水筒を早く乾かす方法と便利な水切りグッズやアイデアを紹介します◎

水筒がなかなか乾かない!
雑菌やカビの心配もあるし、ささっと乾いてほしいものですよね。
今回は、
- めっちゃ簡単にできる水筒を早く乾かす方法
- 水筒をすばやく乾かす魔法のグッズ
- 水筒の水切りアイデア
について紹介します◎
目次
水筒を早く乾かす方法はとっても簡単!
水筒をすばやく乾燥する方法って実はめっちゃ簡単なんですよ。
- 最後に水筒を湯切りする
- キッチンペーパーで水筒の水気を吸っておく
- やや斜めに
たったこれだけ!!
水筒の乾かし方のコツ1 水筒を湯切りする
水筒を湯切りすると乾きが早くなります。
湯切りをすることで水筒って、めっちゃ早く乾燥するんです。
手順は、
1 いつも通り水筒を洗う
2 最後にお湯を水筒の中に入れて、水筒内に行き渡らせるようにシャカシャカ振って流す
たったこれだけ!
「最後の湯切り」のみお湯でやれば、あとは水でOKですよ♪
お湯で洗うのは「もったいない」気がしますよね・・・
これだけで乾きが早くなるなんて嬉しいですよね。
我が家でも、お湯を使って水筒を洗うとき・水を使って水筒を洗うときでは全然乾きが違います。
最後、水筒を水切りするときは、朝まで乾いていないときもあります(´;ω;`)
ちなみになぜ湯切りすると水筒が早く乾燥できるのかと言うと・・・
水の温度を上げることで、蒸発が早くなり乾くスピードを上げてくれるんです。
、
水筒の乾かし方のコツ2 水筒の中の水滴をキッチンペーパーで取っておく
この方法もすばやく水筒が乾きやすくなるのでぜひやってほしいところです。
水筒の奥をキッチンペーパーで拭くのは、「菜箸」があれば簡単にできちゃいます。
キッチンペーパーを水筒にくしゅくしゅっと入れて、菜箸で軽く押しながら、菜箸を回すと、簡単に水滴が取れますよ(*´∀`*)
キッチンペーパーは、横に軽く押さえるようにしながら持ち上げると簡単に取れます。
菜箸に輪ゴムでキッチンペーパーを巻くのもいいですが、正直めんどうくさいです。笑
輪ゴムがなくても簡単に水筒の水滴は拭けますので一度試してみてくださいね(*´∀`*)
水筒の乾かし方のコツ3 置き方は斜めにする!
水筒の中を早く乾かす置き方のコツは、斜めに傾けることです。
大体のご家庭は、
- 水筒の口を下に向ける
- 水筒の口を上に向ける
この2つが多いかと思います。
ですが、一番乾きが早いのは実は斜めおき。
水筒を斜めに傾けて水切りすることで、水筒の中身が乾くのが早くなるんです。
斜めに傾けることで、
- 水筒の水滴が落ちやすくなる
- 水筒内が密閉されるのを防げる
この2つの効果があるんですね。
100均グッズでも斜めおきに便利なグッズがあるので後で紹介しますね。
水筒の水滴取りにめちゃくちゃ便利な水切りグッズ
湯切りも、キッチンペーパーで水筒の中を拭くのも、正直めんどうくさい!!
って方にオススメのグッズがあります♪
それはコチラ!
エコカラットボトル乾燥スティック!!
以前ヒルナンデスで紹介されていたグッズ。
この乾燥スティックは珪藻土の5倍の吸水力なので、珪藻土スティックよりも早く水筒が乾くんです。
水筒がより早く乾けば、雑菌やカビからも防げますし、
何より手に届きやすいお値段!というところが魅力的かと思います(*´∀`*)
また、水筒の口を上に向けたまま使えるってところも、時短&便利ポイントですよね。
水筒をひっくり返すと、どうしても倒れてしまいます・・・
なので面倒くさがりだけど、水筒が乾かないのは嫌!って方には、お値段も手が届きやすいしかなり重宝できそうです。
ですが、我らのマブダチ、100均にもお値段以上な水切りに便利なグッズがあるので紹介しますね(*´∀`*)
水筒の水切りアイデア 100均アイテムで選ぶならコレ!
水筒を早く乾かすために、水筒を「下を向けて立てる」のが、定番かと思いますが、水筒って独立しないから、水切りの収納で悩んでしまいますよね。
我が家でも朝起きたら、せっかく立てて置いた水筒が倒れていて、中に水滴が残っているときがありました(´;ω;`)
水筒の水切りに便利な100均アイテム1 バナナスタンド
・キッチンペーパーでの拭き取りが面倒くさい
・安く済ませたい
という人にオススメなのがバナナスタンド。
帰りにバナナスタンド買ってきました pic.twitter.com/fiN6Zf0MoV
— オムライ (@omelet_rice0661) July 19, 2019
バナナスタンドは水筒の水切りや収納にピッタリなんです。
水筒は、斜めにすると乾きがよくなると先ほど紹介しました。
バナナスタンドは、カーブになっているので斜めに水筒を置くことができるので、乾きが早くなるんです。
ただ、1つしか収納できないというデメリットがあります。
水筒の水切りに便利な100均アイテム2 キャンドゥのマルチスタンド
一気に水筒を水切りしたい人にオススメなのがキャンドゥのマルチスタンド。
キャンドゥのマルチスタンド再販したのか…4月時点ではなかったから、他のメーカーのたっかいの買っちゃったわ…
散々探したから悔やまれるなあ pic.twitter.com/HdPKnSLGIl— 黒田⇒ももクロマニア2Days (@krdax) December 16, 2018
このマルチスタンドは、ゴミ箱や水切りラックに使えたり、コップや水筒の水切りに使えたり、まさにマルチにつかえて100円でお財布に優しいのにめっちゃ使えるグッズです。
人気などで在庫がない店舗も多いです。
見つけたら、ゲットしておいたほうがいいかも・・・
ちなみに、ダイソーにも類似品が売っています。
また、towerというメーカーからも類似品が出ています。
が、100均のものよりも小さく、水筒ホルダーとしては100均のホルダーで十分。
マルチスタンドのデメリットは斜めおきができないところ。
そのかわり一度に4つの水筒の水切りができるので、大人数家族向けかと思います。
水筒の水切りに便利な100均アイテム3 キャンドゥのドライヤーフック
我が家では今はこちらのドライヤーフックを使って水筒を乾かしています。
本来はドライヤーをかけるスタンドなのですが、水筒にもピッタリのサイズ感なんです。
このキャンドゥのドライヤーフックのいいところは、「フック」がついているので、面積をとらないところ。
どこでも引っ掛けられるので場所をとらないんです。
水筒ってかさばるのでできれば、乾かしたり収納するのに面積をとりたくなかったりしませんか?
ドリンクホルダーがあれば、その悩みが解決できちゃうんです。
ただ、こちらも一つずつしか水切りできないデメリットがあります。
100均以外のおすすめの水筒ホルダー
100均の商品で水筒の水切りに満足できるものがない!
という方にオススメの水筒ホルダーを紹介しますね。
先程紹介した、山崎実業(tower)から、2つおすすめの水筒ホルダーがあります。
1つ目はこちら!
こちらはグラススタンドですが一気に6つのグラスや水筒を乾かすことができます。
一緒にグラスの水切りもできるのがいいところ。
ただ、水筒のサイズによっては、6つおけない場合もあるかと思います
もう一つは、こちらのマグスタンド。
こちらは「マグ用」とされているだけあって、水切りがしやすい斜めおき構造になっています。
そしておしゃれ。
お値段もそこまでお高くないのもいいところですね。
水筒を早く乾かす方法と便利な水切りグッズやアイデアを紹介します◎まとめ
今回は、
- 水筒を早く乾かす方法は「湯切り」「キッチンペーパーで水筒の中の水滴を取り除く」
- エコカラットボトルスティックがイチオシ!簡単時短で水筒を乾かしたい人には◎
- 100均で買えるオススメの水切りアイテム
についてまとめました(*´∀`*)
「湯切り」と「キッチンペーパー」は簡単でお金もかからないので水筒が乾かないと困っている方には本当にオススメです!
我が家では家族全員、毎日すいとうを持っていくので毎日洗うのですが、湯切り&ペーパーで次の日にはふつーに乾いていて快適です。
今回紹介した方法の中で、あなたにピッタリの方法があれば幸いです♪
ぜひお試しあれ。
コメントフォーム