クリスマスプレゼント子供の希望が予算オーバー!高額品の対処法

予算オーバーのクリスマスプレゼントをお願いされると、少し悩んでしまいますよね。
買ってあげたい気持ちは山盛りなのだけど、
言葉通り買ってあげて良いのか、
はたまた希望とは違う予算内のものへ誘導するか…
と悩みどころですよね。
ということで今回は
- も高額でも好きなものを買うべきなのか?
- クリスマスプレゼントで予算オーバーのとき、予算の範囲で止めさせる方法
- クリスマスプレゼントが高額の場合、サンタさんからはどう断る?
この3つをテーマに書きたいと思います(*´∀`*)
目次
クリスマスプレゼントは子供の希望のものを買うべきなの?
これって、とっても難しいところですよね。
もし予算内であればもちろん買ってあげたい!
特別な日は年に2回しかないし、
喜ぶ顔が見たい!
子どもの気持ちを考えると、好きなものかってあげたほうがいいのかなあ、と思ったりしますよね。
私も、以前は少々高くても、子供の好きなものを…高価なものでも、よっぽどでなければ買ってあげていました。
でも、よくよく考えてみると、希望通りの贈り物をすることが、彼らにとって必ずしも正解ではないのでは?と思ったんです
サンタクロースの由来から考える
今は時代の風潮で日本では、
クリスマス=プレゼント
クリスマスプレゼント=欲しいものを貰える日
ってなっていますが、サンタさんの由来から考えてみるとどうなんだろう。とふと思ったんです。
サンタさんの由来は、
「ある時ニコラウスは、貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならなくなる家族の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れた。このとき暖炉には靴下が下げられていており、金貨はその靴下の中に入ったという。この金貨のおかげで家族は娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。この逸話が由来となり、「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」という[3]、今日におけるサンタクロースの伝承が生まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9
これが世来で、クリスマスイブに良い子にプレゼントを持ってやってきてくれるんだそうです。
由来から考えると、「欲しいものをもらえる日」ではないということが察しられます
クリスマスプレゼントに欲しいものをあげる理由
以前は、なんとなく、みんながクリスマスプレゼントを希望のものをもらっていてうちの子だけ、希望のものをもらえないと可哀想だから…と考えていました。
でも、
「クリスマスプレゼントを欲しいものをあげる」のは、
「願えば叶う」という、希望を持つことと、それを信じて突き進む気持ちを忘れないようにするためなのではないかと思うわけです。
いわば、プレゼントの本質は「希望」なのではないでしょうか。
だったら、欲しいものをあげるのが正解?ってこと?となるとそうではなく、
サンタクロースは子供に希望を与えにやってくるのだから、欲しいものがその子にとっての「希望」かは分からない。
つまりは、大事なのは、子供にとっても「希望」は何をプレゼントすることなのか?
と思うんです。
だから、
子供に、夢は叶う、と欲しいものをあげるのも「希望」だし、
予算内で子供のために、選んだもの、子供の未来に必要と思ったものをあげるのも「希望」。
希望のものをもらえたから、子供の未来が豊かになるとか、
希望のものをもらえないから、子供の未来が豊かにならない、とか
ないから、どっちも正解だと思うんです。
なので、無理して買う必要もないし、少しくらいなら無理してもいいし。
必ずしも子供が欲しいものをあげる必要はないのかな、と思います
大事なのは値段ではないし、お願いすれば必ずもらえると思うのが必ずしもいいのかというとそうとも限りませんしね。
欲しいものをどうやったら手に入るか?を小さい間から考えることも必要だったりします。
ほしければお年玉やお小遣いをためて買うのも一つの手です。
クリスマスプレゼントの予算オーバーのときの対処法
希望通りのクリスマスプレゼントを無理してでも買ってあげる場合
金額がちょっとがんばれないくらいでもないかな・・・くらいだったら、
買い方を工夫することで、ちょっとがんばれそう!に変わる場合もあると思います(*´∀`*)
ちょっとしたプレゼントの節約方法は別の記事でまとめました♪
予算超えだから違うものにクリスマスプレゼントを変更してもらう場合
予算オーバーで違うものに変えてほしいという場合、
大事なのは視野を広げてあげること!
子供って、
自分の知っている範囲内でプレゼントを考えるので、その子の性格にもよりますが「こんなのあるよ?」と提案すると変わったりします。
なので、案外プレゼントがあっさり予算内になることも多くあります
我が家の場合の予算オーバーの場合の対策を紹介します♪
3歳の娘のクリスマスプレゼントで予算オーバーだったときの話
まず、Amazonを開きます。
で、子供の希望のものを見せると、関連商品が出てきます。
それを見ながら、
これは大丈夫、これは無理~、これとこれだと2個いける~
とかお話しましたよ(*´∀`*)
うちの子たちは、親からはなく、サンタクロースがプレゼントをくれるので、
「サンタさん、これくらいだったらいいかもねえ。〇〇円くらいで収まるくらいにしようか?」と言ってお話しました。
5歳の息子のクリスマスプレゼントが予算オーバーだった話
息子の場合、5歳で数字が読めたので、数字でお話しました。
同様にAmazonを開いて、
例えば、6000円が予算だった場合。
6028円
↑ここ(千の位)が1,2,3,4,5のやつだったら買える。と説明しました。
普段から、おやつを予算を決めて、同じように選んでいるのでスムーズにいきました。
クリスマスプレゼントが高額でサンタさんが買えない!
サンタクロースさんのプレゼントが買えない場合の対処として
一番有効なのは、サンタさんから、手紙や電話をもらうことです!
サンタさんから電話や手紙もらえることだけでもスペシャルなので、わかった!と喜んで言ってくれるとか。
私の子は、「オッケーーーー♪」て感じでしたヨ。
注意点は、
当たり前ですが、バレないようにすること!
子供って案外、お母さんとかお父さんの字を覚えているのでばれないように注意です(´・ω・`)
左手で書くとか、誰かに頼むのがいいと思います。
電話の場合だと、
声!
手紙より伝わりやすいですが、バレル可能性が高まるので注意です。
誰かに頼む場合も、おおまかなサンタの設定と、言いたいことを書いた用紙を渡しておくと、サンタさん役の人が困らないです(*´∀`*)
我が家はサンタさんにプレゼント変更願いの手紙をもらいました
うちは、声バレが怖かったので、手紙にしました。
サンタクロースからのプレゼント変更のお願い
サンタクロースからの手紙
〇〇くん、〇〇ちゃん、選んだプレゼント、トイザらスで見てきたら「予算オーバー」で買えなかったよ・・・
サンタさん、君たちのことが大好きだから買ってあげたいんだけど、
たくさんの子供たちにプレゼントをあげないといけないから、ちょっと難しそうなんだ・・・
ママと相談して他のものに変えてくれないかな??
そうしてくれるとサンタさんは嬉しいよ。
きっと〇〇くんと〇〇ちゃんは優しい子だから、サンタさんの気持ちを考えてくれると信じてます
君たちのことが大好きなサンタクロースより
と書きました。
で、
サンタさんも大変だね、
サンタさんのお願い聞いてあげるとっても優しい二人には、
もっともっっっとスペシャルなことがあるかもだね?!
来年のプレゼントはきっと、サンタさん好きなのくれるね♪
と言いました。
で、どれくらいだったらいいか、一緒に考えてみよう!と言って、先程提案した方法で予算内で収まるようにしましたよ~(*´∀`*)
当日のサンタクロースのプレゼントも一工夫
また、当日はお礼の手紙で、
今回はプレゼント変更ありがとう。
君たちはとっても優しい子供たちだね。
サンタさんは嬉しいです♪
だからちょっとしたお礼に、特別にプレゼントするね!
ステキなクリスマスを過ごしてね!
と残し、
ラッピングしたお菓子を一緒に準備しました。
ちょっとしたものでしたが、すごく喜んでくれましたよ(*´∀`*)
クリスマスプレゼント子供の希望が予算オーバー!高額品の対処法 まとめ
- 希望のプレゼントを与えることが必ずしもいいとは限らないから、希望通りにあげる必要はないし、希望に沿ってもいい。大事なのは子供の未来にとっての「希望」は何なのか考えること
- クリスマスプレゼントが予算オーバーになったときは、子供の視野を広げてあげるといい
- サンタさんからのプレゼントが高額な場合は、手紙か電話で金額を指定してもらう
ということをまとめました(*´∀`*)
参考になれば幸いです♪
コメントフォーム