赤ちゃんの温泉はマナー的にNGだし大変?デビューはいつからがいいの?
赤ちゃん連れで温泉施設や大浴場・スーパー銭湯などを利用したい!
でも、
- マナー的にはダメなのかな?
- 他の利用者に嫌がられたりしない?
- おしっこや排便をしてしまったらどうしよう・・・
- そもそもママが大変
- 赤ちゃんの温泉はいつからだったら入っていいの?
と悩んでしまいますよね。
私は、長男が半年のときから温泉旅行に出かけたりしています。
その経験から思う
- 赤ちゃん連れ温泉はマナー違反なのか
- 赤ちゃん連れ温泉は大変なのか
- 赤ちゃんの温泉デビューはいつからがいいのか
- 赤ちゃんの温泉デビューを快適にする解決策
についてまとめました(*´∀`*)
目次
赤ちゃんの温泉はマナー違反?
うちの両親が温泉好きだったので、私は幼少時よくスーパー銭湯や大浴場・温泉など訪れていました。
その当時は、赤ちゃんが温泉に来ているのはよく見る風景で、ベビーベットもあったりするしで何も気になりませんでしたが、
近年の風潮としては、「赤ちゃん連れ温泉は嫌がられるのではないか」と気になってしまうところですよね(´;ω;`)
実際は、マナー違反なのか。
結論から言うと、「マナー違反としてとらえる人もいる」というのが現状です。
やはりマナー違反だと思う人の気持ちとしては、
- 大浴場内でおしっこをしないか
- 大浴場内でうんちをしないか
このあたりが気になるようです。
人によっては、
そもそも大人だって老廃物や雑菌などを持っているし、
そもそも子供の入浴だって、浴槽内におしっこをする子もいるし、別にいいんじゃないの?
そんなことを言い出したらキリがない。
という考えの方もたくさんいらっしゃいます。
私もそう思います。
ですが、中には「マナー違反」ととらえる人からすると、「非常識」と思われる方もいるのが現状です。
でもですよ、実際にマナー違反かというと・・・必ずしもそうではないと思うんですよね。
水遊びパンツ利用でOKとしている施設もあるし、そもそもベビーベットを用意している施設もあります。
なのであまり気にされる必要もないのかな、とも思うのですが個人的には、あまりオススメはできません(´;ω;`)
理由としては、マナーどうこうの問題以前にママが傷ついてしまう可能性があるからなんですね。
「非常識」と思うことについて、口に出して注意する人もいます。
私も以前、赤ちゃんとの入浴で注意されたことが実際にあるんですよね。
うちの子供が、おしっこに自分でいけるようになった頃、近所の銭湯に行きました。
「水遊びパンツ」着用で利用OKとのことだったので、水遊びパンツを利用して入ることに。
その際に、入浴中の方に
「おむつを履いてお風呂に入るなんて非常識だ。」
と言われちゃいました。
子育て中のママでは当たり前のことでも、温泉施設を利用する人はみんながみんな子育てママではないので、100%理解してもらうことは厳しいんですよね(´;ω;`)
個人的には、せっかく温泉でゆっくりさっぱり気持ちよくなりに行ったのに、嫌な気持ちをするって・・・
なんだか腑に落ちない気がしませんか?
なのであまりオススメできないんですね。
迷ったら、注意書きや口コミ、HP、施設に問い合わせてみるのがいいかと思います。
施設によっては、
おむつのはずれていない子供の入浴お断り!と記載されている施設や、
水遊びパンツでの利用OKと書いている施設もあります。
一番確実なのは、施設の声です。
子連れが多い施設もあれば、
非常識!と思う側の方が多くいらっしゃる施設もあるかもです。
じゃあ、赤ちゃんと温泉入れないの・・・?と悲しくなってしまうかもしれませんが、そんなことはないので安心してくださいね(*´∀`*)
赤ちゃんの温泉デビューを快適にするには?
「大浴場」にこだわらないのであれば、赤ちゃんの温泉デビューは快適に過ごせますよ
- 家族風呂
- 旅先であれば、浴槽付きの部屋をとる
- ベビーバスやベビーチェアがある施設を利用する
このような解決策があります。
家族風呂や浴槽付き個室はストレスフリーなので本当にオススメ。
大浴場に入りたくなったら、旦那さんや祖母など一緒に行っている方と交代すればいいですしね♪
ベビーバスやベビーチェアが完備されている温泉施設もあります。
ベビーバスが完備されているということは、赤ちゃん連れOK!の温泉ということになりますよね。
なので、マナー的にも問題なし!
ママもストレスフリーで安心して入浴できるっ(*´∀`*)
ただ、ベビーチェアの利用にも注意点があります。
ベビーチェアの注意点については次の章でお話したいと思います。
赤ゃん連れ温泉は大変?
では、実際に赤ちゃん連れで利用するのが大変なのか?についてお話したいと思います。
赤ちゃん連れの入浴は、
月齢にもよりますがママと二人とか、まだ手がかかるくらいの上の子と一緒に入るとかはやはり大変かと思います。
ベビーチェアを利用する手もありますが、赤ちゃんがママが洗っている間に上手いことジッとしてくれるかというとそうでもなかったりします。
赤ちゃんの性格によっては、ベビーチェアに座らせていれば問題なし!ってお子さんもいるかと思いますが、私が実際に利用してみて、思い通りにいかなかったし大変だと思いました。
なのでやはり家族風呂や、旅行の場合は浴槽付きのお部屋をとるのが一番楽しめる手段だし、
実際、私は家族風呂が浴槽付きのお部屋がとっても楽だったので、赤ちゃん連れの場合はおすすめですね。
大人が2名いる場合は順番に入浴できるので問題なしです。
ただ、赤ちゃんの体力の消耗は激しいので長風呂には注意されたほうがいいかとおもいます。
赤ちゃんの温泉デビューはいつから?
マナーや大変かどうか関係なく、赤ちゃんの温泉デビューがいつからがいいか?というと、個人的には生後半年以降がオススメです。
赤ちゃんは外気に徐々に触れせていきますよね。
なので外気にはそこまで慣れていない中で、温泉の利用は少し負担がかかりすぎてしまいます。
もし、身体に負担がかかって熱でも出てしまったら、元も子もなくなってしまいますよね。
また、ママが洗っている間待つことを考えると、入浴時間としては長いかと思います。
なので、もし赤ちゃんと入浴する場合は、ベビーの入浴を済ませてから、一緒に行っている夫や大人の人に一度預けてからママがゆっくり浸かるのがオススメですよ(*´∀`*)
赤ちゃんの温泉はマナー的にNGだし大変?デビューはいつからがいいの?まとめ
今回は、
- 赤ちゃんの温泉施設の利用がマナー違反と感じるかは人それぞれ
- ただマナー違反と感じる方に心無い言葉を言われる可能性もあるのであまりオススメはできない
- 施設によっては水遊びおむつで利用OKや、赤ちゃん連れ歓迎の施設、子連れが多い施設もあるからそういった施設を選ぶと良い
- 快適に過ごしたいなら、家族風呂や温泉付き客室がオススメ
- ベビーチェアの利用は赤ちゃんの性格に合わせて利用する
- 赤ちゃん連れの入浴は大変ではあるから、お連れの方と順番に入るなど工夫が必要
- 赤ちゃんの温泉デビューは半年以降がおすすめ
- 赤ちゃんが疲れないように注意!
ということについてお話しました(*´∀`*)
私個人の体験談からの思ったことなので、人それぞれ考えは違うとも思います。
「家族が気持ちよく入浴できるか」
大事なのはソコだと思います♪
快適に過ごせる案を見つけてくださいね(*^^*)
コメントフォーム