方の手順
それでは手順について順番にみていきましょう。
①重曹ペーストを、スポンジにつけてゴシゴシして洗い流す
表面は普段のおそうじで汚れがとれていることが多いですが、裏面の方は、かなり汚れています。
しっかり洗ってあげてください。
ただ、こするとパズルマットがボロボロになってしまうので、優しく洗うように注意してください
②お酢スプレーを全体にスプレーする
お酢は洗い流しません。
殺菌効果があるので除菌スプレー代わりに使ってます
③風通しのいいところで干す
干し方のポイントはできるだけ重ならないようにすること!
風が強いと飛んでいってしまうので注意してくださいね。
また、ジョイントマットは裏面が特に乾きづらいので裏面から乾かしたほうがいいと思いますよ。
ジョイントマットを早く乾かす方法
我が家では、扇風機を外に出して、早く乾くように工夫しています。
もしやってみるのであれば、
- 扇風機の風で飛ばないようにする
- 扇風機は、汚れないように下をゴミ袋などで保護する
この2点に注意するといいと思いますよ(*´∀`*)
大体の汚れは、この工程でキレイに取れます。
ジョイントマットの掃除のちょっとした裏技
水洗いした後のプレイマットは気持ちいいのですが、型がきっちりはまらなかったりで面倒だったりしますよね。
ということで、我が家ではジョイントマットに番号をかいています。
その順番ではめるので、とても楽ですよ(^^♪
ただ、向きによって形が違うこともあります。
なので、「左端に書いて、北方向に↑をかく」など、ルールを決めておけば楽です♪
ジョイントマットを敷く床の手入れもしておこう!
ジョイントマットを洗うことはもちろんですが、床のフローリングや畳の汚れています。
ジョイントマットを外したタイミングで、掃除機やワイパーをしっかりしておくとダニやカビなどのハウスダストを増やさないですみますよ。
ジョイントマットの汚れが落ちないときの対処法
汚れがひどくて落ちないときは、我が家ではその落ちない部分だけ食器洗剤を使っています。
油性ペンなどだったら除光液を使うことも。
ただ、かなーり念入りに流します。
子どもが手をついたりするので、なるべく使いたくはないですよね。
そんなときは「お湯をかける」のもおすすめですよ。
水で落ちなかったものが落ちることもあるので、やってみてくださいね(^^♪
ジョイントマットの掃除の頻度はどれくらいやるべき?
赤ちゃんや小さい子供がいたら、しっかり掃除したほうがいいと思うし、
そうでなければサボろう♪と思うし。笑
我が家も時期によって掃除の頻度が変わったりするんですが、マメに越したことないですよね。
ただ1つ言えるのは、
普段のお掃除をしっかりしておけば、定期的な大掃除がとても楽になります
なぜかというと、あまり掃除しないと、汚れるし、裏面にもゴミがたくさん侵入したり、カビやダニが生えたり・・・結構汚れるんですよ。
その掃除が面倒なんです。
私もサボってしまった時期があって、いざ掃除してみると大変なことになっていました。
下のフローリングにカビ?が生えていたり、ジョイントマットがベタベタしていたり。
とにかく面倒でした!
大掃除に関しては、
- 普段、掃除機や水拭きをしている
- 隙間のゴミも小まめにとっている
- 隙間に飲み物をこぼした場合などもすぐに水拭きして乾かしている
- ハイハイをする赤ちゃんがいない
上記の内容が当てはまっているときの我が家では、ワンシーズンに1度ワンシーズンに1度くらいで十分でした。
ただ、普段の掃除ができないのであれば、1ヵ月に1度は掃除した方がいいと思います。
というのも、ジョイントマットとカーペットや畳の間って、ゴミが溜まりやすく、「カビ」や「ダニ」の住処になりやすいんですよね。
ジョイントマットだけなら、破棄すればいいですが、カーペットや畳にダニの死骸やカビがシミになってしまったら手入れが大変です。
なので、できる限りマメに裏は掃除しておいたほうがいいと思います
ジョイントマットの隙間に入るゴミの対処法
つなぎ合わせた部分って、形が変わってきたりして、ゴミが入りやすいですよね。
隙間があいたままにしておくと、その部分からゴミが入って、掃除が大変なんですよね。
ですが、埋めてしまった隙間のジョイントマットを子どもがとっちゃったり・・・
そこで、対処法としておすすめしたいのが、
マスキングテープ(シーリングテープ)です。
つなぎ目に、裏面から貼っておきます。
手入れも楽だし、マスキングテープだとすぐ剥がせるので、ゴミが入ってしまっても剥がせばいいだけ。
マスキングテープでの埋め方について詳しくは別の記事に詳しくまとめてみました!
ジョイントマットの隙間のゴミの他の対策方法なども提案してます(*´∀`*)
ジョイントマットの掃除の仕方と頻度や洗い方を詳しくまとめてみた!まとめ
今回は
- ジョイントマットの手入れの方法は水拭きでOK
- ワイパーが簡単で便利
- ジョイントマットは重曹ペースト&酢スプレーで使うと安全
- ジョイントマットの洗い方の手順
- ジョイントマットの手入れの頻度はマメにしておくと後が楽
- 裏面の掃除はマメにしておけば半年に1回ほどでOK
- ジョンとマット隙間に入ったゴミはマスキングテープで対策できる
ということをまとめました(*´∀`*)
ジョイントマットの掃除は面倒ではあるのですが、キレイになったジョイントマット見ると、掃除して良かった♪といつも感じるんですよね。
快適なジョイントマットライフを過ごしてくださいね♪
コメントフォーム