サンタクロースが来ない家もある理由を子供にどう説明しようか

昨年、年中の子供がこんなことを聞いてきました。
「ママ、サンタさんはパパなの?」
「〇〇くんのおうちはママがプレゼントくれるんだって。いい子じゃなかったからサンタさん来なかったの?」と。
こんなこと聞かれるのか・・!
とドギマギしながら適当に答えましたが、また今年も聞かれるだろうと思うので、どういった回答が望ましかったのか考えてみました。
目次
サンタが来ない家の事情を考えてみた
- 両親からもプレゼントがない家庭
- 両親からはある家
- サンタさんだけしかプレゼントがない家庭
- サンタと親両方からプレゼントをもらう家庭
と家庭によってさまざまです。
今はサンタさんからのプレゼントがあるお家が多いから、サンタクロースからのプレゼントをもらうのが当たり前になっているけど、絶対ではないことに気が付きました。
- 上の兄弟がいたり
- 家庭の教育方針
- 家庭の都合
- 宗教上の都合
サンタクロースからプレゼントをもらえない理由はさまざま。
ただ、よく聞く「サンタさんは良い子のところに来る」という言葉は、サンタが来ない子供をどれくらい傷つけていたのだろう、と感じます。
私は幼少期、サンタクロースは親だと知っていたのですが、
みんながサンタさんを信じているから、半信半疑で少しだけサンタいるかも・・・って思ったりしたんですよね。
でも、「良い子じゃないから来ないんだ」と思いたくないから、子供ながらに信じないようにしてたのかもなあ、と考えたりしました。
サンタが来ない友達の理由 私の失敗談
私のサンタが来ない理由を息子に言ったときの失敗談を紹介します
いきなりだったのでとっさに答えたのですが、
子供に冒頭の、
「ママ、サンタさんはパパなの?」
「〇〇くんのおうちはママがプレゼントくれるんだって。いい子じゃなかったからサンタさん来なかったの?」
と聞かれたので、
「サンタさんは信じてると来るよ。〇〇くんはサンタクロースを信じてなかったのかもね?」と答えました。
息子は、「サンタさんは信じてないんだと来ないんだね。じゃあ僕は信じる。」と答えたのですが、
後日、「〇〇くんはサンタクロースを信じてたのに来なかったんだって。なんで?」と聞かれました。
こ・・こたえが見つからない。
ママ答えられない。
苦し紛れに「信じていたら、来年はきっと〇〇ちゃんにも来るね」って言ったけど正解か否か・・
ってなったので、この言い訳はおすすめできないです(^_^;)
サンタが来ないことを子供にどう説明するか考えてみた!
失敗を元に、サンタが来ない事情も含めた上で、息子にどう説明しようか考えてみました。
親がサンタさんなんだ?と流す!
「え?〇〇くんのおうちはママがサンタなの?そうなんだ」
と、このさいサラっと流す!笑
あっさりした子ならこれでも通用するかな、と思います
親がサンタのプレゼントを辞退した!
サンタクロースはいるよ。
あなたのことをとってもとっても愛してる人だと。
ママやパパは会ったことないけど。
サンタさんは色んなおうちにプレゼントを渡さないといけないから、〇〇くんのおうちはサンタクロースからのプレゼントを辞退して、ママやパパが代わりに渡すことにしたんだね。
と伝える。
これなら、探究心のある子(押しの強い子)も納得してくれるのではないかと思います
クリスマスプレゼントは目に見えるものだけではない
目に見えるものだけがプレゼントじゃないんだよ。
〇〇くんが笑顔で楽しく暮らせているのもサンタさんからのプレゼントなんだよ。
中には親からのプレゼントもない場合もあります。
そのような場合は、こちらの言い訳がいいのかなと思いました。
サンタクロースが来ない家もある理由を子供にどう説明しようか 最後に
息子からの質問で気付いたことがあります。
サンタさんは良い子しか来ないと言わない!
クリスマスが近づくと、ついつい子どもたちにいい子にしてないとサンタさん来ないよって言ってしまいがちですよね。
私も何のけなしに言ってしまっていたように思いました。
でも、息子も「〇〇くんは良い子じゃなかったからサンタさんが来なかったの?」と聞かれたみたいに、何のけなしに言っている言葉に傷つく子もいるんだな、と感じました。
中には、お母さんお父さんがサンタ役をしている場合もありますが、サンタさん自体来ない子もいる。
それに、
そもそも良い子の定義ってなんだろう?とも考えました。
何が良い子で何が悪い子なのか。
傷つく子がいるとか以前に、使うべき言葉ではないのかも、と今は思います
コメントフォーム