節分の豆は拾って食べる?それとも捨てる?余った豆はどうするの?

節分の豆まきは
「鬼は外」で外に豆を投げて、
「福は内」で家の中に豆をばらまくのが一般的かと思います。
ですが、まいた後の豆を拾って食べるか捨てるのか悩んでしまいますよね。
- 節分後の豆は拾って食べるべきなの?衛生的にどうなの?
- 捨てるのは縁起が悪い?
- 掃除機で吸うのはNG?
- 食べきれなかった豆の処分はどうすればいいの?
などなど疑問に思いませんか??
そこで今回は、「豆まきの後の豆をどうするべきなのか」についてまとめました(*´∀`*)
目次
豆まきは拾って食べる?それとも捨てる?
基本的には、
豆まき後の豆は拾って食べるべきとされています。
私は、関西育ちで小さい頃から豆まきをしていましたが、豆は拾って食べていました。
残りの豆も、掃除機で吸うのではなく、家族みんなで拾っていました。
当時はその後の豆の行方は知りませんでしたが、アレンジして食べていたと思います
このあたりについては3章でお話します。
でもでも・・・
当時はまだ子供だったので気になりませんでしたが、
拾って食べるなんて汚いのでは??
不衛生では??と正直思ってしまいますよね^^;
もし子供がいるのであれば、特に神経質になってしまいます。
私も「自分の子供には食べさせたくない」と正直思っていました^^;
ですが、縁起物を汚れた状態で食べるって、ちょっと意外でないですか?
実は「拾って食べる」理由は、本来の、豆まき前の風習に隠されています。
豆まき後の豆を拾って食べる理由
本来は、
豆まきの前は、念入りに掃除をするんです
床にまいた豆を食べられる位、清潔に掃除をしておけば病気にもならないで幸せに暮らせると言う意味で豆まきの豆は食べるんですね。
むしろ豆まきで豆を拾って食べることを前提で、家族できれいに拭き掃除をするのが吉とされているんです。
確かに私が小さい頃、うちの母も豆まき前はせっせと大掃除をしていました。
ちなみに、節分とは、昔(旧暦)は今で言う大晦日だったんですね。
いわば今の大晦日です。
節分は大晦日の行事として、けがれ・災いなどを追い払って新たな一年を気持ちよく迎える厄祓いだったとも言われています
しっかり大掃除をするのにもなんだか納得。
節分の豆まき捨てるのはNG?もったいない?
とはいっても
全部食べられないし、面倒だから掃除機で吸ってしまいたい。
と思いませんか?
私はめっちゃ思います^^;
基本的に個人の考えですが、一応NGとされています。
理由としては、豆まきの目的は、鬼を退治して福を招き入れるためなんです。
で、縁起を担ぐために「煎り豆」を使い、福豆にします。
その豆を粗末に使うのはNGでしょ?ということですね
掃除が面倒なのであれば、他の代用案や豆まき方法を工夫するのも一つの手です。
例えば、小さい子供がいないのであればアルミホイルに豆を包んで巻いてから投げるなど。
別記事の3章にてまとめてますので、よかったら参考にしてください
(目次から3章へすぐ飛べます♪)
ただ、私の中で一つ疑問がわきました・・・
トイレやお風呂に撒いた分はどうすんの?ってところ。
トイレやお風呂に撒いた豆はどうする?
本来は、拾って食べるのが正解だそうです。
でも気分的に嫌ですよね・・・
なので処分か、撒かないのが無難かと個人的には思ってます。
というのも、節分の行事も、時代と供に変わってきますし、人々の生活も、昔は衣類の基本は着物、今は洋服、といったふうに変わってきています
なので、このあたりは臨機応変でしてもいいのでは?って個人的には思うんです。
ですがもったいないのでは?という気持ちもこみ上げますよね。
なので、「鳥のえさ」にするのがいいのではないかと思います。
捨てるより、「福」のおすそ分けになるので良いのではないでしょうか。
ただ、犬は豆を食べるとお腹を下したりするので、犬の届かないところに撒くようにしてくださいね(*´∀`*)
節分の余った豆を有効活用するアイデア
とはいっても、豆を食べるのは年の数だけだし、そんなに量を食べれるものでもないですよね。
でも余った豆も有効活用したいですよね。
節分のときに煎った豆は「福豆」といって食べると縁起が良いとされてます。
お供えするのも一つの手ですが、
オススメしたいのは「福茶」です
福茶って何?
福茶は、こんぶ・山椒・梅干し・黒豆などを入れて飲むお茶のことで、
縁起がいいとされてます
福茶の具材の意味
福豆
まめに暮らす・働くといった意味を持ちます。
節分に蒔く炒った豆のことです。
節分は年の数だけ、福豆を食べると縁起がいいとされます。
福茶には、縁起が「3」つ入れるといいとされてます
昆布
よろこぶという意味を持ちます。
「喜ぶ」の語呂合わせ。
このことから昆布はお祝いに多用されてます。
結び昆布を使いますが、昆布の佃煮や塩昆布で簡素化できます
梅
おめでたい&毒消しの意味を持ちます
松竹梅の中の1つです。
松竹梅はめでたいとされています。
また、殺菌作用もあり、疲労回復効果も期待できます♪
福茶の材料と作り方
- 福豆 3粒
- 梅干し 1コ
- 結び昆布 (塩昆布や昆布の佃煮でOk)
材料を入れた湯呑に熱いお湯を注いで完成です。
結び昆布は、家にあるだし昆布を水につけて結べばすぐ作ることができますが、塩昆布や昆布の佃煮でもOKです。
ほうじ茶や緑茶・玄米茶を注いでも美味しいですよ(*´∀`*)
節分の豆は拾って食べる?それとも捨てる?余った豆はどうするの?まとめ
今回は、
- 節分の豆は拾って食べるべきとされている
- 節分の豆を拾って食べるのは、節分前に掃除をしてキレイな状態にするのが習わしだから
- 節分の豆を捨てるのは基本的にNG
- トイレやお風呂にまいた豆は「鳥のえさ」にするといい
- 余った豆の活用としてオススメしたいのが福茶。
- 福茶は縁起がいいとされているので豆の残りをいただくのにピッタリ
ということについてまとめました。
節分豆はしっかり掃除しないといけないなあ・・・と思いました。
でも難しかったりもしますよね。
そんなときの対策についてもまとめているので良かったら参考にしてください。
参考になれば幸いです(*´∀`*)
コメントフォーム