母の日のメッセージで義母が遠方のときの文例と手紙の宛名などの注意点

母の日に義理母にメッセージを送りたいけど、どんな文章や内容がいいのだろう?と悩んでしまいますよね。
やはり実母とは違い、他人なので気を悪くしないようにしたいし、
「気が利くお嫁さん」と思ってもらいたい!といった気持ちもありますよね
だからこそ、
- どんな文章がグッとくるかな?
- 自分で文章が考えられない・・・
- メールやラインでもアリ?
- プレゼントがネット宅配の場合は?
といった、お悩みが出てくるかと思います
そこで今回は、遠方のお義母さんがグッとくるポイントや、失礼にあたらない注意点やメッセージの文例についてまとめました(*´∀`*)
母の日のメッセージ 義母が遠方の場合のメッセージ・一言
遠方の義母へのプレゼントにメッセージは必須とも言っていいかと思います
ですが、どんなことを書けばいいんだろう?と悩んでしまいますよね。
そこで今回は、母の日のメッセージの文例を紹介したいと思います
目次
母の日のメッセージで義母が遠方の場合の一言メッセージ
いくつかピックアップしますので、使いたい部分を使ってくださいね♪
※コピペできます(*´∀`*)
おかあさんへ
いつも気にかけてくださりありがとうございます。
〇〇さん(夫の名前)とプレゼントを選びましたので使っていただけたらと思います。
どうぞずっと元気なおかあさんでいてください。
今年の夏に帰省しますので会えるのを楽しみにしています
〇〇(夫)・〇〇(奥さん)より
おかあさんへ
いつも優しく見守っていただきありがとうございます
みなさんお変わりないでしょうか。
〇〇(趣味や特技)がお好きなお母さんへ家族でプレゼントを選びました。
使っていただけると嬉しいです
だんだんと暑くなってきましたのでお体にはどうぞお気をつけくださいね
〇〇(夫)・〇〇(奥さん)より
おかあさんへ
お変わりないでしょうか
美味しい野菜や〇〇の入学祝いなど、いつもありがとうございます
日頃の感謝を込めて、家族でプレゼントを選びました。
使っていただけると嬉しいです
だんだんと暑くなってきましたのでお体にはどうぞお気をつけくださいね
〇〇(夫)・〇〇(奥さん)より
おかあさんへ
いつもお心遣いありがとうございます
お影様で家族みんな元気に過ごしています。
お母さん、お父さんはお変わりないですか?
〇〇(趣味や特技)がお好きなお母さんへ〇〇さん(夫)とプレゼントを選びました。
ささやかですが喜んでくれると嬉しいです
お身体にお気をつけくださいね
〇〇(夫)・〇〇(奥さん)より
義母への母の日のメッセージ 短文でも押さえておきたいポイント4つ
1 日頃の感謝を気持ちや尊敬の意を書く
お義母さんへの日頃の感謝や尊敬の意を示すと、お姑さんに「可愛いお嫁さんだな」と思ってもらえるかと思います。
ちょっとした一文でいいので感謝の気持ちを書くといいですね。
いつも日頃から何かと気にかけてくださりありがとうございます。
お母さんたちのような素敵な家庭を〇〇さんと築いていけるようにがんばります
2 贈ったものを選んだ理由やポイント
どんな気持ちで贈ったか?
本当は直接会って渡したかった気持ち
などが伝わる文章を添えることで「きちんと考えて選んでくれたんだな」と感じていただけます
本当は直接会って渡したかったのですが・・・今回は郵送で送らせていただきました。
なかなか会えませんが・・・次に会えることを楽しみにしています
いつも私たちを見守ってくださりありがとうございます
母の日のプレゼントを〇〇と一緒に選びました。
お義母さんがガーデニングが趣味だと言っていたので鉢植えを選んでみました。
このお花にはまるまるという花言葉があるそうです
使っていただけると嬉しいです
お義母さんが最近ウォーキングをしていると聞いたので、あるきながら楽しめるラジオを選んでみました。
聞きながら楽しんでいただけると嬉しいです
帰省した際、お義母さんの料理がすごく美味しかったので料理がお好きなのかな、と思いエプロンを選んでみました。
気に入ってただけるか分かりませんが・・・使っていただけると嬉しいです
3 頼りにしている気持ち
お姑さんを頼りにしている気持ちを伝えられる文章があると印象もグッとアップしますね。
先日は、〇〇の発熱の際の対処法を教えてくださりありがとうございました。
また色々ご助言いただけると嬉しいです
先日はお味噌汁の味付けについてアドバイスいただきありがとうございました。
お母さんの味に近づけるようにがんばります
良かったら今度食べてくださいね
いつも新鮮なお野菜をありがとうございます。
毎回〇〇(息子)も楽しみにしています
お義母さんへの気遣いの言葉
最後のシメは、しっかりお義母さんへの感謝の気持ちを伝えることがベストです。
だんだんと暑くなってきましたので、どうぞお身体にはお気をつけください
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ご無理のないようにしてくださいね
いつまでも若々しく綺麗なお母さんでいてください
母の日の義母へのメッセージでグッと嫁の株がアップする文例とポイント
義母さんが離れて暮らしている場合、遠方ならではのメッセージを書くと、気持ちが伝わりやすいですし、喜ばれます。
気の利いたお嫁さんと思われる、4つのポイントと文例を紹介します(*^^*)
1 次の帰省を伝える
お義母さんは、息子や孫やお嫁さんに会うのをとても楽しみにしています
なので、次の帰省の時期を書くと、喜ばれますよ。
また、「いつ帰る?」コールからも解消されます。笑
次はお盆に帰省する予定です。
息子も「ばあばに会える」ととても楽しみにしています
私もお会いできるのを楽しみにしていますね
2 孫情報を伝える
お義母さんは孫がどんな風に過ごしているのかな?と気にしています
なので子供の様子を伝えてあげるとお義母さんも嬉しいかと思いますよ。
〇〇もばあばに会いたい!といつも言っています
〇〇がつかまり立ちができるようになりました
幼稚園に入って、ひらがなが書けるようになりました
3 次お会いしたら・・・
次あったときにどんなことをしたいか伝えることで、お姑さんの楽しみにもなりますし、「可愛いお嫁さんだな」と感じてもらえます♪
次の帰省時には一緒にお買い物ができるといいな、と思っています
次の帰省時には、料理を一緒に作りたいです
お母さんの味を教えていただけると嬉しいです
次お会いしたときはみんなで川でバーベキューでもできたらいいなあ、と思います
4 夫にも一言添えてもらう
息子さんから、一言でもコメントがあるとお義母さんもとても嬉しいですし、「気の利いたお嫁さん」と印象つけることができます(*´∀`*)
なので、一言でも良いので旦那さんに一筆書いてもらうと、グッと義理母さんの気持ちも嬉しくなるはずです。
義母への手紙の宛名や送り主は誰?名前のマナーは?
メッセージ内容のポイントや文例を紹介しましたが、お姑さんの名前の呼び方や誰からの手紙かの記載にも悩みが出てきますよね。
それぞれ誰の名前を書くのかについてこの章では書いていきたいと思います
義母への手紙の宛名・呼び方はお義母さん?お母さん?
母の日のメッセージカードは「お母さん」と書くのが基本です。
「お義母さん「という言葉は、どういう関係か表現する言葉であり、
他人具合が際立たされてしまいますし、お姑さんも寂しい気分になってしまうと思いますよ。
なので、メッセージカードには「お母さん」と書きましょう。
義母さんへの手紙の旦那さんの名前は〇〇さんと書く
旦那さんの名前にはさん付けをするのが基本です。
あなたにとって夫・旦那さんではありますが、
お義母さんにとっては、「息子」です。
なので〇〇さんと書くようにしましょう
お義母さんへの手紙の送り主・差出人は夫婦連名!
メッセージを書いたのはもちろんお嫁さん。
なので、自分の名前のみを書いても問題はありません。
ですが、名前は夫婦連名にしたほうが、
旦那さんを立てることができる気の利くお嫁さんというイメージがつきやすいです(*^^*)
なので、送り主・差出人は夫婦連名で書くのが良いですよ。
プレゼントの差出人を夫の名前にした場合でも、メッセージは別ですので夫婦連名でOKです
母の日のメッセージは手書き?ラインやメールでもOK?
近年では、LINEやメールが主流ではあるので、LINEやメールでも問題ないかと思います
ただ、一番気持ちが伝わるのは「手書き」です。
遠方で離れている分、どうしても気持ちが伝わりにくいので、LINEやメールと郵送のプレゼントではどうしても寂しく感じてしまう部分があると思うんですね。
一言でも良いので、少し手間をかけて手書きのメッセージカードにすることで、お姑さんの気持ちをグッと掴むことができるのではないかと思います
また、ラインやメールだと心ないと感じる世代や人の一定層います。
もし自分がお姑さんだったら・・・メールやラインか手紙だと手紙のほうが心がこもっていると感じるし嬉しいです(*^^*)
遠方の義母へ母の日のプレゼントを宅配で郵送している場合は?
プレゼントを郵送する場合は
一番良いのは、手紙を母の日指定で送ることかと思います。
間に合わない場合は、メールやラインでも止む終えないかと思いますが、その際は電話もすると気持ちが伝わりやすいと思いますよ
母の日の義母へのメッセージ 宅配の定型文はアリ?
定型文は、やはり心が伝わりにくいですのswあまりオススメできません。
自分で書いた文章を記載できるのであれば、手紙よりは劣りはしますが、定型文よりは良いのではないかと思います
ただ、母の日の時期は母の日ギフトを扱っているお店は、とても忙しいところが多いと思うんですね。
なので、自分で考えた文章を記載できるか?となると難しい店舗も多いのではないでしょうか。
母の日のメッセージで義母が遠方のときの文例と手紙の宛名などの注意点まとめ
今回は、
- 遠方の義母さんへの母の日のメッセージの文例
- 最低限押さえておきたい4つポイント
- お姑さんがグッとくる奥さんの株をあげる4つの工夫
- 義母への手紙の宛名・呼び方は「おかあさん・お母さん」
- 義母への手紙の夫の呼び名は「〇〇さん」と書く
- 義母への手紙の差出人・送り手は夫婦連名
- 母の日のプレゼントと別で送る場合は、母の日指定で手紙を送るのがベスト
- 通販サイトの母の日の定型文メッセージは使わないのがベター
- 母の日のメッセージはラインやメールより手紙のほうが気持ちは伝わりやすい
についてまとめました(*´∀`*)
短文でも良いのでメッセージをつけるだけでお姑さんはきっと喜んでくれると思います。
どんな文章にしよう・・・と悩んでしまいがちですが、
あまり悩まず、あなたの気持ちを書くのがベストです♪
お姑さんも気持ちのこもった手紙をもらったら喜んでくれると思いますよ(*^^*)
参考になれば幸いです。
コメントフォーム