小学校入学で学習机は必要?代用案や買わない場合の収納はどうする?

子供が小学校に入学となると、勉強机を購入するかしないか。で迷ってしまいますよね。
コストや置く場所も必要だし、そもそも、勉強机で勉強するかな?って疑問もありますよね。
なので、代用できたら代用したいけど、その場合、教科書などの収納はどうしよう?
それに、学習机があるほうが勉強が捗るのかな?と思ったり・・・
とお悩みのママさんに向けて今回は、
- 小学校での学習は、勉強机が必要?
- 小学校の勉強机の代用案
- 小学校入学で学習机を買わない場合の収納
についてまとめました(*^^*)
目次
小学校入学にあたり学習机は必要?
小学校入学に向けて勉強机が必要か不必要かで考えると、
「学習場所の確保という目線でいうと、小学校低学年のうちは必要なし」という結論に至ります。
理由としては、
低学年のうちは、勉強机で勉強することがほとんどない。ということ。
低学年のうちって、一人で勉強するより、親御さんが横について宿題などをすることがほとんどだと思います。
そうなると、学習机での勉強となると親が横についていてあげる必要が出てきますよね。
とは言っても、この忙しいご時世ですし、親も何かしながら見たり、ゆっくりコーヒー飲みながら勉強を見たりしますよね
なので、結局はリビングやダイニングテーブルで勉強することが多くなり、学習机の出番がなくなるわけです。
また、今は共働きの家庭も多いので学童に通っている小学生も多いかと思います。
学童で宿題を済ませてくる場合もあり、平日、家で勉強する機会がほとんどなく、学習机が出番なし!と言ったお話も聞きました。
また、兄弟がいる場合、リビングテーブルやこたつだと間に入って勉強を見れる、といったメリットがあります
ただ、学習机は使わなくなったときに、邪魔な存在になって処分に困ります。
うちの実家でも私の学習机が物置と化して置いていますが、未だに処分できておらず・・・
また、いつまで使うかわからないと言うデメリットもあります
中学校くらいになると、身体も大きくなり、入学時に購入した学習机ではサイズ感も違ってきます。
そうなると、学習机を使うのは高学年の3年程度・・・?と思ってもいいのではないのかと思いました。
ただ、学習机は必ずしも必要ないと言ってもメリットもあります
小学校入学で学習机を買うメリット
気持ちの切り替えになる
「勉強するスペース」があることで、気持ちの切り替えになり、集中しやすいということ。
小学校低学年のうちは難しいかもしれませんが、高学年になってくると自分で活用できるようになってくるし、「勉強する場所」というのが決まっているので、集中が高まりやすくなったり、自分で活用しやすくなるとメリットもあるかと思います
収納として使える
4人兄弟で3人の子供がすでに小学校に行っていて、末っ子がうちの長男と同級生のママさんがいらっしゃるのですが、
そのママさんいわく、学習机での勉強より、ママの目が届くリビングで勉強することがほとんどなんだそう。
でもそのママさんは子供みんなに学習机を購入していて、
理由は、「収納目的」と割り切っていました。
確かに自分のスペースがあることで、
- 次の日の支度がしやすくなり
- 自分のものを管理できる
と言ったメリットもあるんだな~と思いました。
また、学年があがるにつれ
- 教科書
- プリント
- レターセットやシール
- 文房具
- 友達との手紙や交換ノート
などが増えてくるそうで
リビングがごったがえしてしまい収納に困って購入した、
というお母さんもいらっしゃいました。
男の子の場合は、道で拾った石ころとがガラクタとかもありそうですね笑
自分の「場所」ができる
うちもそうなのですが、
子供のうちって、「自分の場所」というのが定まっていないご家庭も多いと思います
そういった意味で学習机は、「自分の自由にしていい場所」と分かりやすく、
自分のものは自分の場所にきちんと片付ける、といった片付けや整理の練習にもなりますよね。
また、道具が増えてくると、自分で収納場所を決めたりしないといけません。
なので、収納の工夫なども学べるので、将来的に考えると、とてもメリットだな~とも思いました。
お金とスペースに余裕があれば購入もアリだと思った!
金銭的・家に置くスペースがあるといった場合は、購入もありかと思います。
ただ、処分も大変なので本当に必要なのかな?という見極めは大事ですね
小学生の学習机の代用品は何がある?
シンプルなデスクを用意する
別に勉強さえできれば学習机でなくてもいいわけですよね。
だったら、下記画像のような大人向けテーブルや
こちらのローテーブルでも十分勉強ができます
大人になっても使えるシンプルな机であれば、子供も飽きないし、また大きくなってサイズが合わなくなった場合も他の用途で使いやすいです。
カラーボックスに板を乗せる
ちょっとしたDiyができるのであれば、
カラーボックスを左右に置き、ニスを塗った木の板を乗せると簡易テーブルになります。
収納もできるので、一隻二丁かと思います。
我が家もこの簡易テーブルを制作する予定!
出来上がり次第Upしたいと思います~(*^^*)
リビングやダイニングテーブルで勉強する
学習机での勉強はしない!とこの歳決めてしまっって、収納のみするって方法もアリかと思います。
その場合、必要な道具をリビングやダイニングに置かないと子供も面倒になってくるかと思います。
なので、リビングやダイニングなどの勉強するお部屋に、普段使うものは置いておく必要が出てくるかと思います。
例えば、
- えんぴつ
- 下敷き
- 消しゴム
など。
むしろそれなら・・・
リビングに収納するのもアリですよね。
ですが学用品をすべてリビングに置くのは難しい場合もありますよね。
うちも無理だな・・・
その場合は、デイリーで使うものはリビングに置いて、それ以外は、子供部屋(あれば)に置くという方法もいいのではないかと思いますね。
小学校入学で学習机を買わない場合、収納はどうする?
じゃあじゃあ、学習机なかったら収納どうしよう?ってなりますよね。
学習机があれば、学習机に教科書やノートや文具を収納できますが、買わない場合はその方法は使えません。
そこで収納が必要になってくるわけですが、個人的に
- 引き出しがある棚
- 本棚やカラーボックスなどのラック
この2つが必要だと思いました。
手軽なのは「ランドセル収納ラック」を買っちゃうこと。
理由としては、子供は収納がそれほどうまくない。
というところ。
教科書などはオープン棚に入れるほうがいれやすいですが、
文具類などは、引き出し式の棚に小分けケースを入れてあげたほうが子供は収納しやすいんですね。
本棚やカラーボックスとなると
ケースで小分けするなどの対応になるかと思います
ですが、本棚やカラボは高さがあるじゃないですか。
ケースを一つだけ入れても、デッドスペースができるし、
だから高いケースに入れてモノがたくさん入るようにすると、
子供は視覚的に見えないと探せないので、探したいものが見つからなくなると思うんですね
また、子供って、
手紙や制作、石なんかも持って帰ってくるわけですよ。笑
なので、引き出しに入れるものは案外多いんです。
だからやはり引き出し式のラック+教科書を入れる本棚などが使いやすいかと思います
カラボでもいいですが横に幅を取るので、メタルラックや本棚が使いやすいかと思います
引き出しは高さがないもののほうが使いやすいです。
小学校入学で学習机は必要?代用案や買わない場合の収納はどうする?
今回は、
- 勉強机の必要性は必ずではないが、メリットもある
- だが、小学校低学年のうちは使わない家庭が多い
- 勉強机のメリットは集中しやすい環境創りや収納
- 学習机を買わない場合の代用案としてはカラボ・リビング学習・シンプルデスクなど
- 学習机を買わない場合の収納は引き出し式の棚と本棚やメタルラックを準備したほうがいい。
ということについてまとめました(*´∀`*)
参考になれば幸いです。
コメントフォーム