親子遠足でぼっちママの過ごし方 当日の流れやお弁当タイムはこう乗り切った!

保育園の親子遠足でママ友がいないしぼっちが不安・・・と思っていたんですね。
そのことについては
こちらの記事に書かせてもらったのですが、
同じように、保育園の親子遠足を憂鬱に感じている方もいると思うので保育園の親子遠足にママ友がいない、ぼっちママの私が行ったときの当日の流れや感じたことをまとめました!
現地に到着するまでやお弁当タイムをどう過ごすか。
詳しく書いていきたいと思います。
目次
親子遠足でのぼっちで孤立するのが怖いけど大丈夫?!
結論から言うと・・・
ちゃ~ら~
へっちゃら~
全然ヘーキでした!
むしろ、私、柄にも似合わず何であんなに不安がってたの?って思ったくらいです。笑
自分がポツン・・・とたたずむ姿を想像してしまったときもありましたが・・・
\(^o^)/モウマンタイ
ただ、通う保育園や幼稚園でも違いがあったりするので、あくまで参考程度で見ていただけたらと思います(*´∀`*)
保育園の親子遠足の当日の流れ
私の子供が通っている保育園では、
徒歩で会場(公園)まで歩く
→親子レク
→おやつタイム
→自由時間
→お弁当タイム
→みんなが食べ終わるまで自由時間
という当日の流れでした。
ポツンが怖いぼっちママはどうしたのか・・・
それではいってみよー!
親子遠足 公園につくまで
私の子供が通っていた保育園では、
親子遠足は現地近くまで各自それぞれ行き、現地近くから歩く。
というスタイルでした
遠足はバスで行くことが多いように感じますが・・・園「足」だからかな?
歩く間は、
- 決められた順番にひたすら歩く
- ちょこちょこ前の子や後ろの子と子供が話す
- その流れで親同士がちょこちょこっと話す
といった感じでした。
でもずっと前後でお話するとかではなく、
ペースも決められているし、ほぼほぼ親子で会話しながら歩く時間のほうが長かったし、周りの親子もそんな感じでしたよ。
というのも、
時間も決まっているので速度的に「ゆっくり歩く」というより「サクサク歩く」スピードでした。
バス遠足とかの場合も、席決められてる・くじびきになっている保育園・幼稚園がほとんどかと思います。
私自身が通っていた保育園は、遠足のバスは指定席でしたよ。
親子遠足のレクレーション
現地についたら、
水分補給をして
当日の流れや注意点を先生が説明してくれて
さっそく親子レクが始まりました。
親子レクの列の順番も、「名前順」と決まっていたし、
先生が進めてくれるのでぼっちでも問題なし!でした。
レクの内容も「親子」でする遊びや、2チームに別れての遊びだったので「ポツン・・・」となることはありませんでした
親子遠足のおやつの時間
おやつ時間は好きな場所に座って食べますが、
子供たちは遊びたい気持ちでいっぱいなので、サササッと終わります。
ただ、一つのポイントとしては、
- 個包装のお菓子(ハイチュウ・ラムネなど)
- 塩飴
などのお菓子を持参して近くに座った子供やママ友に配ると交流のチャンスが生まれますよ★
話したいけど話せない・・・
隣に座っているのに喋らないのは気になる・・・
という方は試してみてくださいね(*´∀`*)
ただ相手の負担にならない、小さいちょこっとしたお菓子がオススメです★
親子遠足の自由時間
不安だったのが遊びの時間・・・
親子遠足に行きたくないママのネックは自由時間・お弁当タイムが不安になるのかな、と思います。
私もこの2つがネックでした
ですが、憂鬱は・・・
まったくの皆無でした!
理由は、
- 子供同士で仲良しの子がいる
- 子供それぞれ好きな遊びが違う
- ママやパパがいるからママやパパと遊びたい
などなど、子供のタイプそれぞれで、大人はそれに着いていくといった感じでした。
子供同士それぞれ仲良しの子がいる!
子供同士でも、よく遊ぶ子・仲が良い子がいる子も多いです。
また、「そのとき遊びたい子」がいる子供もいます。
お互い誘い合ったり、みんな集まっていったり、その時々のタイミングでみんなわらわら動いています
そもそも自分の子供に着いていくのに必死でした^^;
子供それぞれ好きな遊びが違う
子供によって好きな遊びが違ったり、
男の子・女の子で遊び方が違ったりもします。
また、
「お友達が遊ぶこと」を一緒にするタイプの子供もいれば、
「それより自分の好きな遊びをしたい!」ってタイプの子もいました
遠足などで行く公園は、少しいつもと違う場所だったりするので余計にそうだったのかもです。
ママやパパがいるからママやパパと遊びたい
これが一番だったかも・・・
私の通っている保育園の親子遠足では、子どもたちはみんな、ママやパパまっしぐらが多かったです。
友達同士遊んでいても、「ママみて!」「こっちこっち」のパレード。
むしろ、ママ同士で話し込んでいる人のほうが、もっと遊んであげたらいいのに・・・って浮くくらい。笑
ちなみにこのときは3才児だったのですが、年中くらいからは、子供同士で遊ぶことも多いです。
それでもママーーー!ってみんな行きます。
年長くらいになると、子どもたちだけで遊び始めるのですが、
ブランコ押して!!
鬼ごっこの鬼をして!!
などなど、大人の手が必要な場面は多々あります♪
また、親子遠足の長さにもよりますが、子供が通っている園では「半日」なんですね。
13時、14時くらいに解散となるので、「自由時間」がめっちゃ長い!とかもないかと思います。
親子遠足 一番気になるお弁当の時間
一番気になるのはお弁当の時間ですよね。
ママグループで食べるのかな・・・
ママ同士で誘って食べるのかな・・・
と少し不安でした。
二人で食べても全然問題なしでした!!
そもそも大体の親子がそんな感じでした。
我が家の場合は、
「ママ、ここに座るから!!」と指定されました。
周りを見てみても、子供自身が一緒に食べたい人の近くや、食べたいゾーンにママを連れて行ってました。
そして、みんな親子二人で食べていて、近くに座った人と交流するかんじでした。
我が家も近くに座ったお友達やお母さんと、
「お弁当すごいねー!」
とか
「よく食べるねー!」
とか他愛ない話をしながら過ごしました。
親子遠足はデザートを持っていくといい★
- 凍らせたゼリー
- 分けやすいフルーツ(いちご・ぶどうなど)
- さっぱりしたスイーツ
を持っていって、近くのママや子供さんとシェアすると喜ばれます(*´∀`*)
またお話のチャンスにもなりますよ♪
不安だった保育園の親子遠足で感じたこと
実際行ってみて、結論として感じたことはこんな感じ。
実際は子供メインだし、子供についてまわるからぼっちとか気にならない
よく見ると、ぼっちママはたくさんいるんですよね。
そもそも、小さい子供なら、しっかり見ていないといけないし、「子供についている」のは当たり前な感じでした。
年中・年長になっても同じじゃないかな?!
子供が、遊具を押して、とか言うときも多いし、子供も大人と遊びたがる。
そのときに自分の子供を放置で、ママ友と喋っているお母さんのほうが正直浮いていた感じも・・・^^;
保育園ママは忙しい
そもそも保育園に子供を預けているお母さんは、仕事もしているということなので忙しいママが大半です。
なので私と同様、他のママとの交流がないお母さんも多いんだな。と感じました。
他のママと仲良くなれる機会も少ない大丈夫かな・・・?と考えている人は他にもたくさんいるんだと思います
ママ友同士仲いいから子供が仲いいとは限らない
そもそも、ママが仲良し=子供も仲良し
とは限らないんです。
子供たちそれぞれ相性もあるし、ママ友の子と遊ぶっていうのは稀なんではないかと感じます。
子供も自分の仲いい子と遊ぶので、ママ友グループが居ても気にしないでOkです!
それにグループ化しているからって、
子供同士が遊んでいるときに話す機会もあるし、
実際話してみるといい人だったりすることもあるので
怖がる必要もないんです。
機会があれば仲良くなれるかな~くらいの気持ちで良いんだな、と思いました。
保育園の親子遠足に行きたくない!ママ友いないしぼっちが不安だった私のまとめの話
ママ友いなくても全然ヘーキだった保育園の遠足でした!
たくさんではないけれど、他のママさんとも話せたりしたので良かったです。
もし話しかけるのが怖いけど、話したい・・・という場合は勇気を持って話かけるのもアリかと思います
人の輪が広がるに越したことないですもんね。
ただ私がよくやっちゃうのが、
ちょっと話しにくいな・・・私なにかしたかな?とか思ってしまうこと。
相手も人間だから体調が悪かったり疲れているときもあるし、
人見知りな人もいるし気にしなくて全然OKなんだなと今は思うんですね。
なので気軽に親子遠足に参加してたくさん楽しんでくださいね(*´∀`*)
コメントフォーム