浴衣で花火大会デートする際の持ち物や注意点と着崩れ防止や対処法!

夏といえば花火大会♪
花火大会といえば浴衣ですね(^^♪
浴衣は男性にも人気があり、きっとひそかに着てほしい人も多いはず。
花火大会デートに浴衣を着ていくと彼もきっと大喜びですね♪
花火大会デートでの持ち物や注意点や着崩れしたときの対処法などをまとめました!
浴衣で行く花火大会で必要な持ち物
浴衣での花火大会は、荷物はなるべく少なくしたいものです。
必ず持って行っておいた方がいいものや、便利なものを紹介します♪
必需品
・小銭入れや小さな財布
大きい財布だと荷物になるし、混雑しているなかでは取り出しにくいです。
スリ防止にもなるので、小さめの取り出しやすい財布が使いやすいです
・扇子やうちわ
花火大会はなんといっても暑い!
うちわや扇子は必須です。
帯に挟んでおくとすぐ取り出せて便利!
・安全ピン
着崩れでどうしようもなくなったときの対策にいくつか持っていきましょう
・ばんそうこう
慣れない下駄や草履で脚が痛くなって歩けないときの対策に
・除菌ウエットティッシュ
水道が近くにあるとは限らないし、食べ物や飲み物などをこぼして、浴衣が汚れたときなどにも活躍してくれます
・ハンカチや手拭
お手拭き以外でも、汗取りや、着崩れのときにも活躍してくれます☆
・ビニール袋
ごみ袋代わりに。
小さくたたんでおくと、邪魔になりません。
☆小さくたたむ方法☆
①とってが重なるように半分に折る。
②さらに半分に折る(おみくじをたたむときみたいに、縦長に!)
③下から▲になるように折りたたんでいく
④取っ手の部分を、入れ込む
これでコンパクトになります!
以上はできるだけコンパクトにするための最小限の荷物ですが、あった方がより快適に楽しめるものもまとめました。
できればあったほうがいいもの
・ポケットティッシュ
・手鏡
ファンデーションやパウダーを持っていくならそれについているもので代用しましょう。
・凍らせた飲み物
当日買うのもいいですが、浴衣で暑いときの汗対策になるし、相手の方が暑がってるときに差し出してあげると喜ばれます(^^♪
・レジャーシート
レジャーシートは必需品といってもいいですが、ビニール袋などで代用してもOKです。
ただ、がっつり見るのであれば、座布団があればとても楽だし、喜ばれます
・タオル
汗ふきや着崩れ対策に
・汗ふきシート
男性でも使える無香料のものだと、出してあげると喜ばれます(^^♪
・虫さされのかゆみ止め、虫よけスプレー
花火大会では虫さされなど多くなります。
虫よけスプレーや虫刺されの薬があると喜ばれます
ですが、これだけ全部持っていくと荷物が多くなってしまいますよね。
なので、必要だと思うものだけをピックアップしていくといいでしょう。
そして、浴衣に合う籠バッグに必要なものだけ入れて、入らないものは彼氏に持ってもらいましょう(^^♪
籠バッグなら沢山入るし、最近の花火大会では良くみかけます。
浴衣売り場でも、巾着以外に籠バッグも沢山売られています。
入らない分はデートのお相手の持ってもらいましょう。
準備もしてくれて、ステキな浴衣で登場したんだからきっと持ってくれますww
その際は、男性でも持っておかしくない鞄にしてあげてくださいね♪
ピンクだったりは、男性によっては気が引ける方もいらっしゃいます。
事前に持ってくれるか聞いておくのもいいですね。
浴衣で花火大会に行くときの注意点は?
・下駄は履きならしておく
当日、いきなり履くと、固く靴擦れしやすくなります
履きならして、柔らかくしておきましょう。
痛ければ、鼻緒を緩めてもらっておくと靴擦れしにくくなります。
気にならなければ、当日、足の親指と人差し指に絆創膏を貼っておくと、靴擦れ防止になりますよ♪
初めての浴衣デートで、張り切っておニューの浴衣を着ていったことがありますが、案の定靴擦れしてしまったことがあります( ;∀;)
楽しみたいけど痛くて複雑でした(^^;
そうならないように、気を付けてくださいねww
・髪形は崩れにくい髪形にする
せっかく可愛くしても、くずれてしまったらもったいないです。
きっちり、崩れにくい髪形にしましょう。
髪をアップにすると、うなじも出てキレイだし、崩れにくいですよ♪
・念のため、はぐれた場合に落ち合う場所を決めておく
めったにないと思いますが、混雑していて、携帯がつながらないときなどのためにも一応決めておくとスムーズですよ♪
できたら、人込みから少しだけ離れたところがいいです。
ちなみに私は友達といったときですが、はぐれたことがありますww
違う友達と会った間にはぐれてしまいました(^^;
確か携帯をもってもらっていて、友達たちが大声で叫んで探してくれていたのを覚えていますww
・バッグはつねに持っておくor大事なものはすそにいれておく
花火大会では、スリや置き引きが多発します(>_<)
大事なものはしっかり守りましょう!
・電車の場合は帰りの分もチャージしておくor帰りの切符も購入しておく
切符売り場はかなり混雑します(>_<)
事前に準備しておくことでいち早く改札を抜けられます♪
帰りの切符は必ず準備しておきましょう!
ちなみに、ちょい早めに帰る方が混雑から免れます!
せっかく可愛くがんばったのだから、汗対策もしっかり行っておきましょう♪
浴衣で花火大会に行く際の着崩れ防止や対策
・帯を締める前に、ひもで押さえる
帯ずれ対策になります。
汗対策にもなるので、しっかりしておきましょう!
・着付けの時点でおはしょりの一部を安全ピンでとめておく
ただ注意してほしいのが、上手くつけないとバレバレでみっともなので、きちんと隠すように気を付けてください(^^)/
・足元に気を付ける
ごみが散らかっていたり、人込みで引っかかったりしやすいのでしっかり気をつけましょう
・歩き方に気をつける
普段より小さく歩くように意識して、歩幅は普段より半歩ほど短く、内股気味で歩く。
がにまたにならばいように注意してください!!
風で上前がめくれないように手で軽く押さえましょう
身体を強くねじったり、肩を大きくあげたりすると、浴衣が簡単に着崩れてしまうので気をつけてください( ゚Д゚)
階段を上がるとき
上前の端を持って、引き上げる感じで上ります。
しゃがむとき
上前とした前を両方持って引き上げながら遠くのものをとるときはもう片方の手ですそをつかむ
それでも着崩れてしまったら、、、?
・おはしょりがでてきてしまった
帯の下からおはしょりを下から上に持ち上げるように元に戻す
・腰ひもや帯がゆるんだ
タオルやハンカチをかます
・上前のすそが上がってしまったら
おはしょりをめくり、腰紐の上の方を引き上げる
・腰紐や帯がゆるんでる
タオルやハンカチをかましてしのぐ。
まとめ
着崩れ対策は小さいメモなどに残しておくと、当日便利ですよ♪
せっかく、可愛くしたんだから、ステキなデートにしてくださいね(*^▽^*)
コメントフォーム