保育園の親子遠足に行きたくない!ママ友いないし不安…どう乗り越える?

長男が3歳のときに初めての親子遠足がありました。
でも行くまでは正直行きたくなかったんです。
- ママ友いないし、孤立が不安・・・
- 自分がママ友いないことで子供が楽しめないとかないかな
- 子供がお友達と遊んでいるとき、一人でポツンとなるのかな
なーんてことを考えて、正直行くのが不安でたまらなかったんです(´;ω;`)
でも実際は、どうってことなかったし、何を不安がっていたんだろ、私。って思いました。
今回は、私が子供の保育園の親子遠足でのことを書き残しておこうと思います(*´∀`*)
当日の過ごし方についてはコチラの記事にまとめています。
目次
保育園の親子遠足に行きたくないと思った理由
まずそもそも何で保育園の親子遠足に行きたくない。と思ったのかというと、
- お母さんの中でグループができているように見えた
- 仲の良いお母さんがいない
- 自分が群れないタイプだしわざわざ話しかけたりするタイプでもない
- 二人ぼっちでかわいそうな親子に見えない?
こーんな気持ちが頭をよぎってしまったんですね。
私は、長男が3歳まで自宅保育していて、3歳のときに保育園に入園しました。
そのときにはすでに、「ママ友グループ」みたいなのが出来ているように感じました。
保育園の送迎時に、楽しくお話していたりする姿を見ていたので、
ママ友グループで親子遠足廻るんだろうなあ。
とか、
私だけ話せる人がいない・・・
とか感じていたんですね。
元々、自分から人にガンガン話しかけられる性格でもなく、
基本的に群れないのでわざわざ「よろしく!仲良くしてくれよっっ!」なーんてことも言いません。
別にそれでも自分的にはOKだと思っていたんです。
そもそも保育園に預けているわけだから忙しいし、ママ友できなくてもいいや~と何も考えずただ保育園にあずけていました。
今考えると、実際は他のママさんと仲良くなりたい!って気持ちがあったんだと思います。
ただ、親子遠足となると、「親同士」だけの問題ではないじゃないですか。
私がママ友いないことによって、子供が遊ぶ子がいない・ぼっちになるのがとっても不安でした(´;ω;`)
そんな気持ちがあって保育園の親子遠足が正直乗り気じゃなかったんです。
ですが、不安な気持ちで楽しめないのも嫌なので、考え方を変えてみることにしました。
保育園の親子遠足がママ友いないし憂鬱だったけど前向きになれた理由
私が保育園の親子遠足に行く前に、自分の中で整理し直したのは、
- 親子遠足はママ友つくりに行く行事ではない
- 他人は他人で自分は自分
- 実際は半日から一日の出来事
この3つです。
親子遠足はママ友つくりに行く行事ではない
ママ友がいないことで不安になっていましたが・・・
そもそも「親子遠足」は子供と楽しむ時間なんですよね。
普段お仕事で、日中は保育園で以前より関わる時間が少なくなっていたり、
仕事で小さい間から保育園に行っている子供へのプレゼントだったり、
そういう意味合いで親子遠足ってあると私は思っていて。
確かにその中で親同士の交流が深まれば、それはそれに越したことはないんだけど、メインに考えることではないのではないか。と私は個人的に思っていて、
実際、私が親子遠足で「どうなりたいか」を考えたときに、
子供がめいいっぱい楽しんでほしい!
その楽しむ子供の様子を今後の仕事や生活の活力にしたい!
という気持ちが一番にきたんです。
でもそれって私がたくさん、たくさん遊んであげたり、子供がお友達と遊ぶならその様子を目に焼き付ける。写真をいっぱい撮る!
それでいいんじゃない?
と思ったんですね
保育園内にママ友って必ずしも必要でもない
私は長男を3歳のときから保育園に預けていて、今は下の子たちが保育園児です。
今、保育園生活5年に入ります。
その中で思うのは、ママ友が必ずしも保育園生活に必要ということはない。ということ。
もちろん、育児の相談や保育園でのできごとなどお話できるので居るに越したことはないですよ。
でも、「無理して作る」ものでもないなあ、と思いました。
自分の子供がもし、「無理して友達作ってみたー。」とか言ってたらなんか嫌だし。笑
自然にママ友って出来ていくものだし、そのタイミングをわざわざ「親子遠足」に合わせる必要ないかな、というのが個人的に思うこと
他人は他人で自分は自分
他の人から「ぼっと親子」と思われるのかな・・・とか考えてしまったりしたけど、別にそれでもいいじゃん。
だって、「息子」と「私」が楽しめること。一番はそれ!
もちろん、みんな楽しく過ごせるに越したことないけど、「ぼっち家族」がいたから、他の人が楽しめないとかないじゃあないですか。
というか、親子遠足で、親子で遊んでいる人を見ても自分は何も思わないし、
〇〇ちゃん、お母さんとたくさん遊べて嬉しいだろうな~とか、
〇〇くんのお母さん、忙しい中〇〇くんと遊べて嬉しいんだろうな~
と私の場合は思うんですよね。
人それぞれ考え方なんか違うのは当たり前だし、ぼっちに見えようが見えないが
モウマンタイ!
と思いました(*´∀`*)
実際は半日から一日の出来事
私は、慣れてない人との大勢の場があまり苦手で。
例えば、
夫の身内の集まりとか・・・
夫の身内の食事会とか・・・
夫の身内の法事とか・・・笑
そんなときによく考えるんですけど、
過ぎてみれば、あら昨日。
なんですよね、
実際忙しくて、半日・一日なんてあっという間じゃないですか。
そのときの時間間隔にすると
あっという間やん!
って思うんですよ。
で、え?あっと言う間?
じゃあやっぱり子供とたくさん遊ばないと!!
という結論に至りました\(^o^)/
保育園の親子遠足がイヤ…休むとかあり?
行きたくないし、、むしろ行かなかったらいいのでは?という気持ちがよぎってしまうママもいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、子供のせっかくのお楽しみだし、実際行ってみるとなんてことなかった!ということもあると思うんです。
私も実際行ってみると、全然ヘーキ!だったし、過ぎてみればなんてことないと思っている今です
もし、どうしても行きたくないのであれば、
父親やお祖母さん・お祖父ちゃんを巻き込む!
というのも一つの手かと思います。
父親やじいじ・ばあばと一緒に行ってもらうのもいいし、
代わりに行ってもらうのもいいかと思います。
親子遠足なので、「母親」が必ずしも行かないといけない。ってことはないんです。
実際、我が家は夫婦そろって親子遠足に参加したこともあれば、
妊娠中で切迫早産のときは旦那さんのみが親子遠足に参加しました。
私自身も、小さいコロは年の離れた兄弟が来てくれたこともありましたよ♪
「行かない」=子供も行かないってことになると思うので、
それは子供が寂しい気持ちになってしまうように私は感じます(´;ω;`)
それなら、行ける人がいけばいいし、
心細かったら誰か誘ってもいいと思いますよ♪
保育園の親子遠足が不安だった私の話のまとめ。
あまり知人がいなかったり、
友達作りが苦手だったり、
初めての親子遠足だったりすると、
保育園の親子遠足って不安になりますよね。
どんなものか分からないから怖い。
私も
ポツン・・・と一人寂しく過ごしたりするのかな・・・
とか思ったこともありましたが、
そもそも何のために行くんだ?って考えたとら、憂鬱になる必要まったくないんですよね。
不安なときって、不安が不安を引き寄せ、よけい起こってほしくないことが起こる。
ってこともあると思いませんか?
なのでどうせだったら楽しみにして、笑顔で過ごしたいものだなあ、と思いました。
実際の保育園の親子遠足はどんな感じだったかについてもまとめています(*´∀`*)
コメントフォーム