大きいぬいぐるみのラッピング方法9選!100均材料でOKでかわいい包み方

大きいぬいぐるみのラッピングって困ってしまいますよね。
包装紙やラッピングバッグも大きいものは限定されてくるし、
ラッピング材料を100均で揃えようと思ってもなかなかサイズがなかったり。
今回はそんな中でたどり着いた、「ぬいぐるみのラッピング方法」を9こ紹介したいと思います。
※随時画像更新予定
目次
大きいぬいぐるみのラッピング方法 不織布のペーパーを使った包み方
まず、簡単で手軽な方法から紹介したいと思います。
まずは不織布のラッピングペーパーを使用する方法。
不織布のラッピングペーパーとは、
こんな感じの柔らかい包装紙ですね。
100円均一でも売っていますし、
プレゼントのラッピングの定番の素材でもあるので、見たことあると思います、
不織布(ふしょくふ)というのは、
繊維を「織らないで」組み合わせたシート状の布なのですが、
質感が柔らかく、ぬいぐるみのラッピングにピッタリなんですね。
紙の包装紙だと、ぬいぐるみを包装するのは少し難しいですが、不織布は素材が柔らかいので簡単に包装できます。
不織布のラッピングペーパーは、100円均一にも売っていますし、他にも文具店や東急ハンズ・ロフトでも購入できます。
前置きはさておき、ラッピング方法を紹介しましょうね。
不織布を使ったぬいぐるみのラッピング方法1 まるく包む方法
1 ラッピングペーパーを広げて真ん中にぬいぐるみを置く
2 ラッピングペーパーの端をぬいぐるみの頭の上でまとめる。
3 まとめた部分にリボンを巻く
コツとしては、1片がぬいぐるみの大きさより長いモノを購入することです。
ぬいぐるみの大きさにもよりますが、100円均一などで売っているラッピングペーパーは、
サイズが決まっていてとっても大きなぬいぐるみの場合は収まらないかもです、
なので100均で資材を調達する場合の方法は2章で記載しています(*^^*)
不織布を使ったぬいぐるみのラッピング方法2 キャンディ包み
1 ラッピングペーパーの真ん中にぬいぐるみを寝かせて置く
2 両辺からぬいぐるみを巻いて、ロール状になるように包み、端をテープで止める
(リボンを結ぶ内側をとめるようにする)
3 両端をリボンで巻く
不織布を使ったぬいぐるみのラッピング方法3 筒状に包む
1 ラッピングペーパーの端にぬいぐるみを寝かせて、くるくる転がして終わりがきたら端をテープで止める
2 筒状になった上の部分を上にして立てる
3 下側を裏に折込、テープで止める
4 上側をくしゃっとまるめてリボンで結ぶ
ラッピングペーパーは薄手のモノを選ぶと、ふわっとキレイに仕上がりますよ(*^^*)
100均の不織布のラッピングペーパーを使ってぬいぐるみを包む方法
100均で材料を揃えたくても、
ぬいぐるみが大きい場合はサイズが合わないって場合もありますよね。
そんなときは、
キャンディ包みで顔が出るようにするのがオススメ!
1 ラッピングペーパーの真ん中にぬいぐるみを置き、両端をリボンで結ぶ
2 ぬいぐるみの顔を出す
これだけ!
ラッピングペーパーが小さい場合は、キャンディ包で頭が出るように包んであげると、ぬいぐるみがヒョコッと顔を出しているみたいで可愛くなるんです♪
この方法は、「マツコの知らない世界」で紹介されていたぬいぐるみのラッピング方法なのですが、放送時はマツコさんも関心してはりました!
大きいぬいぐるみラッピング 100均&もっと簡単に仕上げたいときのアイデア
前章では、不織布を使ったラッピングを紹介しましたが、もっと手軽に可愛くするアイデアや普通の包装紙でもできるアイデアを紹介しますね。
包装紙を2枚重ねてぬいぐるみを包むアイデア
1 ラッピング紙を両面テープで2枚重ねてくっつける
2 ふんわり、箱を包む要領で、角2面を折り込みます。
3 裏返して、リボンなどで彩ればできあがり!
2色のカラーを使うとおしゃれ感がアップしますよ♪
クリスマスプレゼントの場合は赤・緑、
ホワイトデーなら、白・赤にするなど、手軽におしゃれに仕上がります(*^^*)
付箋布のラッピング袋を使ってぬいぐるみを包むアイデア
付箋布のラッピング袋にそのまま入れる方法です。
顔が出てしまった場合、顔が出る部分をリボンで巻いてあげると可愛く仕上がりますよ(*^^*)
クリスマスなどは、靴下からひょっこり出るのも可愛いですね♪
ちなみにクリスマスシーズンには、ダイソーでも大きいクリスマスの靴下が売っていたので、サイズによってはそちらを使うのもいいですね♪
100均に比べるとお値段がはりますが、こんな商品もありました。
ぬいぐるみにリボンを巻くだけのプレゼントアイデア
ぬいぐるみにリボンを巻くだけのシンプルなラッピング。
ぬいぐるみは存在自体が可愛いのでラッピングしなくても素敵!
リボンを2色使いにするなどして巻いてあげるとオシャレ度がアップします♪
ぬいぐるみのラッピングで透明OPPで中身が見えるかわいい包み方
透明フィルムや透明のラッピング袋を使って仕上げる方法もあります。
透明袋を使う場合は、両端を止めても可愛いし、真ん中を止めても可愛く仕上がりますよ(*^^*)
ただ、大きいぬいぐるみであれば透明フィルムを使うのがベターかと思います。
ただ私は透明のラッピングペーパーは、100均でも売っていますしロフトや東急ハンズで購入できますよ(*^^*)
大きいぬいぐるみのラッピング方法9選!100均材料でOKでかわいい包み方まとめ
今回は、「大きいぬいぐるみのラッピング方法」を紹介しました(*´∀`*)
大きいぬいぐるみのラッピングって悩みますよね!
我が家では100均材料で、ラッピング用品を揃えるのがほとんどなのですが、
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップのラッピング紙などはどうしてもサイズが限られているので
大きいプレゼントはなかなか悩みどころですよね。
今回紹介した方法が参考になれば幸いです♪
コメントフォーム