節分の豆まきの鬼役は誰がやるの?パパや厄年の人はやってはいけない?

近年は節分の豆まきをしない方も多いようですが、
子供がいるお家では、節分の豆撒きが毎年恒例の行事という方も多いと思います。
節分はお父さんや厄年の人は鬼をしてはいけないって説があるって知っていますか?
我が家では毎年恒例で父親が鬼をしているのですが、正しいのか疑問に思いました。
ということで今回は、
- 節分の豆まきの鬼役は誰がするべきなのか
- 鬼役にパパがNGとされる理由
- 鬼役に厄年の人がNGとされる理由についてまとめました
目次
節分の豆まきの鬼役は誰がやる?
結論からいうと、
節分の豆まきの鬼役は誰がやってもいい。
というのがホントのトコロです。
老若男女、誰でもOK 。
というのも、本来の節分の豆まきの風習から考えると、
「鬼役」はいなくてもいいんです。
どういうことかと言いますと、
そもそもの「なぜ豆まきをするのか・節分の鬼の意味」このあたりが関係しています。
何で豆まきをするの?
そもそも節分の意味というのは、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの季節の境目のことを指していたんですね。
そんな中、
立春は冬から春に変わる時期であり、一年の始まりと考えられていました。
今のお正月みたいなものですね。
年始の初詣のように、
「新年度も良い年になりますように」
という願いをこめて節分という行事が行われていたそうです。
そんな中、
この時期は、季節の変わり目ということもあり、体調不良や病気になる人が多くなったことから、「邪気を払う」という意味あいで豆まきが始まったとされています
本来の節分の鬼の意味
「邪気を払う」意味で始まった節分ですが、
この「邪気」とは鬼のことを指します
邪気のことを「陰」と呼び、
「陰」と書いて「オヌ(鬼)」と読むのが鬼の由来とされています
つまりは本来の節分の鬼は「邪気」なので、実態がないわけです。
そうなりますと、
現代では、「鬼役」「豆をまく人」とそれぞれ役割が分かれますが、
本来の意味からすると、「鬼役」はいらないということになりますね。
実際に、昔の風習では「鬼役」はいなかったそうです
節分の鬼役はいても問題ない!
ただ現在の節分は、
「風習」というより、家族イベント感のほうが強いですよね。
例えば、
- 保育園や幼稚園・小学校の行事での節分
- 販売されている豆にも鬼のお面がついてくる
- 鬼の衣装やお面が数多く販売されていたり、制作できる
- 保育園点幼稚園でも節分の制作に鬼のお面や金棒がある
このような点から、現在の節分は「イベント」としてとらえたほうがしっくりくるかもしれないですね。
本来の意味で言うと、
鬼=邪気なので、鬼は必要ないということになりますが、
「どちらが楽しめるか」という点で考えると、「鬼」がいることのほうが楽しめるのかもしれないですね。
鬼役がいない場合は?
といっても、必ず、鬼役を準備する必要もないとも思います。
今は核社会なので、夫婦どちらかが不在だとどうしても鬼役がいない・・・ってこともありますよね(´;ω;`)
ですが、鬼役なしで節分を楽しんでいるお家も多いようですよ。
なので鬼がいる・いないはそこまで気にしなくていいのではないかと個人的には思いました
節分の鬼をパパがしてはいけないと言われている本当の理由
「鬼はお父さんはしてはいけない」説があるのは知っていますか?
現在では父親イコール鬼というのが日本でのポピュラーかと思います。
私も、
小さい頃を思い返しても、父親が鬼役だったし、今は夫が鬼役をしています。
ふとした会話でも、「お父さん=鬼役」がメジャーになっていると感じることもあったります。
ですが、実は昔の節分の風習としては、
本来は家長である父親が代表して豆まきをしていたんだそうです。
家の主が豆をまいて、「鬼は外、福は内」と邪気(鬼)退治するのが風習だったそうな。
なので、本来の意味合いでいうとお父さんが鬼役をするのはNGということになりますね。
ですが、現代の豆まきは、邪気を払ったり、災いが起きないように願うといった風習よりも、「家族で祝う一種のイベント」感が強くなってます。
なぜ、鬼役をお父さんがやるようになった?
これは私の予測でありますが、
現在は以前のように旧暦ではなく、新暦なのでどうしても「一年の始まり」という感覚も薄いです。
お正月に厄除けやご祈願をする家庭も多いので、いまいち風習としてピンとこないですよね
このあたりが少し関係しているのではないかと思います
また、今は核社会になり、
以前だったら男性が家に複数名いる家庭も多かったのが、男の人がお父さんしかいない。
鬼のイメージはどうしても低い声、ガチッとした体型だったりするのでやはりお父さんがぴったりというところなのではないかと思います
もし、昔からの風習の観点で考えるのであれば、お父さん以外の人が鬼役をするのがいいのかと思います。
節分の鬼は厄年の人はしてはいけないとされている理由
節分の豆まきでNGとされているのはお父さんだけでなく、厄年の人も「してはいけない」と表現されることがあります
厳密に言うと、厄年の人が鬼をやるのがNGというわけでなく、
年男・年女の場合は、豆をまいたほうがいいとされているということなんです。
昔は、家の中に厄年の人がいる場合は、厄年の人が豆をまいたそう。
豆まき=邪気を払うという考えで、厄年の人が撒くといいとされていたようですよ。
なので、鬼役がNGというわけではないのが本当のトコロです(*´∀`*)
節分の豆まきの鬼役は誰がやるの?パパや厄年の人はやってはいけない?まとめ
今回は
- 節分の豆まきの鬼役は誰がやるか
- 節分の鬼役をお父さんはしてはいけないとされる理由
- 節分の鬼役を厄年の人はしてはいけないとされる理由
についてまとめました(*´∀`*)
余談ですが、沖縄では旧暦で数えるので、今でもお正月よりもこちらの立春の始まりの日が大事とされているそうです
参考になれば幸いです!
コメントフォーム