恵方巻きの食べ方 子供も大人と同じルール?切ると縁起が悪い?

- 食べている最中に子供が喋る
- 恵方巻きが大きくて食べれない・・・
- 切ると縁起が悪いって言うし、どうしよう・・・
こんなことで悩んでいませんか?
恵方巻きを食べるときは、「黙ってその年の恵方を向いて食べる」というルールがメジャーかと思います。
ですが、子供と一緒に食べていると、
正直ルールを守るのが難しい!
と思いませんか?
うちも、前年度の節分では、3歳・5歳だった子供と恵方巻きを食べるのになんだか苦戦・・・
そこで今回は、
- 子供が恵方巻きを食べながら喋るときの対策
- 恵方巻きを食べるときに無言で食べるべきとされている理由
- 恵方巻きが大きくて子供が食べきれないときの対処法
についてまとめてみました(*´∀`*)
目次
恵方巻きの食べ方 子供が喋る!無言で食べるべき理由は?
恵方巻きを小さい幼児が黙って食べるのって難しいですよね。
そもそも何で黙って食べないといけないのか知っていますか?
結論から言うと、
節分の夜、恵方に向かって無言で家族で巻き寿司を丸かじりすると必ずその年は幸福が訪れると昔から言い伝えられている。
からなんですね。
無言で食べないといけない理由としては、願い事を神様にしっかりと伝えるためとされています。
節分にはいろいろ諸説がありますが、
恵方巻きは昭和30年代から始まったと言われています。
当時は、旧正月だったので、節分は大晦日に当たりました。
なので、次の日の立春から始まる新年が良い一年になるようにお願いをしながら食べていたのではないでしょうか。
お願いごとをしている間は、おのずと話すことはしませんよね。
しっかりお願いをするのなら、お話しないでしょ?ってことなんでしょうね。
ただ、大人でも黙って無言で食べていると笑ってしまったりしますよね。
なので子供にはとっても難しいこと(´;ω;`)
私は関西出身なので、小さい子だから恵方巻の習慣がありました。
私は末っ子だったのですが、小さい頃は、恵方巻を食べている間に家族に話しかけても、食べ終わるまでは無視されたのを覚えています。
自分が親になり、子供たちと恵方巻を食べるようになりましたが、何度も話しかけてくる子供に少しイライラしてしまいました・・・
多分、返事をしてあげられないことへの罪悪感と答えられないのに話しかけてくることにどうしていいか分からずイライラしてしまったのかなあ~と思います
恵方巻きの食べ方のルール 子供と楽しく食べるには?
恵方巻きの食べ方のルールとしては、
- 恵方を向く
- 願い事をしながら黙って食べる
シンプルにこの2つ。
なので、幼児がいるお家の場合は、
「お願い事が終わればお話ししても良い」
と言うルールを付け加えてもいいのではないかと思います。
一章でもお話しましたが、「願い事をしっかり伝えるためにしゃべらない」わけだから、
ようは願い毎をしっかり伝えられればいいのでは?と思うんです。
それに、家族で、おいしいねと言いながら笑ながら食べた方が福が来そうな気がしませんか??
なので、願い事を神様に伝えることができれば、そのあとは黙って食べなくてもいいんじゃないでしょうか。
それに、恵方巻きの食べ方は、
「太巻きを最後までしっかり、黙って食べる」って説がメジャーな感じですが、
「願い事が終われば、喋っていい」と言う説もあるんです
もし会話ができないこと・子供が喋りかけてきたりすることを華麗にスルーできるのであれば最後まで黙ってしっかり願い毎をするといいのかな、と思います
ですが会話できないことに、私のようにイライラしてしまうなら・・・
せっかく願い事をしているのに、なんだか運が回ってきそうには感じませんよね(´;ω;`)
会話できずに、「早く食べ終われ」と思いながら食べてしまっていましたが、なんだか違うなあ~と感じるんですよね。
笑う角には福来たると言うことわざもあります。
嫌な雰囲気で食べるより、楽しく和気あいあい食べたほうが運気も上がりそうですよね(*´∀`*)
ちなみに、一説によると、
恵方巻は昔は豆まきほど普及度も低く、縁起関係に敏感な人や、信仰深い人たちの風習だったそうです。
そもそも、関西圏では昔からメジャーではありましたが、それ以外ではわりと普及されたのも最近なのではないでしょうか。
一説には、恵方巻はのりを得るための戦略と言われたりもします。
何を信じるかは人それぞれですが、ルーツも説がいろいろありますし、
「1つの子供と家族と楽しむイベント」として取り込むのが、小さい子供が居る家庭にはぴったりなのではないか。と。
都合がいいかもしれないですが、「ものは考えよう」ってヤツです。笑
恵方巻きは子供の分なら切るのもOK?
ではでは、食べ方は願い事が終わればOKでいい。ということで、次に気になるのは「太巻きの大きさ」ではないでしょうか。
太巻き・・・大きいですよね^^;
絶対、小さい子どもには食べられない!
で、大きいんだから、切ってもOKでは?というところですが、
恵方巻は、切ってもいいと言う人もいますが、実はそれはNGです。
ただ、市販の恵方巻を買ってきた場合子供にはどうしても食べられないですよね。
なので、子供の分は、小さく切って分けてもいいのではないかと個人的には思います。
ちなみに関西の方では、恵方巻きはそんなに太くないんですね。
私も小さい頃から食べていますが、普通の巻き寿司サイズでした。
また、子供の分は細巻きでした~。
小さい子であれば、1本を4分の1に切ってあげたりして、簡単なルールを教えてあげて楽しく食べるのが良いのではないと思います。
恵方巻き≠太巻きですっ!!
余裕があれば、子供の分は手作りをしてもいいかもしれないです。
作り方もとても簡単ですし、手作りであれば大きさも決められるし、子供の好きな具材選ぶこともできます。
恵方巻きを切っていけないのはなぜなの?
そもそも何で切ってはいけないのかというと、
恵方巻きを切る行為は、「良縁を断つ」意味だとされてます。
だから、恵方巻きは半分に切ったらいけないんですね。
ですが、ものは考えようで、
縁は、良縁だけでなく、悪縁もあるよね?それだったら切ってよくない?と言った意見もあります。
ですが、私はこの意見に対しては、「恵方巻き」自体がめでたいものだからこその良縁なのでは??って思うんですね(´;ω;`)
でも、
恵方巻きを切って良くない?
という意見も、
私のように、「恵方巻き」がめでたい象徴だからダメじゃん?って意見も、
どっちも「自分で考えて良いと思ったこと・聞いて納得できたこと」ならいいのではないかと思います。
ようは、モヤモヤした気持ちでは験担ぎなんてできないよね~と個人的には思います
ただ、私はココについてはちょっと気になるので、細巻きを手作りする予定(*´∀`*)
恵方巻きの食べ方 子供も大人と同じルール?切ると縁起が悪い?まとめ
今回は、
- 恵方巻きを黙って食べる理由は「しっかり神様に願い事をするため」
- 恵方巻きはしっかり神様にお願いし終わったらお話してもいい!
- 恵方巻きを切るのは、「良縁を断つ」という意味だからNGとされている
- そもそも恵方巻き=太巻きではない
- 関西では恵方巻きは細巻きより少し太いくらいでした!
- 恵方巻き≠太巻きだから、子供用は細巻きでOK!手作りすれば準備簡単!
ということについてまとめました(*´∀`*)
人生で、「災いを起こす」とされる事はたくさんあります。
その全部をしないのは無理な話で、の良い事だけを、そのときの自分にとって大事だと感じることだけを取り入れていくのもいとつの手なのではないかと思いました。
コメントフォーム