妻が帝王切開で夫ができること 産後のサポートについての本音

デリケートな産後。
しかも帝王切開。
妻は、精神面でも肉体面でも夫にできる限り支えてほしい!
私は帝王切開で出産しましたが、旦那さんの支えがあったから乗り越えられたと思っています
妊娠中や産後のデリケートな時期の夫の行動は腕の見せどころ。
このときどんな行動を取るかで今後の結婚生活にも大いに関わってきます。
なので、世の旦那さんにはぜひがんばってほしい!
ということで今回は、
帝王切開で出産した産後にしてほしかったこと・してほしくなかったことを、メンタル面・体力面ともにまとめてみました!
目次
妻が帝王切開のとき旦那さんが気をつけるべきこと
最近では、帝王切開への夫の理解も増えてきましたが、
中には、帝王切開だから楽でしょ?みたいに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも本当にそんなことないし、むしろ産後めっちゃ痛くて大変なんです(´;ω;`)
なので、全力で支えてあげてほしいと思うんですよね。
特に、
帝王切開だから・・・と差別的な言葉には傷つきます。
1番身近な人に理解をされないこと。それが1番しんどいと思うんですよ。
仕事がうまくいかないときに、
嫁に「簡単な仕事なんだからさらっとこなしなよ」なんて言われたときの気持ち。
そんな感覚だと思うんです
女性は敏感なのでそういった態度は目に見えて分かってしまうんですよね。
産後は自然分娩・帝王切開とか関係なく、みんなデリケートなので、言葉かけと行動には注意したほうがいいと思います。
よく、「〇〇の奥さんも帝王切開だったけど・・・」みたいな感じでは話す人が居ますが、痛みや体力もみんなそれぞれ。
自分の奥さんは一緒だとは限らないんです
いやらしいお話ですが、妻を気遣うのって自分のためでもあると思うんですよ。
よく女性は根にもつ、とか言いますよね。産後に起こったことって言葉には出さなくても覚えている方多いですよ。
私も妊娠中と産後のことだけは小さいことだけど、根に持っていることはあるw
あまりにないがしろにしていると、のちのち総攻撃を受けることになるかもですよ。笑
その頃にはときすでに遅し・・・
我が夫は、1番大変なときに家事育児を一緒にしてくれて、私に寄り添ってくれたんですよ。
なので私は彼を見捨てようとか、よっぽどの裏切りがない限り絶対ないと言いきれるし、自分もそんな彼を裏切れない
ですが、1番大変なときに一緒に「大変さ」を背負ってくれない旦那さんだとどうなると思いますかね?
私だったら簡単に見捨てますね。笑
子供もいるんだから、「愛情」だけではなんともならないし、愛情あるうちはまだいいけど、「恋愛感情の愛情」はすぐ冷めます。
あとは、他の部分での愛情が育ちますよね
それを育ててくれない相手を大事にしますかね??
なので、産後はぜひぜひ妻のサポートに励んでほしいのが産後のママの本音だと思います
帝王切開のときに夫ができること
私が実際にしてほしいと思うこと・してもらって嬉しかったことはこの5つ
- 大事なときにそばについていてほしい
- 手術当日の子供の写真やビデオ撮影
- 気持ちを伝えてほしい
- 家事育児のサポート
- 両親や兄弟への電話
それぞれ紹介しますね
大事なときにそばについていてほしい
帝王切開の付き添いについての記事にも書いたのですが、帝王切開手術が終わり、寝てしまって目が覚めると夫がいなくて、「今じゃなくない?」ってことで外出していた、ということがありました。
人によって大事だと感じるシーンはありますが、女性にとってそれは出産当日が大きいのでは?と私は感じます
特に帝王切開は、手術が終わり麻酔が切れたらめっちゃ痛いんですよ
なのでそばについていてほしいと感じました。
嫁が寝ているから外出・・・する暇があるなら、子供の写真をたくさんとってほしいなあ、とも思います(*´∀`*)
漫画とか読んでいてもいいから院内にいてほしい。笑
手術当日の子供の写真やビデオ撮影
手術初日は、嫁さん、動けません。
なので赤ちゃんを見ることはあまりできないんですよ。
さらっと看護師さんが連れてきてくれたりはするんですが、長くて30分くらいかなあ。
あまり長くはいれないし、抱っこもできないし、顔も横目でしか見れないんです。
なので動ける旦那さんがたくさん写真を撮ってくれると嬉しいと思いますよ♪
私もちょこちょこ旦那さんが写真やビデオを撮ってきてくれて見せてくれたのが嬉しかったです(*´∀`*)
気持ちを伝えてほしい
「がんばってくれてありがとう」とか気持ちを伝えるようにしてほしいです。
うちの旦那は3人目のときに、言葉を伝えてくれなかったんですよ。
それがすごくもやもやしました。
気分的には一段落。って気持ちもあるんです
でもなんで何も言ってくれないの?と思いました(´;ω;`)
夫からすると、
私が寝てたから・・・
気持ちは伝わっていると思って・・・
って感じだったらしいんですけど、女性は言葉がほしいのです
子供を出産した妻には、すぐに感謝の気持ちを伝えてほしいですね!
家事育児のサポート
入院中のサポートはもちろんだけど、産後のサポートもしてほしいです。
家族が来てくれるとかなら安心ですが、そうもいかないこともあるじゃないですか。
傷がくっついてもまだまだ痛いし、子供の世話もあります
可能な限りサポートしてくれると嬉しいです
両親や兄弟への電話
3人目の出産のとき私が産後起きたら、夫が家族に連絡してくれていました。
手術当日は痛いけどゆっくりしたい。でも家族は連絡して!って思うものですよね。
なので、心配だと思うし・・・と当日に連絡しますが
帝王切開3回目のときは夫が連絡しておいてくれたので当日はゆっくり休めてよかったです(*´∀`*)
帝王切開での産後のサポート これはNG だから気をつけて!
逆にこれは辞めほしいことを紹介します
- 手術当日は多様に話しかけないでほしい
- 食事は近くでしないでほしい
- 義家族の面会の強要
- 義家族への里帰りの強要
- 里帰り問題
- 飲み会
- 家事育児の強要
この7つ!
おっと結構ありますね~
それぞれ紹介しましょうね!
手術当日は多様に話しかけないでほしい
麻酔が切れても、疲れなどからウトウトするんですよ。
で、寝ていたいのに興奮した旦那さんがずっと喋りかけてきて困りました。笑
適当に相槌していたら、子供の名前のことで、起きたら決まっていました。
まあ可愛い名前だからいいんですけど
わがままかもしれないですが、手術当日は寝かせていてほしいけど、そばに居てほしい。
食事は部屋でしないでほしい
一人目のときはお腹すいてないから部屋で食べていいよ~とか言っていたんですが、いざ臭いを嗅ぐとめっちゃお腹が減りました。笑
帝王切開の人はしばらく食事できません。
だからといって食欲が落ちるとかはなくお腹は空きます
なので、食事は部屋から出ていしてくれると嬉しいです
義家族の面会の強要
正直、入院中はよっぽど親しい友達や実家の家族以外との交流はしんどかったです。
お見舞いに来てくれるのはすごく嬉しいのですが、帝王切開ってあとがしんどいんですよ。
めっちゃ痛い人もいるし。
義家族が嫌いとかではないですよ?
でも、長い期間一緒にいたわけじゃないので、やはり気を使う部分はあります。
逆に奥さんの義両親と会うのは少し緊張しませんか?
妻が何も言わなくても、実は我慢している可能性だってありますよ。
私は義家族や遠い親戚の訪問は時間を空けてほしいと思いました。
せめて、
「疲れて寝ているから・・・」と赤ちゃんだけ見せるとか、
さらっと訪問で帰すとか、
そういう気遣いをしてもらえると株がすごい上がりそうですね♪
私だったらそんな旦那さん大好きって思っちゃうな!
義家族宅への里帰りの強要やお披露目
はじめての帝王切開手術のときは1ヶ月くらい笑ったりくしゃみしたら痛かったので、お披露目などもそれ以降がいいなあ、と正直思いました。
当時は言えなかったので我慢しましたが、痛い人ってすっごい痛いらしいんですよ。
うちの姉も帝王切開なのですが、すっごい痛かったみたいでもう出産したくないと言っていたくらい。
だからそんな人にとっては、産後はまじでゆっくりさせてって思うんだと思う(´;ω;`)
もちろん、みんなに見せたい気持ちはあるんだよ。
でも、気を使いたくても身体がいうことを聞いてくれなかったりして、本人ももどかしいと思うんですよね。
なかなか言えないものなので旦那さんが言うべきシーンかもですね
里帰り問題
産後って、帝王切開の人でなくても、慣れない育児と寝不足だったりでめっちゃキツイんですよ。
里帰りで甘えられる環境があるのであれば、これから長いんだし、本人の希望も聞いてあげるべきなのかな、とも思います
でもだからと言って長く帰られるのも考えものですよね。
だってこれからは夫婦で育てるわけなんだから。
産後すぐの飲み会
産後すぐの飲み会は帝王切開とか関係なくNGです。
そもそも女性からしたら、なぜその発想は湧くのはが分かんない。笑
もしかしたら、
中は、男性にとっては涼しい顔で子育てをしているように見えるときもあるのかもしれないですが、
「しんどそうな姿を見せて、仕事で疲れている夫に負担をかけたくない」って考えているかもしれませんよ
家事育児の強要
帝王切開は痛い人は1ヶ月近く痛いです(´;ω;`)
なので、家事育児はさぼらせて!!
ここはパパの腕の見せどころ。
妻が帝王切開で夫ができること 産後のサポートはこうしてほしい!まとめ
妻が帝王切開になったら何ができるか悩んでいるあなたの奥さんはとても幸せですね♪
余談ですが、気持ちを言ってくれなかったことが悲しかったことを伝えると、
後日すっっごい大勢の前で感謝の気持ちと愛を伝えられてめちゃくちゃ恥ずかしかった。
「なんで今?!」とまじでびっくりした瞬間でした
まあ嬉しかったですけど
・・・と、こんな風に、
産後にきちんと嫁のサポートをしていると、ママ会とかでも「愚痴」ではなく、「のろけ」を話してもらえるかもですよ♪♪
パパさんがんばです!
コメントフォーム