サンタのプレゼントが希望と違う!クリスマスに子供にどう説明する?

クリスマスイブになり、子供の書いたサンタさんへの手紙を開いてみると・・・
数週間前に聞いたリクエストの商品と欲しいものが変わっている!
もう買っちゃった・・
というか。クリスマスは明日だよ?
ーーーーどうしよう。
と困っているそこのお母さんお父さん。
我が家も昨年、同じことがありました(´;ω;`)
プレゼントが変わってしまうと困ってしまいますよね・・・
今回は子供のクリスマスプレゼントの希望が変わっているけど購入してしまっている場合の対処法をまとめました(*´∀`*)
希望が予算オーバーだったりした場合の対処法はこちらをご参照ください。
目次
サンタクロースのプレゼントが希望と違う場合の対処法
プレゼントが手に入らなかったり、直前で欲しいものが変わるとどうすればいいんだ!と困ってしまいますよね(´;ω;`)
子供にはがっかりしてほしくないし、喜んでほしい!
なのでスポンサーであるサンタさんがんばったのにw
子供はスポンサーサンタの苦労を知らないから、プレゼントが変わったりすることもありますよね。
ただ、
サンタさんが希望のプレゼントをくれなくてがっかりして落ち込んでしまったり、
なんでだろう・・・いい子じゃなかったから?とか私って悪い子なんだ。
と考えてしまう子もいるかと思います。
なので後のフォローはしっかりしておくことが大事かと思います。
子供ってとても純粋なので、サンタクロースの事情をしっかり話せば、少し落ち込んでしまったりすることはありますが、納得してくれる子が多いと思います。
おすすめの言い訳を紹介しますね(*´∀`*)
サンタさんの袋に入っていなかった説
サンタクロースの袋に入っているプレゼントは決まっている説も、子供がわかりやすくて良いと思います(*´∀`*)
現代サンタさん感がある説明文を紹介します
サンタさんは袋を持っているでしょ?
そこに子供たちが好きそうなプレゼントとか、流行りのプレゼントが入っている。
その袋に入ったプレゼントを、子供たちの手紙を読んで希望のものを置いていってくれるんだよ。
でも、それぞれ数も決まっているし、サンタさんチョイスだから入ってないものもある。
だから、希望のものがない場合は、サンタさんがあなたの人生にこれから必要になるものを選んで置いていってくれるんだよ。
持っていたら、きっとその意味が分かるよ。
サンタさんは必要なものをくれる説
なのでこの際、欲しいものをくれる日という認識をとっぱらって必要なものをくれる日にするのはどうしょうか?
お話例としては、
サンタさんは欲しいものをくれる人ではなくて、あなたの未来にとって必要なものをくれるんだよ。
ステキなプレゼントだね♪
ママはこのプレゼントとってもいいなあと思うよ。
これで遊んでみたら、すっごい楽しくなっちゃうかも一緒に遊んでみよっか。
そもそもなんでサンタさんがくるの?
そもそもクリスマスって欲しいものをもらえる日なのでしょうか?
私は、欲しいものをあげる日ではなく、「希望」をあげる日だと思うんです。
サンタクロースが来る理由もしっかり考えてみるといいと思います。
子供が「サンタさんは欲しいものをもってきてくれるおじさん」としか認識していな場合もあるし、
親も「希望のプレゼントをあげること」が大事。と思ってしまいがちだったりしませんか?
でも、
クリスマス=欲しいものをあげる=サンタさんではないのです。
このあたりを一度きちんと考えてみたら、私はクリスマスプレゼントに対しての認識がすごく変わりましたよ(*´∀`*)
クリスマスプレゼント 子供が希望のものないとがっかりしないコツ
クリスマスプレゼントが違うことにがっかりしてしまわないように、ちょっとした一工夫をしておくのもおすすめです
それは、サンタさんからのお手紙作戦!!
サンタさんからのお手紙
お手紙をつけることで「特別感」がアップでして、プレゼントが違ってもがっかりさせずに済むのではないでしょうか(*´∀`*)
おすすめの文例を紹介します♪
〇〇くん、〇〇ちゃんへ
サンタさんだよ。
プレゼント喜んでくれたかな??
もしかしたら、欲しかったものと違うかもしれないけど、〇〇くんと〇〇ちゃんが好きそうだな、とサンタさんが感じたものを入れたよ♪
気に入ってくれると嬉しいです。
〇〇くん〇〇ちゃんのことが大好きなサンタさんより
子供の希望のプレゼントがなかった場合のお手紙例
もし、希望のものが手に入らなかった場合は、この手紙の文面もおすすめです。
〇〇くん、〇〇ちゃんへ
サンタさんだよ。
プレゼント、気に入ってくれたかな??
手紙に書いていたプレゼントと違ったよね。
それはね・・・実は、ママとパパがお誕生日にプレゼントしようとしていたものだってことを聞いてしまったんだ。
だからサンタさんは他の〇〇ちゃんや〇〇くんの好きそうなものをプレゼントすることにしたよ。
でも、この理由は、お父さんやお母さんには内緒だよ。
サンタさんと二人のお約束だよ。
お誕生日にママとパパからのプレゼントしてもらえるのを楽しみにしていてね
クリスマスプレゼントが手に入らないと困らないように・・
今後、同じ失敗が繰り返されないために、事前対策をしっかりしておくことも必要かな、と思います。
クリスマスプレゼントは早めに決めておく
「サンタさんは、みんなのプレゼントを準備しないといけないから、この日までに決めようね。でないと、希望が通らない可能性が出てくるよ。また、一度決めたプレゼントを変更したらサンタさんが準備に困っちゃうからやめようね」と
- 期日を決める
- プレゼント変更はなし
このことをしっかり伝えておくのがいいと思います
いい子にしていないとサンタさん来ないよは言わない!
自分もそうだったのですが、クリスマスが近づくとついつい、「いい子にしてないとサンタさんプレゼントくれないよ~」と言ってしまっていました^^;
お話などでもありますよね。
でもこの言い方だと、希望通りのものがもらえないと、良い子にしてなかったから・・・と悲しんでしまう子も中にはいます。
なので良い子にしてないともらえないよ、というのを止めました。
サンタさんは欲しいものをくれる人ではない
また、サンタさんは欲しいものをくれる人ではない、ということもしっかり伝えることも必要かなと感じていて
「サンタさんは、君たちのことが大好きで、いつもがんばって楽しんで、いっぱい遊んでいっぱい勉強してる姿を見てるからプレゼントをくれるんだよ」とお話するといいのかなあ、と思いました
サンタのプレゼントが希望と違う!欲しいものをくれない場合対処 まとめ
- 子供はサンタさんの理由を説明したらきっと分かってくれるはず!
- でも、がっかりしないためにフォローが大事
- クリスマスプレゼントが違う理由1つ目は、袋に入ってなかったから
- クリスマスプレゼントが違う理由2つ目は、必要なものをくれるから
- 手紙も添えると「特別感」が出て子供たちもがっかりしない
- 今後、同じことが起きないようにサンタ説対策も必要
ということをまとめました(*´∀`*)
参考になれば幸いです♪
コメントフォーム