溶連菌感染症に授乳中になった話。飲める薬や赤ちゃんにうつるかとか

授乳中に母親である私が上の子供に溶連菌感染症をうつされ(?)ました
完母でまだ赤ちゃんも半年とかだったので、
感染しないかとか、
薬飲んで授乳して大丈夫なのか、
とか心配でした(´;ω;`)
病院を受診するのも迷ったくらい。
そのときのことをブログに書き残しておこうと思います。
症状の体験談はコチラの記事にまとめてますので良かったら参考にしてください。
溶連菌感染症に大人が感染したけど軽いし熱なしだった私の体験談
目次
溶連菌に授乳中に感染してしまった母親の私
授乳中に上の子から溶連菌感染症をもらったわけですが、以外と症状が軽かったので病院に行くのを躊躇しました。
ですが、溶連菌感染症は自然治癒しないそうなんです。
むしろ、きちんと病院に行ってお薬を飲まないといけないと、悪化する可能性もあるようで・・・
※詳しくは先程の私が感染した話の記事にまとめています。
ということで病院を受診すると、速攻、溶連菌だと診断されたわけですが。
そこで疑問に思ったのが、大人も溶連菌感染症がうつるの?ってところ。
子供が感染した話はよく聞くけど、大人はそこまで聞かないような・・・
お医者さんに聞いてみたところ、
大人の溶連菌の感染は、子供よりは感染しずらいけど、うつらないわけではないよ
ということでした。
溶連菌感染症は授乳中にうつりやすい?
医師の先生がいうには、
免疫下がってたら、そりゃあうつるよ
授乳中だから仕方ないよね
と言われました。
ちょっと言葉数が少ない先生だったので噛み砕くと、
授乳中は、
- 睡眠不足の慢性化
- 産後の疲れ
- 母乳育児で赤ちゃんに栄養がいく
これらの影響から、免疫力が下がってしまうわけだから、風邪や感染症にはかかりやすいよね、ってことですね~
子供が風邪とか感染症にうつりやすい理由は、大人との免疫力の違い。
なので、免疫力が下がっていれば大人でもうつるのわけです。
授乳中ママは注意ですね。
溶連菌で授乳中に飲めるお薬は?
私の場合は
- クラリスロマイシン
- カロナール
- リカバリン
が処方されました。
溶連菌と診断されたら、抗生剤を飲みます。
しっかり菌を殺さないと、髄膜炎とかの病気になっちゃうんだそう。
私の場合は、1週間分が処方されました。
お薬を飲んで母乳をあげるのはOKなの?
私も、抗生剤を飲みながら授乳するのがすごく罪悪感があったんですが、授乳に移行するお薬の量って微々たるものなんだそうです。
その微々たるお薬の量を気にして母乳をあげないより、薬を飲みながら母乳をあげるメリットのほうが遥かに多いと医師の先生に言われました。
あと、その先生が、
市販のお菓子とか何使ってるかわからんもの食べて母乳あげるより薬のほうが全然マシ。
とも言っていて、この言葉にはすごく納得しました。
よく食べているお菓子の成分への罪悪感も出ましたが・・)
溶連菌で授乳中に処方された抗生剤 クラリスロマイシン
医師の先生にもよりますが、溶連菌感染症で授乳中に処方されるのは一般的にはサワシリンだと思います。
というのも、初めに溶連菌感染症と診断された上の子供は、抗生剤は「サワシリン」が処方されたんですね。
このサワシリンは授乳中にも安全とされていて、
私も授乳中に処方されたことがありますし、赤ちゃんにも処方されたことがあります。
私の場合は、このクラリスロマイシンを授乳中の蓄膿症の間に飲んでいたので、サワシリンではなくクラリスが処方されたんだと思います。
ヤブ医者だったので少し不安でしたがおっと口がすべった
クラリスロマイシンも、授乳中の溶連菌に出されたりするんだそうです。
溶連菌で処方された薬 カロナール
カロナールは解熱剤や痛み止めとして使えます。
溶連菌感染症の場合、熱が上がったりするので処方されました。
この薬も、授乳中もOKとされていて、子供にもよく処方されますよね
溶連菌で授乳中に処方された薬 リカバリン
リカバリンは、口内の炎症や出血を抑える薬です
このお薬は、子供には飲ませたことがないので、授乳中に飲むの不安でした(´;ω;`)
心配だったら、授乳の後に飲むか、搾乳してね。と薬剤師さんに教えてもらいましたよ。
ちなみに
小児科医の先生がいうには、母乳の移行は2時間がピークらしいですよ
なので私は、授乳→お薬→2時間以上空いてから授乳という方法をとっていました。
溶連菌感染症は赤ちゃんにもうつる?
下の子がまだ6ヶ月でうつってないか心配だったので小児科を受診しました。
小児科では、
今のところ、喉も赤くないので感染ってないと思うので検査はしません。
赤ちゃんにも溶連菌感染症がうつります。
でも、母親も兄弟も感染しているので、一緒に生活していたのであれば、感染しているならすでに感染しているし、じきに発症している可能性が高いです
なので今更予防しても意味がないと思います
- マスクを常時しておく
- 手洗い・消毒をマメにする
- 私や上の子の食べかけは家族に食べさせない
ということをしていました(*´∀`*)
溶連菌の潜伏期間について
潜伏期間が2日~7日と言われているので、1週間くらいはよく観察してあげてと医師から言われました。
なので、1週間を過ぎて発症していなければ、感染ってないということでしょうね。
溶連菌感染症は赤ちゃんにうつらない場合もある
うちの場合、溶連菌は赤ちゃんに伝染りませんでした
必ずしも感染るんでもないわけですね(*´∀`*)
その後も10日くらいは心配だったのですが、うちの子の場合は感染なしで終わりましたよ。
母親が溶連菌になった場合の赤ちゃんのお世話
私の場合は、先生に「もう遅い」と言われたこともあったし、
授乳中で完母だし、預け先もなかったので、
自宅で普段どおり見ていました。
私の場合は、体調もそこまで崩れることもなくだったのでなんとかなりましたが、症状が出ている場合はゆっくり休んだほうがいいのかな、と思います。
でも、授乳中って難しいのが本音ですよね(´;ω;`)
溶連菌感染症に授乳中にかかった話。薬や赤ちゃんにもうつる?まとめ
- 大人でも免疫下がっている授乳中は感染症なりやすいってこと
- 溶連菌感染症で飲んだ薬のこと
- 溶連菌感染症で赤ちゃんへの感染症が心配だったとき医師に言われたこと
- うちの赤ちゃんは移らなかったって話
をまとめました。
私の場合軽く済んだのですが、
感染したけど、めっちゃしんどい・・・点滴打った・・・ってママも居たりするんですよね。
大人のほうが溶連菌にかかるとしんどいとか言いますもんね
赤ちゃんも心配ですけど、ママも大変ですよね(´;ω;`)
人に頼れるなら頼って、あまり無理をされないようにご自愛くださいね
子供が感染ったときの体験談もまとめてますので良かったら参考にしてください
コメントフォーム