無印良品福缶2019の中身と予約・購入方法と行列回避のコツ

毎年人気の無印良品の福缶。
「当たり袋」と評判なので2019年こそ購入したいと思いました!
そこで、
- 無印の福缶2019の中身
- 無印良品の福缶の予約・購入方法
- 並ぶことなくゲットする方法はあるか
- 買えなかった場合のワンチャンスはあるか
についてまとめました(*´∀`*)
目次
無印良品の福缶2019の中身
福缶は店舗でのみの販売になります。
中身は、2019年の情報はまだ出ていないのですが、
※出次第、追記します
2018年の場合、
- 2,018円分のMUJI GIFT CARD(無印良品のお買い物に使える)
- 縁起物
- リーフレット
- マスキングテープ
価格:2018円
で販売されていました。
福袋その③
「無印良品@豊洲」にて、¥2,018の福缶を購入。¥2,018分のギフトカード×1枚
日本の演技物:白河だるま×1個
オリジナルマスキングテープ×1個#福袋2018 pic.twitter.com/IWd2Gz9gUB— 天に星🌟地に花🌸俺にメシ🍚 (@yutairoad) 2018年1月1日
#福缶 #木の葉猿
無印良品の福缶getしました。日本の縁起物という小さな冊子がイイです。入っていたのは熊本県の木の葉猿🎵ありがたく飾ります(*^^*) pic.twitter.com/MTgY6OmYT9— プチギャラリーhoppehoppe (@hopperarara) 2018年1月1日
実質タダで縁起物とマスキングテープ・リーフレットをいただけるということですね。
無印で2000円以上買い物するのであれば、買って損はなしですね(*´∀`*)
2019年度もほぼ同様の中身になることが予想されます。
無印良品の福缶の予約・購入方法
無印福缶は、元旦からの店頭販売のみなんですね
残念ながら予約はできないのです。
また、ネットでも購入できません。
通販で購入できるのは、無印良品の福袋のみです。
福袋の情報については別の記事でまとめているので良かったら参考にしてください(*´∀`*)
無印良品の福袋2019年の予約購入方法。抽選UPと落選でも買う裏技! |
無印福缶の元旦の購入方法
当日は、無印良品に行き配布券をゲットして12時までに店頭に取りに行く
という流れになります。
最大で2個購入できるようですよ♪
ただ無印良品の福缶はとても人気で、開店前から列ができています。
弟と共に無印良品の福缶待ちの列に先頭から10組目くらい、一人二つまでで合計96個…終わりの方の人達は整理券貰えなかったみたいだけど仕方ないよね?
ちょっと気合が足らなかったと思うんだ…先頭の人OPEN2時間前位から並んでたみたいだし pic.twitter.com/w5cuzotXmX— 高木拓登 (@Takabontt) 2018年1月2日
2時間かあ・・・
店舗によっては入手しやすい・入手しにくいがあるようですが、並んだほうがゲットできる確率は高いと思います。
無印の#福缶2018 整理券求めての並びw結構な行列🤩✨#あけおめ 場所: 調布パルコhttps://t.co/DVylxeYY4J
— (もち) (@motichan) 2017年12月31日
昨日池袋で撃沈したので(夕方5時くらいに行くという志の低さ)今日は本気出して、2日オープンの家の近所の無印に開店15分前に(私はジョギングで、夫は車で)行ったら福缶買えた。
虎と河豚。虎が特にか… https://t.co/0gNNuLvkLj— 雪浦 聖子 (@sneeuw_y) 2017年1月2日
主に、開店30分くらい前から並んだら購入できたという方が多かったですが、店舗によってもかなり違いがあるようです。
思い立ち福缶を求め初売りの無印良品 中野へ!開店の10:30を少し過ぎて到着、福缶販売列に並ぶ!見る見る缶の山が消えて行くも今年は買えた、2013年以来!会計後(10:40)山を見るともう売り切れ…
干支が是非欲しいなと開けるとまず「赤ふくろう(東京)」、続いて「佐土原人形 犬(宮崎)」で干支が出た! pic.twitter.com/xYvUfsQcsH— Take (@tuiteruyo) 2018年1月2日
他の福袋諦めた人や整理券もらった人が並んでいるかもですね。
個人的な意見ですが・・・お得度合いで言うと並ぶほどかな?って思うんですよね。
ですがこの考えが間違いでした!
価格同等分のMUJI GIFT CARDがついていることも人気のヒミツですが、それだけでなく縁起物目当てでみなさんこぞって購入しているようです。
無印の福缶どれも味があってかわいい。フグも入ってて個人的に嬉しかったです(「鬼桐さんの洗濯」にもヨモダさんていうフグがいます)ホットドッグみたいな子は3Dプリント技術が使われてたり箱もそれっぽかったりだいぶいろいろ新しい… pic.twitter.com/4uh2Qqryc7
— ふかさくえみ@鬼桐さんの洗濯1巻8月27日発売 (@i_moni) 2018年1月2日
私も調べている内に縁起物がかなり気になり始めました。
並びたくなってきた・・・
無印良品の福缶 行列を回避してゲットする方法は?
福缶は予約できないので行列を回避する方法はオークションやフリマアプリで購入する以外、残念ながらないんですね。
ですが、空いている店舗を狙うことで比較的ゲットしやすくなるという情報がありました。
ポイントは大型ショッピングモールを狙うこと!
というのも、
無印店舗の場合、並んでいる人はみんな無印良品の福袋がほしいから並んでいますよね。
また、店舗の場合は開店前から並ぶことができます。
ですがショッピングモールの場合、
オープン時間は一緒だし、みんなが無印良品の福袋が一番狙いというわけではなくなります。
大型ショッピングモールであれば、
カルディ・ボディショップ・フランフランなどなど、人気の福袋がたくさんあります。
なので、無印1位の人はそこまでいないのかなあ、と思います。
また、自分も無印良品の福袋が買えない場合に、他の福袋に移動しやすいというメリットもあります。
確実にゲットするコツは、店舗近くの入口から入ること!
事前に、どこの入り口から入ると購入しやすいか確認しておくといいと思います(*´∀`*)
また、ショッピングモールでも人気のエリアより、少し町の中心街と外れた店舗のほうが比較的ゲットしやすいのではないかと思います。
無印良品の福缶 買えなかった場合のチャンスは?
無印良品の福袋は買えない場合も、2月にワンチャンスあるんですけど、福缶の場合はないんですよね(´;ω;`)
なので、在庫が残っている店舗を探すか、
必ず買いたいのであれば並ぶかしかないかと思います
・・・が、当日1つだけ方法があることに気づきました
無印良品の福袋の引き換えが12時までなんですね。
引換券持っていても、この12時までに取りに来なかった分がキャンセル扱いになるんです。
ということは、キャンセルになった分は余るってことで
だったらその分が、店頭に並ぶ確率が高いですよね。
キャンセル自体は少ないとは思いますが、もしかしたらのチャンスはあります。
確実にゲットしたいのであれば、オークションやフリマアプリで出店している人も結構います。
果たしてお得具合があるのかは別ですが・・・
無印良品福缶2019の中身と予約・購入方法 行列回避の方法は?まとめ
- 福缶2019も、金額分のギフトカード・縁起物・リーフレット・小物というラインナップが予想される
- 予約はないので、元旦に店頭にて購入する
- 確実にゲットするには、1時間ほど並ぶべし
- ショッピングモールが狙い目
- キャンセル待ちを購入できるかも?!
ということをまとめました。
福缶はとても魅力的ですが、ネットで買えないのが少し残念かなあ、と思います。
我が家はまだ、下の子1歳だし並べないかなあ・・・
だったら、並ばないで、ミスドの福袋とかスタバの福袋とか買おうかなあ、とか思ったり。
できればネットで購入したいという方は、
福缶ではなく「福袋」に抽選するのもアリですね。
中身についてもまとめています♪
良かったら参考にしてみてください(*´∀`*)
コメントフォーム