節分に豆まきするのを忘れた!1日遅れでもする?しないとどうなる?

恵方巻きを食べて満足して、豆まきを忘れてた!
ってことないですか?
我が家はあります^^;
しないのって罰当たりなのかな・・・
でも遅れてするほうが縁起悪いのかな・・・
とふと気になりました。
豆まきを忘れたとき、
1日遅れでするべきなのか?
それともしないほうがいいのか?
について調べてみました(*´∀`*)
節分の豆まきを忘れた!縁起が悪い?!
節分の豆まきを習慣化している場合、
豆まきをし忘れると、なんとなく縁起が悪いのかなあ、とか考えてしまいますよね。
ですが、節分の豆まきを忘れたからといって、縁起が悪いと心配する必要はないので安心してください(*´∀`*)
節分は、本来は大晦日の行事でした。
本来のやり方を簡単に説明すると、
豆まきの前に家の外や家中の掃除をして、
煎った豆を、鬼は外で家の外に投げて、福は内で家中に撒きます。
豆まきが終われば、その豆を拾って、食べる。
豆も煎った豆を「福豆」と言い、煎っていない豆は本来は使わないんです。
意味合いとしては、
家の邪気を追い払い、外からも入ってこないようにする。という意味で豆まきをして、拾って豆を食べれるくらいのキレイな空間にすることで、1年、災いや病気が訪れないようになる。とされていたそうです。
というのも、節分は、旧暦で「大晦日」にあたるんですね。
大晦日の行事、いわば「大掃除」的な意味合いだったのではないでしょうか。
なので、節分の本来の意味合いとしては、今の大晦日と同じで、
「一年間に溜まった厄災(邪気・鬼)を豆まきで払い除けて、新しい1年を気持ちよく過ごそう」という意味ですね。
なので、新暦である今は、風習がだんだんなくなっていったのではないかと思います。
近年では、
上記のように、きちんとやってる家庭は珍しいのではないかと思います
市販の豆や、袋入りの豆を投げるところも多いんじゃないでしょうか。
もし、本来のやり方で豆まきを行うくらい気合が入っていたらむしろ忘れない気も・・・
今の時代の豆まきは「家族のイベント」感が強く、「風習」としての意味合いがほとんどなくなっています。
なので、そこまで気にする必要はないというわけですね。
それに近年では、やらないお家も多いですし、やっても形式だけだったりします。
節分の豆まきを1日遅れでするのはOK?
イベントとして考えるのであれば、次の日でも全然問題ないと思います。
ただ多少、お日柄を気にするのであれば。
節分の次の日は立春になり、旧暦でいうと「元旦」にあたります。
「節分の豆まき」の本来の目的を考慮すると、元旦早々から豆まきをしても意味ないよね。というところですね。
なので、少し気になるなあ~というのであれば、別実にするのがベターかと個人的には思います。
節分の豆まきを本来の意味あいで行うのではなく、「家族のイベント」として考えるのであれば、やっても全然問題ないと思いますよ(*´∀`*)
ただ、賑やかになるので、ご近所さんのことは少し考慮したほうがいいかもしれないですね。
節分は、夜でも賑やかになりがちだったりしますが、「節分だから許される」と言う部分もあります。
人よっては、
作法を知らないのネ・・・
と思う人もいるかもしれないし、
昨日豆まきがてまきなかったのネ。仕方ないか
と思ってくれる人、それぞれかと思います。
声を抑えたり、あまり遅い時間にやらないようにしたりすると、お互い気持ちよく過ごせるのではないでしょうか。
もし、お日柄を気にするのであれば、「事始め」に当たる、2月5日に行うのはどうですか?
または、昔は豆まきは、立春 立夏 立秋 立冬、と季節の節目ごとに行われていたという説があります。
なので思い切って他の節目の日の前日にやるのも一つの手かと思いますよ(*´∀`*)
節分の豆まきをしないとどうなる?
縁起担ぎたいなら、「しないほうがいい」という説もあります。
理由は、先程もお話しましたが、
「2月3日の旧暦でいう大晦日に豆を撒くから意味がある」のであり、新年が始まってからするのであれば、習わしとしての意味がなくなってしまう
からです。
厳密に言えば、「しないほうがいい」というより、「しても意味ないよね」ってことかもしれませんね。
ただ、この辺りも自分の気持ち次第なのかな、と個人的には思ったりしますね。
自分が1日遅れでもしたいと思ったらする。
しないでいいと思ったらしない。
自分の心に決めてもらうのが1番かと思いました。
だってモヤモヤしているほうが、邪気がよってきそうな気がしませんか??
もしかしたら、本来とは違うかもしれないけど、自分が気持ちよく過ごせるのが1番なのではないかと思うんです。
節分に豆まきするのを忘れた!1日遅れでもする?しないとどうなる?まとめ
今回は、
- 節分の豆まきを忘れても問題なし!
- 節分の豆まきでお日柄を気にするなら1日遅れでするのはやめたほうが良い
- 節分の豆まきはしないのもアリ!
ということについてまとめました。
さらに簡潔にまとめるとすると、節分の豆まきは、昔でいう大掃除の風習なので、大掃除をやらないからってバチ当たるとかないよね?ってところです。
それに豆まきは、今はほとんどイベントみたいなもの。
我が家も小さいときから「節分の豆まき」が風習で、豆まき前にみんなで大掃除して、豆を家・外いっぱいにまいて、拾う。ってしてましたが、親も今はしていないです。
昔は家族が多かったのでみんなで手分けできましたが今は難しいですよね(´;ω;`)
また、マンションも多いので騒いだりもできないですしね。
・・・と話がそれてしまいましたので、この辺りで終わりにしたいと思います。
参考にれば幸いです!
節分の記事を他にも書いてますので良かったら参考にしてくださいね♪
コメントフォーム